スポンサーリンク

【そば&うどん】江戸は蕎麦、京坂はうどん! 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』について【PART3】

そば 蕎麦 soba まとめてグルメうどん
スポンサーリンク
1: 2020/09/17(木) 14:54:54.90

だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4~5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200915-00010003-nipponcom-000-1-view.jpg

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600227629/

引用元: ・【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★3 [首都圏の虎★]

40: 2020/09/17(木) 15:28:30.42
>>1
だし汁は関西の方が塩分は高いのだが?
薄味ではない余計な色が無いのだが

49: 2020/09/17(木) 15:32:09.29
>>40
それ嘘だから。
しっかり昆布とかつお節から出汁を採ってる店はほとんど追加する塩分要らないから塩分濃度が濃くなる訳がない。
しっかり出汁を使ってない場合は塩分加えて誤魔化してるケースもあるだろうけど。

51: 2020/09/17(木) 15:33:33.78
>>49
へー、在京マスゴミが安物をわざわざ選んで、薄味は塩分が高い!とかすげーやりそうなことだ

57: 2020/09/17(木) 15:38:19.39
>>51
ちなみにカップうどんの出汁の塩分濃度は次の通り。

赤いきつね
関東版>関西版

どん兵衛
関西版>関東版

まあ安物に関してはなんも言えんがな。

61: 2020/09/17(木) 15:39:47.66
>>57
これで疑問なのが出汁飲んでる人いるのかどうなのかだな

69: 2020/09/17(木) 15:42:05.82
 

>>61
出汁 は、本物の蕎麦屋でなかったら、ダメだよ

大阪で出汁を注文すると、
いやな顔をされてうどん のメリケン粉汁が出て来るよ

 

73: 2020/09/17(木) 15:42:41.23
>>69
その大げさな空白はなんなん?

76: 2020/09/17(木) 15:44:51.66
>>73
基地の目印

86: 2020/09/17(木) 15:53:22.68
>>40
一般的には関東のうどんの方が塩分は多い
薄口、濃い口とか関係なく
醤油を使う量が圧倒的に違うから

113: 2020/09/17(木) 16:49:54.82
>>86
あれは絶対に月見が大前提の味付けになってると思う

710: 2020/09/18(金) 07:20:00.52
>>40
薄口だから塩分が多いとか言う関東土人の言いがかりは何とかならんのかな
塩分は濃い口たくさんいれる関東の方が多いというw

醤油の塩分濃度ごときで騒いでる関東人ってこの程度の知能なんだよなぁw
東日本に関しちゃこのレベルの馬鹿が普通に沢山いるってのが笑えるw

711: 2020/09/18(金) 07:22:30.04
>>710
それ逆なんじゃないの?
関西の人が関東の汁を濃い濃い辛いしょっぱい言ってる印象

716: 2020/09/18(金) 07:40:32.35
>>711
710で言われてるのは使う量のことなんじゃない
あと濃い辛いと形容する味、しょっぱいとか、風味やコクだとかの質の違い
濃口はお醤油としての主張が強くてその分クセのある素材にも負けない、薄口は吸い物でもほんの少し香りづけ程度に使うだけだったり
どっちも長所がたくさんあると思います

80: 2020/09/17(木) 15:46:54.45
>>1

首都と地方を比べるのはもうたくさんだ。

125: 2020/09/17(木) 17:11:37.25
>>1
東京の老舗らしい「まつや」で蕎麦食べたけど、そんな言うほど美味しいと思わなかった

134: 2020/09/17(木) 17:25:24.67
>>129
・・・>>1のソース位読もうや・・・

141: 2020/09/17(木) 17:35:05.80
 

>>134
そこに大阪の一般町民のこと、何も書いて無いじゃん

うどん なんていう脱色脱穀の手間暇かけて、
しかもトッピングが多く無かったら不味いものは
江戸時代の大阪で、商家の主人だけのぜいたく
な食べ物だったのだよ

うどんのだし汁は、大阪の場合とくにわざわざ北海道
から取り寄せた天然昆布のだしなのだからね。そのへん
のカツオやジャコでは大阪だしではないのだよ

 

147: 2020/09/17(木) 17:46:40.74

154: 2020/09/17(木) 18:02:23.26
>>1の江戸時代の原本の作者は大坂育ちの人な

317: 2020/09/17(木) 20:06:16.46
>>1

「夜鳴きそば」は聞いたことあるけど、
「夜鷹そば」は初めて聞いたなぁ。

転化か?

418: 2020/09/17(木) 21:22:42.40
>>1
うどんは四国九州が本場。
勝手に大阪が西日本の最高峰みたいな話にしないでほしいね

423: 2020/09/17(木) 21:24:53.11
>>418
四国とか九州みたいな海外は論外

532: 2020/09/17(木) 23:30:40.25
>>519
大丈夫かなのはお前のほうなんだけど
>>1の絵でも濁点うってないじゃん
ハは変体仮名だけどね
江戸時代の文献だとむしろこっちのハが多いな

533: 2020/09/17(木) 23:32:27.62
>>532
なんか未練たらしく言っとりますけどー相手して貰おうとか欲こくなよ、あっちに池! w

559: 2020/09/18(金) 00:09:21.77
>>533
オマエが未練たらしくて笑

564: 2020/09/18(金) 00:12:05.22
>>559
お前だよ実は蕎麦の知識なんにも無いのに無知を晒して気持ち良くなってやろうって池沼は w

544: 2020/09/17(木) 23:54:51.42
>>1
上方では刺身といえば鯛ばかりで切り方にも工夫がない とも書いてあったな
守貞は基本的に江戸料理を高く評価している

550: 2020/09/18(金) 00:00:40.40
>>544
江戸料理ってなんだよ
どじょう鍋しかないだろ

2: 2020/09/17(木) 14:55:29.88
お漫稿

3: 2020/09/17(木) 14:55:49.64
麦の産地がキーポイント

4: 2020/09/17(木) 14:57:12.61
どちらも北海道産が至高

284: 2020/09/17(木) 19:38:10.92
>>4
小麦粉は外国産がいいぞ
マスコミに騙されるな

931: 2020/09/18(金) 12:30:03.53
>>4
さぬきの夢2009「ちょっとまったぁっ!!」

5: 2020/09/17(木) 14:57:41.65
外国はどこでもネットで一番叩かれるのはロンドンやパリなどその国の首都なのに
日本だけは首都でないはずの大阪が一番叩かれてるのでその理由を調べたら  
日本人は深層心理で大阪を首都とみなしてるんだと

16: 2020/09/17(木) 15:05:22.94
>>5
つ アメリカ合衆国

24: 2020/09/17(木) 15:09:24.17
 
江戸の庶民は、ざるそばと寿司を
外食していた。家で炊事などは
行ってなかった

江戸の蕎麦は、必ず8割蕎麦だ。
8という数字に、思い入れがある。
『 南 無 八 幡 大 菩 薩 』
幽玄の世界だ

江戸前寿司は、武士が刀の腕前を披露しながら
生きている魚を超高速で切っていく
夜叉となる寿司屋の主人。
まさに、幽玄の世界。

>>5大阪などに、日本文化を代表する幽玄などは無いと言っている
大阪は、奴隷の丁稚が魚の尻尾と大根のヘタを食べていた

 

26: 2020/09/17(木) 15:10:47.23
>>5
大阪弁だろうなw

6: 2020/09/17(木) 14:58:11.61
あの真っ黒い汁が終わってる

7: 2020/09/17(木) 14:58:15.86
東西うどんそば論争は死人が出るレベルで盛り上がる

800: 2020/09/18(金) 10:57:15.44
>>7
きのことたけのこもな

8: 2020/09/17(木) 14:58:41.52
初期に作ってくれる人が少ないのもあるが、いても長屋の竈はショボかったので手の込んだものは作れなかったし

9: 2020/09/17(木) 14:58:55.50
東海道中膝栗毛の各宿場の名物とかは普通に今でも旨そう

10: 2020/09/17(木) 15:00:47.92
日本3大うどんに京阪の名前なんかないよ

106: 2020/09/17(木) 16:34:01.88
>>10
大阪には「腰抜けうどん」という長い文化があった
船場(今の本町周辺)で江戸時代以前から好まれていた
大阪の昭和一桁世代までなら知っているはず

124: 2020/09/17(木) 17:11:21.83
 
>>106土人! ウソを吐くな!

JR大阪駅の駅前地下に、大きな絵の看板があって、
『 素足で踏んでうどん粉を練っている店 』があったわ!

大阪は、水虫だらけのうどん なんてよく食べてるな!

もはや、大阪のうどんのなかで、どれが素足で踏んでるのか
踏んでないのか、わからなくなって食べられるはずが無いわ!

 

240: 2020/09/17(木) 19:15:52.20
 
>>10
>>106

大阪うどん は、甘くて柔らかくて
ケーキのようなものだね。

これが、田舎へ行けば行くほど固くなるよ
名古屋きしめん でさえ妙に硬い

それが、大阪うどんになると、ケーキのようなものになる。
大丸百貨店系 で、よく売っているよ

関西の奥様方は、これだけ柔らかくてケーキのようだったら
まさか、素足で踏んで練ったものではないと思って、
安心して買って行かれる

 

242: 2020/09/17(木) 19:16:23.18
>>240
いや、博多のうどんも負けず劣らずふんわりだよ。
ただ、甘い、甘すぎる

265: 2020/09/17(木) 19:24:32.93
>>242
関西から福岡に嫁に行った友曰く「福岡のうどんは、たらふく水分を吸って伸びきったうどんみたい」と驚いていたw

268: 2020/09/17(木) 19:25:51.29
>>265
わかるわー。
博多はさらにやらかいもんね。

今のコシ至上主義に反してるw

でもタモリさんとか井上陽水とかは、
うどんは柔らかくなきゃだめ!って頑ななのよねw

269: 2020/09/17(木) 19:25:51.45
>>242
つまんだだけで千切れるw

271: 2020/09/17(木) 19:26:43.40
>>269
あれは出汁を飲むもんだからな。

東京のうどんでやったら一発で血圧上がりそうw

175: 2020/09/17(木) 18:36:04.44
>>10
しかも二つは東日本だなw

11: 2020/09/17(木) 15:01:03.78
東日本は寒冷地で 米が取れない為に蕎麦になった

63: 2020/09/17(木) 15:40:10.41
>>11
そうとも言えないんだよ
武蔵野に上州は昔からうどんを好んで食べてたからね

68: 2020/09/17(木) 15:41:44.19
>>63
武蔵野台地は小麦が採れたからな。
埼玉や群馬南部はうどんを好んで食べるな。

174: 2020/09/17(木) 18:34:17.56
>>11
蕎麦は痩せ土地で作るもんだからねwww

12: 2020/09/17(木) 15:01:18.45
蕎麦はざるで

うどんは丼だ

13: 2020/09/17(木) 15:02:09.33
埼玉はうどん、奈良は蕎麦

44: 2020/09/17(木) 15:30:17.43
>>13
埼玉はうどん屋を、名乗った定食屋だろ

14: 2020/09/17(木) 15:02:55.77
あちこち売り歩く屋台蕎麦
「そば~、そば~でござい。」
「も~し、蕎麦屋さ~ん!」
「へ~い、ちょっとお待ちを!」
「子供が寝ててうるさいから、あっち行って頂戴!」
「・・・」

15: 2020/09/17(木) 15:04:06.65
出汁も重要だけど薬味も大切
関西は京都の九条ネギのDNA使ってるから
甘くて本当においしい。立ち食いとか取り放題の店多いし
それに比べて関東のネギは、、臭い辛い不味い。
JKの考えるおっさん臭ってまさにネギと醤油の臭いだろ

33: 2020/09/17(木) 15:17:31.75
>>15
>関西は京都の九条ネギのDNA使ってるから
甘くて本当においしい。

DNAを否定しないが、九条ネギがおいしいのは手間をかけるから。
「九条ネギ」と言うネームバリューがあるから手間をかけてもかけた分高く売れる、
他の産地が手間をかけてもそれに見合うだけの高値が付かない。
淡路の玉ネギが手間をかけおいしいので、高く売れるのもこれ。
小学校の大先輩になる九条ネギ農家のおじさんに課外活動で教えてもらった。

111: 2020/09/17(木) 16:47:06.16
>>15
関東は白ネギを使う傾向があるのかな?
あれは味噌ラーメンとか辛いラーメン向けだな

262: 2020/09/17(木) 19:22:57.76
>>111
そばに青ネギはないだろ

272: 2020/09/17(木) 19:27:27.96

295: 2020/09/17(木) 19:49:25.13
>>272
雄山…。
今だったらパワハラで良三くんから訴えられることやってるな。

17: 2020/09/17(木) 15:05:23.94
その気候でしばらく過ごしてみないとどちらがうまいなんて決められない
育った味覚もあるし

18: 2020/09/17(木) 15:05:50.70
江戸と書かれている時点でインチキさが分る

19: 2020/09/17(木) 15:06:18.39
関西の鍋焼きうどんが東京(江戸)のソバを蹴散らした話もしてくれよ。

20: 2020/09/17(木) 15:06:37.44
まんこ(´・ω・`)

21: 2020/09/17(木) 15:06:59.52
大坂名物かすうどん

22: 2020/09/17(木) 15:07:21.61
東京だけど、うどんは関西の方がうまい。
あの真っ黒いうどんも好きだけどね。

近所で上手いと思った四国のうどん屋が、四国じゃ普通レベルと言われて驚いたわ。

31: 2020/09/17(木) 15:16:24.37
>>22
東京の立ち食い蕎麦でもそばの割下とうどんの出汁を使い分ける店が出てきたね。小諸そばとか使い分けてる。

146: 2020/09/17(木) 17:46:29.72
>>22
大阪だけど、お蕎麦は関東のほうが美味しいね

181: 2020/09/17(木) 18:43:34.55
>>22
関西の?
美味しくはないね

群馬や埼玉のうどんの方がずっと美味しい
讃岐と稲庭は別格だね

>>92
醤油じゃなくてカエシだよ
カエシと出汁汁を合わせてつゆの完成だ

183: 2020/09/17(木) 18:44:55.69
>>181
それ多分、キミ固い麺が好きなんじゃない?
今流行りのw

185: 2020/09/17(木) 18:50:23.04
>>183
ぶよぶよの麺は嫌いだが、ツルツルとした稲庭、ひもかわも好きだぞ
きしめんも美味しい

186: 2020/09/17(木) 18:52:20.14
>>185
だからそれ今のはやりw

おだしを含んだふわっとした麺じゃなくツルツルカタカタの
麺が流行ってんだよね。

「美味しんぼ」っていう漫画がその始まり。
あれで猫も杓子も「うどんはコシ!」っていい出した

193: 2020/09/17(木) 18:55:55.51
>>186
稲庭もひもかわも硬くないよ?
もっと言えば吉田のうどんは大嫌いだ

美味しんぼなんて何十年前のマンガだよ?
もう影響力なんてないってw

194: 2020/09/17(木) 18:56:01.99
>>186
美味しんぼは寧ろ逆 喉越し否定派

199: 2020/09/17(木) 18:56:53.86
>>194
あ、それ間違ってる。

さぬきうどんのコシを出すおばあさんのところで
修行する話があって、名前忘れちゃったけど、
めっちゃコシのあるうどんを打つおばあちゃん、セミレギュラーだよw

209: 2020/09/17(木) 19:02:05.31
>>199
バカお前の覚えているエピソード回はうどん三銃士の回でおばあちゃんが打ったのは「天使のほっぺ」だw

別にオレが美味しんぼマニアってわけじゃなくて、無駄に記憶が膨大なだけw

211: 2020/09/17(木) 19:02:42.59
>>209
だからさぬきうどんだってばw

おだしをたっぷり含んだ関西風のうどんじゃない

291: 2020/09/17(木) 19:45:38.52
>>186
流行りに流されない俺カッケーですか?
あんたこそ流行りに影響されてないか?
流行りとか知らないけど俺子供の頃から硬くてつるつるしたやつ好きだけど?

314: 2020/09/17(木) 20:01:32.22
>>291
いや、今大阪や博多のふんわりうどんは
まったく流行ってないよw
残念ながら。

東京で出す店もないんじゃない?

345: 2020/09/17(木) 20:30:29.35
>>314
通じない皮肉ほど虚しいものはないな…

192: 2020/09/17(木) 18:55:53.65
>>185
稲庭うどんの麺は乾麺

195: 2020/09/17(木) 18:56:14.10
>>192
じゃなく、食べる時。
乾麺のままバリバリ食べないでしょw?

191: 2020/09/17(木) 18:55:43.63
>>181
やはり讃岐うどんはうまい。稲庭うどんも乾麺とは思えぬ何とも言えない旨さがある
自分の中での別格は名古屋の味噌煮込みうどん。
八丁味噌の旨味と、少し芯の残るうどんに填まると、他が物足りなくなる

23: 2020/09/17(木) 15:08:07.01
京間・江戸間とあるように、
台風が上陸するリスクの高い沿岸部の建物・インフラの規格をまずは変えるんだ

25: 2020/09/17(木) 15:09:32.36
東京のそばの元祖は、
砂場という大阪の蕎麦屋www

29: 2020/09/17(木) 15:13:37.01
 

>>25しゃべるな、土人!

大阪で、砂場蕎麦という高級な食べ物を、
オマエらなどで食べられると思っておるのか!
えぇーい、頭が高い!

大阪では、砂場蕎麦は船場のだんな衆だけの食べ物だ!

 

38: 2020/09/17(木) 15:27:54.10
 

>>25

そもそも、大阪などに砂場という屋号の蕎麦屋は無いよ
大阪には本物の蕎麦屋は無いから

東京だったら、江戸時代からの蕎麦屋がよくあるよ
近所にもあるのでよく食べに行くけど、
きちんと江戸時代からの歴史を木彫りで飾ってある
からすぐにわかるよ

東京は蕎麦屋の鰻重も美味しい
大阪はマムシを食べている

 

726: 2020/09/18(金) 08:11:46.85
>>38
そりゃ近畿圏は土地が肥沃で蕎麦の生育に向かないからな
蕎麦は痩せた土地じゃないと上手く育たないから関東に蕎麦文化が出来て近畿がうどん文化になるのは当然

728: 2020/09/18(金) 08:13:47.25
>>726
んなことない
蕎麦は痩せた土地の苦肉の策
肥沃な土地でも蕎麦は育つ

732: 2020/09/18(金) 08:23:24.86
 
>>726みたいな馬鹿は、山だらけの関西が肥沃だと思っている。

関東平野は元々海で江戸時代400万石もの生産量を誇っていた。
桁違いに肥沃なのを知らないのだろう。

734: 2020/09/18(金) 08:27:53.84
>>726
近畿圏の土地が肥沃
笑えること言うね

812: 2020/09/18(金) 11:35:32.34
>>726
京都の杉が細いのは山岳の土が痩せてるわけで
それはそれで特産品にしてるけどな。

27: 2020/09/17(木) 15:11:16.75
野蛮な穢土に文化なんてないだろ

28: 2020/09/17(木) 15:11:59.30
揉める要素は何処にでも有るんだな

30: 2020/09/17(木) 15:14:43.51
いやなら無理に食べなきゃ良いのに。
俺はウメチカの立ち食いうどんも、下関うどんも食べるし、クサヤもすきな関東人だけどな。

32: 2020/09/17(木) 15:17:30.73
関東はナイスナイス
関西もナイスナイス
よって両方ともナイスナイスナイス!

34: 2020/09/17(木) 15:20:56.99
江戸時代、名古屋は東海道の中間地点で浪速っ子と江戸っ子の客両方を相手していた
うどんが食べたい浪速っ子
うどんが茹であがるのを待てない短気な江戸っ子
この両方のニーズを満たすために作られたのが、うどんを平たくしてゆで時間を短縮した「きしめん」だった

今のカップうどんを見てください
太いうどんではなくて平べったいですよね?
つまり、きしめんは元祖「インスタントうどん」だったのです

135: 2020/09/17(木) 17:27:36.12
>>34
西も東も味噌なんて特定の使い方しかしないのに名古屋はどっから沸いて出た?

35: 2020/09/17(木) 15:22:59.84
屋台そばとか天ぷらとか復活しねえもんかな

42: 2020/09/17(木) 15:30:06.63
>>35
汚いだけなのに?

54: 2020/09/17(木) 15:36:36.44
>>35
コンビニ「…」

121: 2020/09/17(木) 17:08:40.13
>>35
同意。北海道でそばの実がだだ余りしてるみたいやし、チャルメラ日本そば屋台に勝機あり

137: 2020/09/17(木) 17:30:44.60
>>35
屋台って新規で許可出ないから減る一方ってとか聞いたことあるけどどうなんだろ?

36: 2020/09/17(木) 15:27:03.19
日本は恵まれているよな。チョット歴史を調べようと思ったら、こういうマニアックな文献
がゴロゴロしている。この守貞漫稿と江戸繁昌記が双璧をなすと思うが、コレだけで本が書けちゃう。

筆者は小林明さんで元々は編集者。研究者でもないのにオキラクに記事が書けちゃうのは、
この種のご先祖様の記録のおかげ。明治なら、魯山人や村井 弦斎「食道楽」だし、
現代ならそれこそ山のような文献がある。

戦前の昭和の文献はあまり聞かないが、世界恐慌の影響かな。「エロ・グロ・ナンセンス」全盛期だから
捜せば埋もれた文献がザクザクと出てくることだろう。自分的には「ミルクホール」に興味がある。

37: 2020/09/17(木) 15:27:36.08
大阪に行って、たぬきうどんを注文して怒られた人が居ます

47: 2020/09/17(木) 15:31:15.78
>>37
無い物を注文して叩く逆切れトンキン信者

52: 2020/09/17(木) 15:34:14.99
 

>>47
ウザいわ、

オレは大阪でそばを注文しただけで
店の主人に怒られたわ

店のメニューに、そばも書いてあるじゃん!

 

56: 2020/09/17(木) 15:38:01.46
>>47
はあ?

59: 2020/09/17(木) 15:39:23.26
>>47
なんか、変な人だなあ
大阪大好きな山下達郎さんの実話ですよ

64: 2020/09/17(木) 15:40:17.51
>>59
で「たぬきうどん」はその店に存在したの?

65: 2020/09/17(木) 15:41:19.70
>>64
それは山下達郎さんに訊いて下さい
なんかそんなに悪い事でも書いたんですかねえ…

74: 2020/09/17(木) 15:44:20.46
>>65
いかにも下げ評価を得るために書いてるのに、悪く思わないんだ…敵国かな?

75: 2020/09/17(木) 15:44:24.83
>>37
山下達郎だな聴いたよ

39: 2020/09/17(木) 15:28:12.65
江戸と東京は別だよ
江戸ってめっちゃ狭いよ

41: 2020/09/17(木) 15:28:57.47
蕎麦は関東の味付けが、うどんは関西の味付けが好きだな

43: 2020/09/17(木) 15:30:09.36
なんで屋台かというと屋内での調理は火事になるから禁じられていた

48: 2020/09/17(木) 15:32:01.32
>>43
で、火事と喧嘩は~となる、無能地区

45: 2020/09/17(木) 15:30:44.32
違法上等商売は東京で今も受け継がれてるな

46: 2020/09/17(木) 15:30:54.38
 

大阪では考えられないことだけど、
東京の都心て、けっこう清流なんだ

うなぎを生きたまま飼っているからな
古風な蕎麦屋はうなぎもあるよ

 

50: 2020/09/17(木) 15:32:35.44
東京の飯は総じてアレだけど鮨、天ぷら、鰻、蕎麦だけは一流の老舗に行けば美味いよ

53: 2020/09/17(木) 15:36:27.11
 

大阪では、うどん の玉は作り置きしていても
なかなか延びたり干からびたりはしないから便利

大阪では、細い麺のそば は、それでいやがられる

これだけのことで、大阪はおうどん と言ってるんだ

 

60: 2020/09/17(木) 15:39:47.20
 

>>53

大阪では、店の主人と客が よく協力して、うどん、うどん、
と言わないといけない

大阪は、知らないオキテがたくさんあるからな

大阪では、うなぎ と書いてない
大阪では、マムシ と書いてある

それで、よそ者が大阪で マムシ と注文すると
本当にヘビ が出て来るよ

 

55: 2020/09/17(木) 15:36:52.92
ごめん俺パスタしか食わないから

58: 2020/09/17(木) 15:38:21.63
すぐにデタラメでもいいから関西や大阪の罵倒書き込みしないと気が済まないのは、チョンの血を受け継いだトンキチガイ?

62: 2020/09/17(木) 15:40:10.13
トンキンとか書いてて情けなく成りませんか?

66: 2020/09/17(木) 15:41:29.85
わざわざ創作してまで嘘で罵倒し始めたら、基地外みたいだと情けなくならないの?

67: 2020/09/17(木) 15:41:35.97
守貞ってだれ?

70: 2020/09/17(木) 15:42:18.92
怨念の様な醜いコンプレックス丸出しの人達が集うスレでしたか

71: 2020/09/17(木) 15:42:23.77
大阪も東京もどっちも日本なのに悲しいね
心も狭いんだろう

72: 2020/09/17(木) 15:42:39.60
江戸時代
江戸のソバ屋にはうどんは普通に置いてあったし
大阪のうどん屋にはそばが普通に置いてあったからな

83: 2020/09/17(木) 15:47:39.76
>>72
ツユは同じの使ってそうw
それで、うどんに合うツユの地域はうどんが美味しい!ってなって、そばのつゆの地域は蕎麦がうまい!ってなったような

77: 2020/09/17(木) 15:45:51.72
蕎麦は関西の方がうまい

78: 2020/09/17(木) 15:46:09.40
埼玉はスパゲッティ

79: 2020/09/17(木) 15:46:42.01
四国、長野「仲間にいれろよ」

81: 2020/09/17(木) 15:46:59.01
関東にうまいもんなんかない

82: 2020/09/17(木) 15:47:34.93
びっくりドンキーはうまかったけどね

84: 2020/09/17(木) 15:47:52.78
ラーメンがいいな

85: 2020/09/17(木) 15:52:56.10
砂場のご主人が言ってたけど、昔は必ず、風呂屋を出たところに蕎麦屋があったんだって

87: 2020/09/17(木) 15:55:09.08
総本家更科堀井 麻布十番本店
麻布永坂 更科本店
永坂更科 布屋太兵衛 麻布総本店

江戸の蕎麦は麻布十番に限る

88: 2020/09/17(木) 15:55:23.79
どっちも美味しいしそれでいいのにな

その土地による色々な味を楽しめるというのは良いことなのに
敵対心露わに東京がーとディスってばかりいる関西人を見ると
関西人ってやっぱり我が強くて下品な民族だなと思うわ

東京の人間はそういう敵対心むき出しで他県をディスるような意識がないし理解できないからな

91: 2020/09/17(木) 16:00:26.58
>>88
なすりつけも関東の文化だな
まんま東京のことをすげ替えて書いてて情けなくならないの?

89: 2020/09/17(木) 15:55:37.03
蕎麦しか育たない、
痩せた土地だからじゃないの?関東は。

105: 2020/09/17(木) 16:27:53.91
>>89
関東も基本はうどん文化圏なんだが。
江戸(旧東京市の一部)が特殊なだけで。

144: 2020/09/17(木) 17:45:17.20
>>105
昔は埼玉が小麦の生産量日本一だったらしいな。
その埼玉に近い群馬の舘林が正田家の本拠地で分家が日清製粉を起こす。

90: 2020/09/17(木) 15:55:58.79
江戸の蕎麦屋は今ではすっかり廃れた難波蕎麦が起源だよ

92: 2020/09/17(木) 16:02:58.78
関東と関西のだしの違い

1)成分の違い
 関東 鰹節を主体に、昆布や煮干等は補助的に使われます。

  関西 鰹節/煮干/イリコ等の魚系と昆布両方で味付けします 。

2)呼び名の違い
 関東 「だし」はそのままでは料理として完結せず、
 醤油等で味付けをしたものが「つゆ」となります。
 なので味付け後の汁は「つゆ」と言い、
 「うどんつゆ」等の名前がつきます

 関西 「だし」は、薄口醤油等で味付けを施しますが、「つゆ」とは言わず、この場合も「だし」です
  なので、同じく味付け後の汁も「だし」です、「うどんだし」といいます。

3)味の決め手
 関東 「だし」も大事ですが、
 味を決めるのはその後の醤油等の調味料が「つゆ」の味の決めてになります

 関西 「だし」で勝負は決まります、
 その後に入れる薄口醤油は風味付けの役割を担い脇役です。

おまけ) 日本人の舌は、イノシン酸とグルタミン酸が合わさると一番美味しいと感じるらしいのですが、
 「関西だし」は鰹節(イノシン酸)、昆布(グルタミン酸)の合わせ技
 「関東つゆ」は鰹節(イノシン酸)、濃口醤油(グルタミン酸)の合わせ技
 ちゃんと理にかなってますね。

おまけ2)板前さんから聞いたウンチク
 関東 水の硬度が高く昆布で「だし」が取れなかったので
 旨味のために濃口醤油が開発された。
(硬度の高い水で昆布を煮ると「だし」が出る前に溶けて昆布の臭みが出る)  

 関西 昆布の旨味はグルタミン酸なので、更なる旨味の追加は必要ない。
 しかる後に風味付けのための薄口醤油が生まれた。

96: 2020/09/17(木) 16:08:11.51
>>92
高知の鰹を関東で、東北北海道の昆布を関西で、それぞれ流行させたら、運送費で中抜きできるだろ?

昔の商人のの智恵だよ。

501: 2020/09/17(木) 22:47:07.87
>>92
だいたい合ってるが、そば屋・うどん屋で言うと
関東は鯖節・宗田節などいわゆる「雑節」が主体
関西は鰹節主体に雑節ブレンド もちろん昆布が最大の決め手
いりこ(煮干し)は主に広島 こちらも昆布が決め手
中京はムロアジの削り節が人気

もちろん料亭など高級和食店はこの限りではない

93: 2020/09/17(木) 16:05:26.59
大阪で8年暮らした関東人
きつねうどんが懐かしい
こっちにはない

97: 2020/09/17(木) 16:08:43.49
>>93
材料は売ってんだから作ればいい
それと近年地方出身者向けっぽい店も増えたし大阪のうどんぐらいどっかにあるんじゃね

94: 2020/09/17(木) 16:06:12.68
なんJでプラスはトンキンって書くだけでファビョるから面白いって書き込みマジだったんだなw

95: 2020/09/17(木) 16:07:28.89
ここでわざわざ関東関西を煽ってるヤツらの食生活見てみたいわ。キムチ臭さそう。

108: 2020/09/17(木) 16:39:47.46
>>95
せっかく東京様が罵倒に精を尽くしているのに、関西は黙ってろ!!って思うよなぁ

98: 2020/09/17(木) 16:09:08.06
ラーメンはご当地いろいろあってももめないのに、うどん蕎麦だけもめるように誘導している輩が居る

99: 2020/09/17(木) 16:09:17.44
小麦がとれたらうどんはある。
田舎うどんがそれ。田舎うどんを自慢されてもw
これは都市の食文化だからね。
上方うどんは、小麦、北海道の昆布、削り節、砂糖、醤油がそろって流通してたから。
つまり北廻船の終着点だったから。
江戸の蕎麦は吉原があったからでしょ。

101: 2020/09/17(木) 16:12:17.00
>>99
でも、大阪うどんはふにゃちんの紛いもの。

100: 2020/09/17(木) 16:10:45.12
かき揚げうどんが食いたくなってきた

102: 2020/09/17(木) 16:12:19.76
まぁ蕎麦にしても饂飩にしても、元をたどれば米の代替品だからね

米が作れないような貧しい地域が米の代わりに生産してた

だから山間の奥の方の蕎麦とか土地が豊かじゃない讃岐とかが蕎麦や饂飩の名産地になってるわけで

115: 2020/09/17(木) 16:59:56.36
>>102
蕎麦の産地は、そうなんだろうけど>土地が豊かじゃない

讃岐は、土壌の質というより水じゃない?
水を工面できないからこそ、小麦が生きる
小麦は多雨だと育たないはず
しかも、讃岐に限らず雨量の少ない地域は
ため池を沢山作って、生産物に配ってるようだけど
その分、子供の事故も多いから
そちらの方が悲しい気がするわ、土地の豊かさより

103: 2020/09/17(木) 16:16:23.43
まあ色々意見あるだろうけど、日本はホント旨いもん多いよなあ
多種多様な名物がこんだけある国はないぞ
食いしん坊の祖先に感謝しろや

118: 2020/09/17(木) 17:03:41.83
>>103
しかも一部の特権階級だけじゃなく普通の人が日常的に食べられるというのもすごいよね。

104: 2020/09/17(木) 16:26:44.71
大阪、京都、金沢のうどんはフニャフニャの腰抜けうどん
うどんをダシでひと煮立ちさせて味を含ませるには柔い麺が良いのだ

107: 2020/09/17(木) 16:39:18.07
出汁の件は、良質の昆布が江戸に流通しなかった。
火山性土壌のため江戸の井戸水では昆布だし(グルタミン酸)が抽出しにくかった。
千葉野田で濃口醤油が発明された。
こういう条件はそろって江戸の出汁文化は貧弱だった。

109: 2020/09/17(木) 16:42:11.17
東京人いうほど蕎麦食べないよな。今や。
若者が昼飯にみんなで蕎麦を食べに行くとは思えない。
ラーメンやパスタの方が今は圧倒的に人気だ。

718: 2020/09/18(金) 07:44:11.52
>>109
サラリーマンの立ち食いソバ率は異常

110: 2020/09/17(木) 16:43:52.60
西日本ではそばを食べると言うのはうどん麺のこと
東日本でうどんを食べると言うのはそば麺ではない

つまりそれだけうどんが強いってことにする

112: 2020/09/17(木) 16:47:22.11
>>110
関西の立ち食い屋に〇〇そばが多いのはうどんに偏りすぎるから屋号で少しバランスを取ろうとした、とかいう噂もあるくらいだしね。
駅の立ち食い蕎麦でも関西と関東では麺が全然違うし。

114: 2020/09/17(木) 16:55:58.28
食い物の不味さなら東京の独壇場w
東京を悪く言うつもりは無いが、
東京の食い物はただ辛いだけで旨味がないのでマズいw

122: 2020/09/17(木) 17:10:03.84
>>114
全国を回られたんですね、凄いですw

116: 2020/09/17(木) 17:01:28.06
ダシで食べる文化が無いからなんでも野田の濃口醤油でしょっぱく味付けする調理法が定着した
蒲焼き然りすきやき然り

117: 2020/09/17(木) 17:02:48.23
東京の蕎麦屋で出す[ひやむぎ]って何故あんなに不味いんだ?
東京に転勤で来るまで、ひやむぎを食べると言う感覚はなく、ひやむぎってそうめんと同じと思ってた。
注文して出てきたものは、見た目はそうめんだがツルッとした喉ごしがなくバサバサ。
最初はこの店だけかと思ったが、他で定食に付いてくるひやむぎも同じ。
最近、そうめん似の物だけでなく、冷やしうどん等の麦製の麺を冷やした物全般がひやむぎと知ったが、あのそうめん似のひやむぎって、東京の人は不味くないの?

155: 2020/09/17(木) 18:03:28.78
>>117
自分もそうめんしか知らねえ
そんなに冷麦って違うしまずいのか

普及しないわけだ

203: 2020/09/17(木) 18:59:54.60
>>155
冷や麦は細いうどんだよ

そうめんにはないモチモチした食感が楽しめる

161: 2020/09/17(木) 18:12:46.09
>>117
板橋で生まれ育ったけどひやむぎは2,3回しか食べなかった気がする
うちはいつも小豆島のそうめんだった

119: 2020/09/17(木) 17:05:45.80
冷凍うどんが出現してからうどんが簡単にできるようになったので最近はうどんが多い。

120: 2020/09/17(木) 17:07:53.65
江戸は蕎麦、京阪はうどん
名古屋は味噌煮込み

129: 2020/09/17(木) 17:14:43.90
 

>>120

だから、おまえら大阪の一般町民は、
江戸時代にうどん が食べられたのかと 言っている!

江戸の庶民は、あたりまえに 8割蕎麦の風流ざるそば
を 日本わさび100% で、食べていた。

 

123: 2020/09/17(木) 17:10:24.12
炭水化物(お好み焼き)をおかずに炭水化物(ごはん)を食べる上方食文化にドン引きです。

138: 2020/09/17(木) 17:31:46.12
>>123
キムチ臭いラーメンライス民乙

126: 2020/09/17(木) 17:11:49.26
江戸時代のうどんって全粒粉だったの?

127: 2020/09/17(木) 17:12:02.47
蕎麦アレルギー激増してるから蕎麦増税するべき

128: 2020/09/17(木) 17:13:50.62
ざる蕎麦て夏しか食えんやろ

130: 2020/09/17(木) 17:16:40.19
>>128
冬はかけ蕎麦だよ
濃口醤油でキリッとしてて美味い

132: 2020/09/17(木) 17:21:44.58
 

>>128土人!

冬でも、ざるそば!
あたぼうよ

そば店によって異なる、その店独特流の
秘伝『返し醤油』が、ざるそば で無かったら、わからない!

ざるそば を食べ終わったら、「おやじ、そば湯いっぱい」
と言って、蕎麦粉の匂いが飛ぶ 温かい風流蕎麦湯をたしなむのだ
これが、武士のたしなみ

 

472: 2020/09/17(木) 22:01:47.18
>>132
何が武士やねんアホがw
安物食うていざというとき役立たずが関の山やで

474: 2020/09/17(木) 22:04:04.80
 

>>472土人!

大阪は、江戸時代から奴隷労働の丁稚奉公だ!

丁稚の日常食は、魚の尻尾と大根のヘタだ!

 

131: 2020/09/17(木) 17:20:22.30
東京のかけ蕎麦とかしょっぱ過ぎて食えないから一年中盛り蕎麦だわ
麻布十番とか更級蕎麦を出すの店だとから汁とあま汁でつけ汁を2種類出してくるから助かる

133: 2020/09/17(木) 17:23:42.71
うどんは関東のだしも関西のだしも両方好きだけど
卵焼きや親子丼だと関西のだしは苦手 卵の臭みにはあの殺伐としためんつゆが良いんだわ

136: 2020/09/17(木) 17:29:21.08
江戸は蕎麦と言うけど武蔵国はうどん文化だぞ

139: 2020/09/17(木) 17:32:38.52
トン基地外が息を吹き返したなw

140: 2020/09/17(木) 17:33:59.17
大阪のお好み焼きって卵のオムレツだと思えばメシのおかずになるだろ

149: 2020/09/17(木) 17:51:26.66
>>140
ピザが野菜の法則のようだ

142: 2020/09/17(木) 17:36:14.48
もりさだまんこう

143: 2020/09/17(木) 17:37:57.05
貞操マンコウがどうした

145: 2020/09/17(木) 17:46:03.88
香川(´・ω・`)

148: 2020/09/17(木) 17:47:32.10
一方名古屋民は、あんかけスパを食べた

160: 2020/09/17(木) 18:10:49.17
>>148
名古屋はスパにも味噌だろ多分

150: 2020/09/17(木) 17:52:18.67
東北か地元東京か知らんが、テレビを見続けてるだけで行ったこともない関西や大阪を、真底嘘まで平気で吹聴するぐらい憎めるほどの洗脳されるの?!

テレビこええ

151: 2020/09/17(木) 17:55:34.11
盛りそばまんこうなった

152: 2020/09/17(木) 17:55:56.34
かけそばでもそばを食べた後に、そばつゆをもらい薄めて飲むといい
蕎麦屋さんで職人が賄いそばを食べたあと、そうやっていた

153: 2020/09/17(木) 17:58:03.20
江戸時代、上方も江戸も
かけの蕎麦とうどんの値段は大して変わらなかったんだな

156: 2020/09/17(木) 18:03:30.45
蕎麦は、韓国起源です。

日本化された私たちの料理が世界市場で活躍

 日本の代表料理と言われる、日本そばと呼ばれるそば切りがある、そばの根元やはり朝鮮だ。
日本の<本山荻舟>によれば「一説に江戸時代(江戸時代、1603~1867年)始めに、朝鮮の僧である
元珍が南都東大寺に渡ってきて結着材として小麦粉をソバ粉と混ぜる’ニハチ'(2:8)を教え、
はじめて日本にザルソバが普及した」と記録されている

【慶南道民日報コラム】[06/22]

168: 2020/09/17(木) 18:17:48.02
>>156
それ戦後で根拠文献なしだから信用されてない

157: 2020/09/17(木) 18:05:06.69
蕎麦湯をありがたく飲んでる人ってなんなん?
マジ意味わからんわそもそも美味しくないし

158: 2020/09/17(木) 18:06:35.42
>>157
おいしいそば粉を使ってたら蕎麦湯もうまいよ。
まずいのはそば粉がまずいんだわ

162: 2020/09/17(木) 18:13:25.62
>>158
それは料理として蕎麦を引き立たすとそんな感じで美味しいってことですか?
>>159
日本人的な発想ってやつですかね、なるほど

つまんないレスに意見くださりありがとうございますm(__)m

163: 2020/09/17(木) 18:14:05.55
>>162
じゃなく、香り。
きりそばとはまた別モン

166: 2020/09/17(木) 18:17:04.01
>>163
香り。ですか
奥が深いですね蕎麦ってやつは
もう少し勉強してみます

167: 2020/09/17(木) 18:17:43.89
>>166
字で勉強してもわからんよ。
舌で勉強しないと

159: 2020/09/17(木) 18:07:58.35
>>157
そばに栄養が溶けてるから昔の暮らしの知恵
苦い薬でも飲まなきゃね!みたいなもんだ

184: 2020/09/17(木) 18:49:32.40
>>157
蕎麦湯大好き。ひとかけらの柚子皮を浮かしてる蕎麦湯なんか出てきたら最高

392: 2020/09/17(木) 21:03:14.41
>>157
バカはおまいだわ
蕎麦湯は合理的な理由があるからなくならない

つけ汁は、かけ汁より濃い目がちょうど良い
だから、最後に飲み物が欲しくなる
水やお茶でもいいんだが、蕎麦湯は余韻になる
映像のフェードアウトみたいなもんだ

栄養がどうのと言う人もいるが、それは後付け
人は栄養があるから食うわけじゃない
うまいから食うんだ

405: 2020/09/17(木) 21:13:13.70
>>392
自分も若い時そうだったけど、
蕎麦文化の薄い土地柄で育った身だと
最後に蕎麦湯出されても、
やっぱり食べ慣れてないと、ハテナ?
ってなるのはわかるけどなぁ
つゆをちょっと足すと足さずにそのままのほうが、
とか周りがいろいろ言ってて困ってたよ

426: 2020/09/17(木) 21:26:53.33
>>405
参考までに、蕎麦湯は手打ち蕎麦でないととれない。
手打ち蕎麦を茹でる時に水溶性のルチンが溶け出す。
ルチンは血管に良いとされてるので、蕎麦湯を飲むと長生き出来るかも?

431: 2020/09/17(木) 21:31:06.57
>>426
読んでて恥ずかしいからオマエは黙ってろ w

432: 2020/09/17(木) 21:32:19.02
>>426
豆知識ですなw
ちょっとお店で語ってみようかな、懐あったかい時に

434: 2020/09/17(木) 21:35:07.64
>>432
蕎麦粉そのまま溶かして濃厚ポタージュを蕎麦湯として出す店とかあるけどw

「蕎麦湯は手打ち蕎麦じゃなけりゃー!」 バカかとw

439: 2020/09/17(木) 21:37:18.37
>>432
「ルチンが溶け出している蕎麦湯は血管に良い」と書いてる、或いは貼ってあるお蕎麦屋さんもあるよ

440: 2020/09/17(木) 21:38:24.28
>>439
富士そばだろ w

448: 2020/09/17(木) 21:41:15.07
>>440
違う。ちゃんとした手打ち蕎麦のお店。富士そばとか、こっちにないし行った事ない

467: 2020/09/17(木) 21:56:55.75
>>448
こっちも広島なんですけど街中だとちゃんとした手打ちそば屋自体、
あっても普通の住宅を改装してひっそりやってるとことか
すぐ移転や閉店なったりしてて、ほんと流行ってるとこって一握りな環境なんで、
行くときはちょっと調べるとかして構えなくちゃいけない。
もっと手軽に食らべれたらいいのになぁって思います

473: 2020/09/17(木) 22:03:02.67
>>467
広島は「ちから」のうどんだな

475: 2020/09/17(木) 22:04:59.01
>>467
それあるよね。こっちの市区は県庁まん前にあったお蕎麦屋さんが閉店してた

480: 2020/09/17(木) 22:08:17.00
>>467
北広島には蕎麦打ち名人の高橋さんが有名だったけど残念ですね。
鳥取に有名な店が有るみたいです。
機会があったら行く予定です。

164: 2020/09/17(木) 18:14:14.13
生まれてから埼玉だけど肉汁うどん
うまそうに見えないからあんまり自慢しないでいいよ
蕎麦も石臼で挽きたてほど大してうまくない
見すぼらしい雑穀
冷たいうどんをつゆでつるっと食った方がまし

165: 2020/09/17(木) 18:17:02.91
画像は京都四条河原町だけど

169: 2020/09/17(木) 18:19:03.93
あー、寒い次期に七味効かせていただく鴨南蛮蕎麦の美味さといったら

170: 2020/09/17(木) 18:21:23.17
津軽そば(青森・津軽)
はらこそば(岩手・三陸海岸)
わんこそば(岩手一帯)
板そば(山形・村山)
裁ちそば(福島・檜枝岐)
へぎそば(新潟・小千谷、十日町)
富倉そば(新潟・富倉、長野・野沢温泉)
凍みそば (長野・柏原)
戸隠そば・お煮かけ (長野・戸隠、長野一帯)
すんきそば (長野・木曽)
利賀そば (富山県南砺市)
越前おろしそば(福井・武生)
けんちんそば (茨城、千葉)
さんまそば(千葉・太平洋沿岸)
にしんそば(京都・京都)
皿そば(兵庫・出石)
割子そば、釜揚げそば(島根周辺出雲)
祖谷そば (徳島県三好市祖谷地方)
対州そば、こしきそば(長崎・対馬)
薩摩そば(鹿児島県・鹿児島)

178: 2020/09/17(木) 18:38:19.73
>>170
東京の深大寺蕎麦は何故ないの?

381: 2020/09/17(木) 20:55:43.08
>>170
鹿児島の豊年そばは珍しいし美味しいよ

384: 2020/09/17(木) 20:58:51.87
>>381
間違えた豊祭そばだった

171: 2020/09/17(木) 18:21:54.76
稲庭庭うどん(秋田県南部)
甘ったれうどん(宮城県蔵王町)
ひっぱりうどん(山形県)
おっきりこみ(群馬県・埼玉県北部・秩父地方)
上州うどん(群馬県桐生市周辺)
桐生うどん(群馬県桐生市とその周辺)
ひもかわうどん(群馬県桐生市)
館林のうどん(群馬県館林市)
水沢うどん(群馬県渋川市伊香保町水沢)
耳うどん(栃木県佐野市(旧葛生町)仙波)
加須うどん(埼玉県加須市)
冷汁うどん(埼玉県秩父市など(県西部)、大宮市、川越市、加須市周辺)
武蔵野うどん(かつての武蔵国地域)
ほうとう(山梨県全域)
吉田のうどん(山梨県富士吉田市)
おしぼりうどん(長野県埴科郡坂城町周辺)
氷見うどん(富山県氷見市)
小松うどん(石川県小松市)
ころ(香露)うどん(中京圏)
名古屋の冷やしうどん
伊勢うどん(三重県伊勢市周辺)
かすうどん(こぶいり)(大阪の南河内地域)
こぶうどん(京阪神)
備中うどん、鴨方うどん、備中鴨方うどん、かも川うどん(岡山県浅口市鴨方町およびその周辺)
倉敷のぶっかけうどん
しのうどん(岡山県倉敷市)
鳴門うどん(徳島県鳴門市)
たらいうどん(徳島県北東部の阿波市土成地区)
讃岐うどん・しっぽくうどん(香川県)
博多うどん(福岡うどん)
福岡のごぼ天うどん(福岡・北九州方面)
丸天うどん(福岡県)
かしわうどん(福岡県を中心とした九州北部)
五島うどん(長崎県五島列島)
あごだしうどん(長崎県)
ごまだしうどん(大分県の佐伯市)
やせうま(大分県)
魚うどん(ぎょうどん)(宮崎県日南市周辺)

172: 2020/09/17(木) 18:26:11.29
漫画巨人の星でも伴宙太が大阪のけつねうどん、花形が牛肉絶賛してるから
これが関東人の意見で合ってる

173: 2020/09/17(木) 18:33:00.60
関西が薄味?
関東は辛い?
食った事あるのか1は。何人やねん。
関東は色が濃いだけでむしろ甘めや。
蕎麦には合うやろね。うどんはよう食べれるなぁって。
関西は色が薄く見えるが味がはっきりしてる。
うどんには合う。煮麺も合う。
蕎麦入れたら微妙や。それやったらラーメンだべるし。

176: 2020/09/17(木) 18:37:00.36
>>173
多分関東で甘いっていうのはかなり特殊な地域だよ

177: 2020/09/17(木) 18:37:42.57
そばもいいけど安いうどんの方をよく食べるようになるね

179: 2020/09/17(木) 18:39:17.42
>>177
そば高いからねw

酒も飲んでないのに5千円とか言われると
げんなりするわ

180: 2020/09/17(木) 18:41:54.10
兵庫県三田市の永沢寺蕎麦

182: 2020/09/17(木) 18:44:16.08
お、江戸のエンサイクロペディアこと一人百科事典、守貞漫稿スレwww

いやあ、2ちょんの+板は何でもスレになるんだなw
しかも3スレめwww まあ江戸の食文化ならぬ現代にも通じる話だからなあ。
それにしてもこの話題で3スレ行くのかw こりゃ面白いwww
(どうせまあ少なからずは漫稿がマムコだどうだという
 くだらないダジャレが連呼されているとは思うがwww)

でね、まあ東国は蕎麦の聖地であって、これが手ごろに食えるのはとてもよい。
江戸なんか蕎麦はもとより醤油も出汁(海産物)も容易にとれるからなあ。
ボテふりの夜鷹蕎麦屋もさぞかし繁盛しただろうて。

187: 2020/09/17(木) 18:53:22.23
ところで篠田鉱造の『幕末百話』にも夜鷹蕎麦の話が出てくるね。

寒稽古のサムライが夜中寒いので夜鷹蕎麦に入る。
16文で1杯食えるってんで重宝したそうだが、
あるとき「ツユを少しくれ」っていったら蕎麦屋の親父、
お湯を出してきたから、峰打ちにしたって話なwww

蕎麦屋は逃げてこれ幸いにとたらふく店の物を食べたら
翌日、道場に苦情が入って道場出禁になった、みたいな話だwww
渡辺昇なんて名前が出てくるから練兵館の話か知らんが
まあ夜鷹蕎麦の親父も大変だよなwww

そういや『幕末百話』、同じような江戸のファストフードの汁粉屋の話も出てくるな。
うっかり道の中ほどで屋台をひらいたところに南部藩の大名行列がやってきて
先鋒の侍が行列の邪魔だってんで屋台ごとぶっ壊そうとしたんで
焼けた汁粉鍋を頭からかぶったみたいな話。

まあ江戸の屋台つったってそれほど楽な稼業じゃなかたかもしれんね。
そういや、江戸といえば夜中は普通に辻斬りもでるしなwww

338: 2020/09/17(木) 20:23:51.00
>>187
典型的な知ったかぶりのアスペルガー野郎だよなw
そんな風に話を持っていくお前を愛する人間なんていねえだろ。
だからお前は毎日会社から帰っては6時間休みなしに5chに張り付くわけよ。

2020年09月08日 > Oo9AWVGZ0
時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 8 7 7 8 5 7 42

確かに書き込み数では大したことないんだけど、こいつ5ch的には長文の上に、知ったかぶりをするために必死だから、
ほぼ間違いなく6時間延々と自己主張の為に張り付いてる。

188: 2020/09/17(木) 18:54:00.74
ソーキそばってうどん?
きしめんは微妙
ほうとうは苦手

189: 2020/09/17(木) 18:54:17.76
にしん蕎麦は北海道だな

190: 2020/09/17(木) 18:55:17.75
>>189
京都じゃないの?
なんか京都行くとおいしいニシン煮の店があって
ニシンそば食べてるわ

202: 2020/09/17(木) 18:59:15.32
>>190
京都でもいいけど、にしんも蕎麦粉も北海道で作ったもの。
出汁だけは京都で作ってる。

204: 2020/09/17(木) 18:59:56.98
>>202
いや産地とかはまた別でしょw

201: 2020/09/17(木) 18:57:49.12
>>189
京都。松葉

196: 2020/09/17(木) 18:56:18.66
切り蕎麦は小諸で生まれたんのだから、
格的にいえば小諸とその直系の出石蕎麦にもっと敬意を払ってもいいと思うのだが…。
蕎麦通はちょっとは反省しろw

212: 2020/09/17(木) 19:02:52.13
>>196
出石蕎麦うまいよな。5皿では足りぬ

197: 2020/09/17(木) 18:56:29.41
丸亀 圧倒的人気店 東京
スシロー くら寿司 回転寿司1位と2位 大阪

うどんは東京、大衆寿司は大阪

206: 2020/09/17(木) 19:00:42.47
>>197
丸亀製麺は兵庫じゃなかったっけ。

218: 2020/09/17(木) 19:05:54.98
>>206
トリドール。神戸から東京に本社を移転した、とかニュースで見た気が

198: 2020/09/17(木) 18:56:53.12
京都はうどんじゃなく蕎麦じゃないの?

222: 2020/09/17(木) 19:07:35.05
>>198
今の京都はうどんの方が多い。
江戸時代は添付の画像のように河原町は蕎麦が多かったようだ。

277: 2020/09/17(木) 19:30:21.99
>>198
京都は、きつねやしっぽくとかとたぬきやのっぺいとかあんかけ物はおうどんで、鰊や鴨南蛮はおそばとメニューによって使い分けるね。

200: 2020/09/17(木) 18:57:35.29
真っ当な店なら蕎麦湯は茹で汁じゃなく蕎麦粉を溶いて作ってるから価値がある
サラサラの茹で汁なら飲まない

205: 2020/09/17(木) 19:00:22.47
京都が発祥とされている「にしんそば」。
その歴史は古く、1882年(明治15年)にまでさかのぼります。
にしんそばを発案したのは「松葉」2代目の松野与三吉。
京都の人々の大事なタンパク源である「身欠きにしん」をなんとか蕎麦と合わせることはできないかと考え、
試行錯誤を重ねた結果「にしんそば」が完成し、洛中洛外にそのおいしさを広めることとなります。

北海道のにしんそばは、かけそばに身欠きにしんの甘露煮がのったものです。
お出汁は関東風の濃いめのもの。刻み海苔が添えられている点が、京都のにしんそばとの違いです。
https://macaro-ni.jp/32680

207: 2020/09/17(木) 19:01:02.28
江戸は労働者の町。
何度も火災で焼かれ、大工がやたらにいた。
そうなると、熱中症にならないよう、塩からものが好まれた。
京都は働かない。なので薄味となる。

208: 2020/09/17(木) 19:01:21.89
業界基準では、素麺と冷麦の違いはその太さだけw

210: 2020/09/17(木) 19:02:11.47
丸亀は神戸の業者で四国の丸亀とは何の関係もないとか聞いたがw

213: 2020/09/17(木) 19:03:01.94
京都のうまいもん、名物ってある?
とにかく薄味で不味い、にしんそば不味い、ていうか魚も水も糞まずいっていう印象
百貨店の京都物産の祭事も和菓子や抹茶ふりかけた京風スイーツばかり

214: 2020/09/17(木) 19:04:40.82
>>213
薄味に慣れておいたほうが長生きできるぞ。
俺は好きなもん食って早死しちゃる!というのもまた
いいけどねw

215: 2020/09/17(木) 19:05:15.17
>>213
漬け物…くらいかな
大阪はバッテラ

このくらいしかないな
関西行った時はだいたいホテルのフレンチだわ
安心の旨さ

221: 2020/09/17(木) 19:07:25.04
>>215
京都の漬物は別格だよなぁ。
他は八つ橋とかしか思いつかないけどw

224: 2020/09/17(木) 19:08:43.42
>>215
よそさんにはかないまへんなw
1200年かけてこれが雅とおもてたら、よそさんはそうおもわはらしまへんねん。
よさんにはかないまへんわw

223: 2020/09/17(木) 19:07:41.44
>>213
湯豆腐うまいよ。

216: 2020/09/17(木) 19:05:28.00
京都のうどん屋は、花街のそれを除いて、
丼飯屋を兼ねてるのよ。
つまりうどんと丼物をいっしょにたべて腹一杯になるため。
基本は西陣とかの職人、労働者の食べ物。大阪は旦那衆が小腹を満たす「小吃」。
京都のうどんが薄味というのは誤解w

217: 2020/09/17(木) 19:05:28.61
江戸時代の初期は、アズマは醤油すら製造する能力がなかった。
なんでもくだり物。

219: 2020/09/17(木) 19:06:59.61
蕎麦は痩せた土地
信州や東北地方

220: 2020/09/17(木) 19:07:08.38
京都は井戸水が美味しいから南禅寺の湯豆腐なんか最高じゃん

225: 2020/09/17(木) 19:09:18.55
確かに京都って安くてうまいもんってないよね。
日本料理のルーツの一つだからしっかりしてるが、
目の玉飛び出るほど高い

246: 2020/09/17(木) 19:17:41.14
>>225
そうかも知れない。
ただ、意外に伝統ある食事をしてなくて京都人は新しいもの好き。
ラーメン、ステーキなんかもよく食べる。
素材の良いものはないけど、併せ出汁のように味付けは多分日本一かも

249: 2020/09/17(木) 19:18:26.66
>>246
京都のステーキ屋うまいよね。

ただ、目の玉が飛び出るほど高い。
非人道的なほど高い

304: 2020/09/17(木) 19:53:16.76
>>225
ラーメンでしょ

226: 2020/09/17(木) 19:09:57.92
だからよそさんにはすっぽんとか食わせてきたわけw
幕末とかw

227: 2020/09/17(木) 19:10:07.94
思い出しても不思議なのが、アズマのそば屋の冷や麦とそうめんの違いだ。
器から麺の太さから冷麦とそうめんで違いはない。
違うところといえば、そうめんには缶詰のみかんが二切れと缶詰のサクランボがひとつ入っている。
冷麦には、これがない。
それで、冷麦450円、そうめん500円だった。
若かったあのころ、なにも怖くなかった。
ただ缶詰のみかん二切れと缶詰のサクランボひとつが50円の違いを生むというのが怖かった。

228: 2020/09/17(木) 19:10:46.23
なんで京都の店ってどこもここもあんな高いんだろうな?
すき焼きとか死ぬほど高いわ

229: 2020/09/17(木) 19:11:18.64
東京のお持たせの代表格・虎屋なんかも京都やけど天皇家にくっ付いて下って行ったんやで

230: 2020/09/17(木) 19:11:34.15
昭和のころのそうめんは水没している食べ物だったのよw

231: 2020/09/17(木) 19:12:09.18
あと奈良もうまいもんない
関西物産展で酒とか葛餅とか売ってるが正直…(地味すぎ)
京都も奈良も酢漬けの鯖寿司とかもあるが貧しすぎるわ
大阪の551(圧倒的一番人気)やたこ焼きイカ焼き串カツやお好み焼き
神戸のスイーツとか神戸牛とかが関西物産展の華
京都はパン屋の出店多いけどうまいのかな

232: 2020/09/17(木) 19:12:57.89
>>231
いや、奈良はなんにもないところだからw
そこがいいんだけどね

236: 2020/09/17(木) 19:14:16.01
>>231
奈良漬けはうまいぞ。
それ以外は…柿の葉寿司と三輪素麺かな?

233: 2020/09/17(木) 19:13:13.07
最近の和食ブームが来てからこそ、京料理は日本の食文化の頂点みたいな言われ方をしているが、ちょっと前の時代(昭和とか)のおばんざい、なんかを調べてみると、京都人って実は碌なもん食ってこなかったんだな、乾物戻して、濃い味付けで…って感想しか出てこなかったw

235: 2020/09/17(木) 19:14:09.08
>>233
あれが濃いって言ってたら東京の料理食べられないよw

293: 2020/09/17(木) 19:46:41.20
>>233
おばんざいは、職人や商家だと女中や丁稚かせいぜい手代までのオカズ。

234: 2020/09/17(木) 19:13:57.78
京都は食パンの消費量がナンバーワンw
京都は中華とパンがうまい。

237: 2020/09/17(木) 19:14:20.75
この書のタイトルをこの前テレ朝が女共に言わせててドキドキした!

238: 2020/09/17(木) 19:14:26.39
奈良は柿の葉すしがあるじゃないか!

239: 2020/09/17(木) 19:15:36.03
京都は四方を山に囲まれた盆地やから生きたまま運べる魚が鱧しかなかってん

241: 2020/09/17(木) 19:16:16.24
所帯持ちでも蕎麦やうどんの出前は多かった
嫁側は楽だから好きだという分かりやすい理由が多々見られ、旦那側には正座を崩さず床に置いたどんぶりから麺をすする(当時どんぶりを持ち上げるのは無作法であり女性が人前できる事ではなかった)後ろ姿が良いというマニアックな発言が散見される

243: 2020/09/17(木) 19:16:27.80
長野のざる蕎麦1000円
讃岐うどんは200円
手間は同じだよ

253: 2020/09/17(木) 19:19:20.38
>>243 >手間は同じだよ
材料の手間が違うでしょ
粒の大きさ見てご覧あそばせ

244: 2020/09/17(木) 19:16:43.80
おばんざい、というものは存在しなかった。
あれは外食産業がつくった「家常菜」という商品w
北京にいって「家常菜」屋で安く食って、北京料理はまずしい、といっているやつはいないのに、
なんでおばんざいを例にとって京料理を語るのかwww

250: 2020/09/17(木) 19:18:46.95
>>244
じゃあ「おかず」でw おばんざいは残念ながら一般名詞になってるぞ? 今では

245: 2020/09/17(木) 19:17:24.04
確かに
うどんによりそばの方が好き
高級感もあるしお値段も高い

247: 2020/09/17(木) 19:18:10.51
江戸時代前後の時
京都は蕎麦の名産地だったんだな
丹後、丹波ね

248: 2020/09/17(木) 19:18:16.55
福岡のうどんは腰抜けを通り越してドロドロやろ
釜揚げで水で締めてないから食べてるとどんどんブヨブヨになる

255: 2020/09/17(木) 19:19:30.06
>>248
釜揚げを水で締める人はいないw

251: 2020/09/17(木) 19:18:57.93
京都のお好み焼き屋は独自の発展を遂げていてすごい。
全部載せ(トッピング)とか食ってみればわかるw

256: 2020/09/17(木) 19:19:58.13
>>251
コンニャク入れてたな

252: 2020/09/17(木) 19:19:16.16
採れる穀物の量の違いだろ

254: 2020/09/17(木) 19:19:26.52
 

何で、大阪は、うどんを素足で練るのだ

オマエらは、腕に筋肉が無いといっても、鍛えないのか!

 

259: 2020/09/17(木) 19:20:27.41
>>254
行間開けんなつまんないレスしか書けないクセにw

263: 2020/09/17(木) 19:22:58.22
>>259 うん、言ってやれ、もっと言ったれww

257: 2020/09/17(木) 19:20:12.71
だからそれは外の顔。
京都人はおばんざいに抵抗しているw
おかずは食べるがw

258: 2020/09/17(木) 19:20:24.22
現代の蕎麦とうどんの値段の差は収量の差だよ
江戸時代は値段が変わらなかった

260: 2020/09/17(木) 19:21:28.02
カップめんも冷凍食品も袋麺も圧倒的にうどん派
(´・ω・`)

261: 2020/09/17(木) 19:21:29.19
こんにゃくとあるけど、ホソとか油カスとか、そういう加工ホルモン系の充実度が他の追随を許さないw

264: 2020/09/17(木) 19:23:08.76
焼きそばを含めたら蕎麦文化の方が断然メジャーだろう

266: 2020/09/17(木) 19:24:44.14
 

蕎麦打ち いうのは、純粋に麺棒一本だけだ

これだけで、腕力の腕前で 蕎麦を打つ。
この男仕事に 蕎麦の魅力が、あるのだよ

わかってるかなー

 

267: 2020/09/17(木) 19:25:20.78
うどんを脚で寝るのは讃岐だろw

270: 2020/09/17(木) 19:26:14.76
蕎麦は粋な食いもんだからな。
蕎麦から粋を抜けると田舎蕎麦になる。
まあそれはそれで美味しいがw

273: 2020/09/17(木) 19:28:28.32
西日本は味噌汁、南蛮漬け、刺身醤油、全て甘いんだよ
東日本はソース焼きそば、カレー焼きそばとかしょっぱすぎ

274: 2020/09/17(木) 19:29:15.14
 

関西コメントに、江戸は塩分だけだという

江戸は、発酵醤油 なのだよ
たとえばバターでも本物のフランス製は発酵バターだ

江戸前の発酵醤油を『返し醤油』といって、
店ごとの秘伝流を競っている
秘伝だからわからない
しかし、すくなくとも武士のたしなみ、
術の流派には興味を持ってほしいよ

 

287: 2020/09/17(木) 19:40:28.30
>>274
発酵醤油ではない醤油とはなんだ 発酵させな醤油造れんやんけ

275: 2020/09/17(木) 19:29:54.54
今の時代…昆布だしてきな店も増えたし
立ち食いなら店で出汁を取ってる訳じゃなし
どっちがどうとも言えないけど立ち食いで鰹出汁のうどん、蕎麦が今でも残ってるってことは
それはそれで美味しいから残ってるんだよ。
立ち食いだと関西風は単にしょっぱいだけって感じる事があるし…

276: 2020/09/17(木) 19:30:01.24
>東日本はソース焼きそば

これは大阪資本と東京浅草が合体して開発した食べ物。
甘いのは西日本の特徴、とくに瀬戸内とか。
砂糖が流通してたんだよ、源平のころからw

278: 2020/09/17(木) 19:31:31.52
ひとつだけ真実がある

このスレ実は老人ホームw

279: 2020/09/17(木) 19:31:47.77
>関西風

これ誤解があるよw
関西のうどんは薄味じゃないよ。
関西風とかいって、醤油入れずにお湯みたいな汁の店があるから騙されるなよw
特に東京でw

286: 2020/09/17(木) 19:39:09.15
>>279
出汁が効いてんだ。そこに薄口しょうゆ
お腹空いてる時、何の気なしにうどん屋の前を通ると、鰹出汁に相まったネギの何ともそそる香りがして、すーと入る羽目になるだろう?

あれが関西風

280: 2020/09/17(木) 19:32:03.94
東京だと醤油は濃口だけ、ソースも中濃だけ
食に関しての共通言語がおかしいから話が噛み合わない

283: 2020/09/17(木) 19:37:35.31
>>280
東京だと鍋は昆布
麺つゆはカツオやサバ
味噌汁は炒り粉なんだが
関西だと全部昆布になるので理解不能な味になる

298: 2020/09/17(木) 19:52:10.33
>>283
味噌汁まで昆布とかないわw

352: 2020/09/17(木) 20:41:03.48
>>298
うちは夏は鰹出汁の赤だしで具はジュンサイかお豆腐
冬は昆布出汁に白味噌で具はお豆腐かお揚げさんにおネギが基本。
春秋はお吸い物が多い

281: 2020/09/17(木) 19:33:39.74
なか卯に「京風うどん」ってあるけど、
京都人は「どこが京風?」って思ってます。

288: 2020/09/17(木) 19:42:05.67
>>281
東京で天津飯喰うときは、京風天津飯を頼まなんとケチャップ入り喰わされるから気いつけや
天津飯の京風てなんやねん

282: 2020/09/17(木) 19:35:17.62
なか卯はむかしダイエー資本だったのよw
その名残。肉もめちゃくちゃいっぱい載ってたw

553: 2020/09/18(金) 00:05:28.72
>>282
ダイエー系列は神戸らんぷ亭だろ
なか卯は大阪の茨木発祥でゼンショーに買収された

285: 2020/09/17(木) 19:38:15.15
そもそも関西にうどんのイメージなんてあるか?

289: 2020/09/17(木) 19:44:00.98
おそばもおうどんも好き

290: 2020/09/17(木) 19:44:27.91
京都特有のメニューといえば、カレーライスのライスが炒飯のヤツ

何をどうすればそんなモノ考えつくのだろうか

292: 2020/09/17(木) 19:46:27.58
東京の鍋で昆布はないよ。
居酒屋にいってみればいいw
ないからw

294: 2020/09/17(木) 19:48:27.87
>>292
寄せ鍋等魚介系だったら最初に昆布出汁は鉄板

299: 2020/09/17(木) 19:52:13.14
>>292
居酒屋って…

とりあえず両国あたりで鍋食べてみてよ
つかチェーンのしゃぶしゃぶ屋でもいいけどさ

303: 2020/09/17(木) 19:53:00.29
>>299
両国はひどいw
ちゃんことかあれはゴミw

310: 2020/09/17(木) 19:59:25.71
>>292
東京の下町でてっちり食べた時、昆布だったよ

313: 2020/09/17(木) 20:01:09.55
>>310
フグくらいの食材からはいるのかな

320: 2020/09/17(木) 20:07:58.07
>>313
寄せ鍋でもてっちりでもおでんでも、鍋する時は「水と出汁昆布から」が当たり前ちゃうんか?
関西です

329: 2020/09/17(木) 20:16:36.78
>>320
フグの時はなぜか昆布が入った状態から鍋やる
おでんとか入ってますとか目に見えないからわからない

322: 2020/09/17(木) 20:09:15.38
>>313
骨付きフグ身から入る

296: 2020/09/17(木) 19:49:32.39
寄せ鍋、っていう時点で昆布だし文化の埒外だからw

300: 2020/09/17(木) 19:52:19.58
>>296
素材である魚介を美味しく煮炊きして食べるために最初に昆布を使う これ基本だけど?

297: 2020/09/17(木) 19:50:59.63
日本料理って大阪が本場じゃないの
吉兆も大阪が本筋だよね
京都は海鮮の使い方がとにかくダメだと思う
なんでもかんでも鱧だしやたら川魚多いし
刺身とか海鮮系は絶対に最近はじめただろうっていう感じだ

306: 2020/09/17(木) 19:55:43.16

301: 2020/09/17(木) 19:52:27.96
関東の濃い醤油で慣れてる人が出汁を語るのが間違い
スタートが違う

302: 2020/09/17(木) 19:52:28.97
日本料理は宮中がルーツだから。
天皇-宮様-旦那衆-庶民→京都→大阪
という序列。

305: 2020/09/17(木) 19:53:56.11
トンキンはこっち見んな
キモい

307: 2020/09/17(木) 19:57:47.01
…スレ見てると西日本で本格的な蕎麦屋やってる人って大変なんだろうなって思います(笑)

308: 2020/09/17(木) 19:58:21.70
京都は辛亥革命とかで孫文らが亡命してたから本場の中華料理の伝統がある!

309: 2020/09/17(木) 19:59:03.74
>>308
中華料理って陳建民が元祖だから

311: 2020/09/17(木) 19:59:28.63
もう関西は蕎麦屋のほうが流行っているよw
とくに神戸。まあ京都は祇園はあるからなんとか京うどんが残っているけど。

312: 2020/09/17(木) 20:00:44.76
東京はふぐ食うときだけポン酢で鍋食う。
で高級割烹とかの料理人はみんな上方で修行w
ふぐだけは本場の味、それが東京。

316: 2020/09/17(木) 20:05:21.37
>>312
「実は東京都のふぐ調理師免許試験が全国でいちばん厳しい(ふぐの免許は各都道府県ごとで取らないと商売できない)」

「上方のふぐ料理人は、脇が甘いから、ちょくちょく事故を起こす」

…さてオマエはこの挑発に、何と答える? w

323: 2020/09/17(木) 20:10:06.04
>>316
挑発?
東京はぶぐだけは本場。料理人はみんな上方で修行と書いただけだぞw
褒めてるのにw

325: 2020/09/17(木) 20:11:32.93
>>323
(…つまりはやっぱし、大阪の方が上!) レスから滲み出てますけど? w

327: 2020/09/17(木) 20:13:41.78
>>312
関東人はバカ舌なんだよなあw
てっちりなんか、高いだけでなにがうまいんだよって言う関東人が多いんだけど、
昆布だし、フグ、野菜、ポン酢のシンプルな美味しさが関東人は分からないw

348: 2020/09/17(木) 20:37:15.21
>>327
統計だと大阪人と都民の人口あたりの昆布消費量はほぼ同じ、両方ともランキングの真ん中ぐらいで、たいして昆布を使ってない。

なぜか岩手県がランキングのトップ3入りしてる。

都道府県別 昆布ランキング
https://todo-ran.com/t/kiji/14642

315: 2020/09/17(木) 20:03:20.99
しかし讃岐うどんは冷やししか食べる気がしないw

318: 2020/09/17(木) 20:07:18.79
関東民だけど薄口でふわふわの関西風のうどんが好きだわ
きしめんはしょっぱすぎるし味噌煮込みうどんは硬すぎてつらい

324: 2020/09/17(木) 20:11:20.09
>>318
ちくわぶと何の違いもないな

個人的にはキライだけど、食感がな

326: 2020/09/17(木) 20:13:02.89
>>324
あー、ちくわぶ大嫌い。
あんなグルテンの塊。

好き嫌いないほうだがちくわぶはだめだわ

337: 2020/09/17(木) 20:23:42.56
>>326
自分は、京都の生麩も何が美味しいのか今いち分からぬバカ舌です。
息子連れて東京の秋葉原に泊まった時、ヨドバシの上にあるトンテキ専門店みたいなんに入った。こっちでは見たことない

375: 2020/09/17(木) 20:54:06.44
>>337
あんの入った冷たい生麩は水だしのお煎茶と夏のおやつに最高
お節に毬にした生麩は欠かせず、女性の数は最低入れ、おばあちゃんの分も含まれる。

396: 2020/09/17(木) 21:04:45.20
>>375
きっと、貴方のレスみたいなんしたかったんかなあ。。一時期、「生麩!生麩!」て嫁ちゃんがうるさいのなんのw
結局、百貨店最上階であった京都名産市みたいなので購入してた。「賞味期限が短い!」言ってたのを覚えている

319: 2020/09/17(木) 20:07:26.04
東京頑張れ

321: 2020/09/17(木) 20:08:00.53
フグは愛知が一番獲れるみたいで大阪のフグは愛知産みたいだな
それを下関産といってるらしい
伊勢湾や三河湾があるし畜産もコーチンとか盛んなんで
京都と違って名古屋は素材は良さそうなんだけど寄食に走るからな
食材に余裕あって豊かだから飯遊びをするという説もあるが
甘味類ならあんこと生クリームとソフトクリームどばーっと混ぜ合わせたり

333: 2020/09/17(木) 20:22:08.98
>>321
フグは種類が多い。
一番高級なのは天然のトラフグ、次いで養殖のトラフグ。庶民的なフグはサバフグが多い。
大阪はハコフグもあり高級。干物とか加工にはクサフグを使う。

328: 2020/09/17(木) 20:16:01.03
関西には蕎麦屋がなさすぎる。

344: 2020/09/17(木) 20:30:08.66
>>328
そうだな。
昨年まで蕎麦を育ててたけど今年から止めた。
土地と気候は信州や東北が適してるようだ。
でも不思議な事に自分のところで育てた蕎麦が風味もたっぷりで一番おいしい。
一応蕎麦打ちもするし、時々指導もしてる。蕎麦屋じゃないよ。

346: 2020/09/17(木) 20:34:33.05
>>344
そば打ち経験三回ほどあるけど、うまい人は、伸ばす時に綺麗な形に伸ばすよな。
いびつな形にしか伸ばせない

359: 2020/09/17(木) 20:46:54.10
>>346
これからも時々蕎麦打ちして欲しいな。

昨年は兵庫県三田市にある永沢寺に行ってきた。
此処で蕎麦打ち職人の段位認定が授与される。
また、毎年1人が名人に認定される。

373: 2020/09/17(木) 20:53:18.21
>>359
うん。機会があったら行く。自分で捏ねて伸ばして切った蕎麦、いびつで不揃いでも何か美味しい

330: 2020/09/17(木) 20:19:12.76
昔は圧倒的に関西の方が料理は美味しかった。
でも今はどうなのかなって思う。個人的な感想だけど
東京の方がうまいもんある気がする。

331: 2020/09/17(木) 20:20:36.75
>>330
水がね・・・

332: 2020/09/17(木) 20:21:26.84
>>330
「オマエの年齢と出身地と これまでのグルメ経験歴 を書き込んでみろ w」

360: 2020/09/17(木) 20:47:41.75
>>330
東京の一流の和食のお店の跡継ぎの一番多い修行先は京都なんだよ

363: 2020/09/17(木) 20:49:43.08
 

>>360土人!

田舎者が、かってに決めるな!

下克上の戦国時代を経て、
天皇自体が、その存在を日本全国の誰も知らなくなっていた

 

366: 2020/09/17(木) 20:50:40.88
>>363
田舎はどこ?

370: 2020/09/17(木) 20:51:23.60
>>360
高級品はなんでも京都だな。

385: 2020/09/17(木) 20:59:39.85
>>370
東京の人で京料理が目当てで京都に旅行にくる人は多いけど、その逆は皆無。

334: 2020/09/17(木) 20:22:25.68
関西人て無駄に蕎麦を敵視してて大変だな
蕎麦を気軽に食える関東に生まれて良かったわ

335: 2020/09/17(木) 20:23:02.95
司馬遼太郎も蕎麦は関東って言ってたしな。

336: 2020/09/17(木) 20:23:18.75
まぁ関西人が怒るのはわかるよ。
でも実際東京は美味しいものが増えた。
今も増え続けてる。でも関西ってどう?
なんか変わった?

424: 2020/09/17(木) 21:26:27.75
>>336
早く追いつくといいな

339: 2020/09/17(木) 20:23:57.69
そんな名古屋はきしめんと味噌煮込みうどん…

343: 2020/09/17(木) 20:27:10.96
>>339
同じように語っているけど一方は究極のグルテン麺で他方は日本でサイコーにグルテンを拒否した麺とこんだけ珍しい対立関係は他にないぞ?

340: 2020/09/17(木) 20:25:00.35
これを機に、岩波文庫の近世風俗誌を電子書籍にしてくれないかな。

341: 2020/09/17(木) 20:25:05.15
東京のうどんが不味いと言われて、池波正太郎が火病を発していた

342: 2020/09/17(木) 20:25:56.87
運がいいのか悪いのか関西でクソまずいうどんやたこ焼きによく当たる
うまいのは途方も無くうまいんだが差が激しい

347: 2020/09/17(木) 20:35:47.40
 
江戸だったら、出し汁ではないと、何でなっている。

世界中どこでも、出し汁ぐらいはあるよ。

5ch の、自称大阪が アホ過ぎるよ

 

769: 2020/09/18(金) 09:30:51.16
>>347
いや、おだしの感覚が違うんだわ。
多分それは水の違いもあるし、
武家文化ってのもあるだろうな

349: 2020/09/17(木) 20:38:52.27
 

江戸 は、当時の世界最大人口を誇っていたのだからね

都の江戸 をなめてかかる 自称大阪がアホ過ぎる

だから、大阪のアホ は、丁稚奉公 ということについて
よく考えてくださいね

江戸に、丁稚という奴隷階級労働者は、いなかった

 

351: 2020/09/17(木) 20:40:37.20
>>349
居たよ。

350: 2020/09/17(木) 20:39:33.55
東京の飯は、美味いものもあるかもしれんが
こんな東京人の飯なんか食ってたら、はきそう

353: 2020/09/17(木) 20:41:27.49
 

>>350土人!

田舎者が、

知らないのか 大阪の丁稚は

魚の尻尾 と 大根のヘタ

が、日常食だったのだ

 

356: 2020/09/17(木) 20:46:01.50
>>353
無駄な空行やめな。読みづらいよ。

365: 2020/09/17(木) 20:50:27.92
>>356
…ずっとおもってた

354: 2020/09/17(木) 20:42:39.69
煮干しにアゴは関東に売っているの少ないよ
それが現実

355: 2020/09/17(木) 20:45:20.38
関西人そば食ってんの多いけどな

357: 2020/09/17(木) 20:46:24.05
 
●阿呆 「江戸は蕎麦、大坂はうどん。東西の文化の違いや!」

●国民 「あのなぁ、東でも埼玉群馬はうどんだ。江戸も江戸時代初期はうどんだったんだ」

●阿呆 「うぐぐ(知らなかった)」

●国民 「小麦粉だけのうどんより、蕎麦はビタミンなど栄養価は豊富だった。それで江戸でも蕎麦が広まっていったんだ」

●阿呆 「むむむ」

369: 2020/09/17(木) 20:51:15.99
>>357
違うよ? 藪や更科が広まったのはおやつ感覚として

「ビタミンが足りないから蕎麦が必需品だったのだー!」 如何にも単細胞バカが食い付きそうな餌に見事引っかかっているw

358: 2020/09/17(木) 20:46:50.48
 

大阪の町民の大部分を占めていた丁稚が、
魚の尻尾と大根のヘタを日常食にしていた同じ時に
首都の江戸では、下町の庶民が
8割蕎麦のざるそばを100%日本わさびで、
生きた魚をにぎり鮨にして外食が日常だったのだ
首都江戸では自炊なんて、誰もしてなかった
だれもが専門店で外食していた。
他にうなぎ料理や天ぷら料理の外食専門店
も江戸では多くあったのだ

 

361: 2020/09/17(木) 20:48:20.98
そばは信州だろ

364: 2020/09/17(木) 20:49:51.25
>>361
例外なくつゆがマズい

379: 2020/09/17(木) 20:55:29.74
>>361
福井県出身の人に言われた「現地でおろし蕎麦食べてみ。うまいから」を福井でしてみたい

389: 2020/09/17(木) 21:02:13.39
>>379
おろしそばは信州松本
辛味大根は信州が最高

399: 2020/09/17(木) 21:07:38.57
>>389
そうなんや
出石蕎麦も信州発祥らしいね

362: 2020/09/17(木) 20:49:42.12
うどんは福岡だよ
美味い

367: 2020/09/17(木) 20:50:45.16
>>362
うろん美味しいね
柔らかくておだし吸い込んでて
ゴボテン乗っけて

368: 2020/09/17(木) 20:50:58.46
>>362
ごぼう天とかはいいんだが、肝心の麺が絶望的にマズい

371: 2020/09/17(木) 20:51:34.29
>>362
全国制覇したのは讃岐うどんだけどね。
福岡のうどんは全国制覇はやってない。

401: 2020/09/17(木) 21:08:01.05
>>371
全国制覇した店は?
丸亀製麺は神戸だけど?

372: 2020/09/17(木) 20:52:22.25
>>362
讃岐うどんより美味いと福岡人はよく言ってる

374: 2020/09/17(木) 20:53:43.80
福岡ってうどんのチェーン店あるよね。

376: 2020/09/17(木) 20:55:10.61
>>374
ローカルうどんチェーン店は西日本ではそんなに珍しくないのでは。
地元にもローカルチェーン店がふたつぐらいある。

383: 2020/09/17(木) 20:58:25.62
>>376、380
あるあるね。

一時九州にいたんだが、あそこはなんと言ってもとんこつラーメン王国でしょ。
とんこつ嫌い、うどん好きのおれは肩身がせまかった。

380: 2020/09/17(木) 20:55:41.45
>>374
( ´ⅴ`)つウエスト
     つ牧のうどん
     つ介さんうどん
     つ因幡うどん

377: 2020/09/17(木) 20:55:13.60
よく関西人は東京人と比較してああだこうだと言うが、
関西人が感覚的に大いなる誤解をしてると思うのは
東京ってのは東京人の町ではなく全国から集まってきた人の
町だってこと。
東京人の中に関西人どれだけいてると思てるん。

378: 2020/09/17(木) 20:55:28.00
小学生で初めて大阪でうどん食べたとき驚いた
真っ白で硬い塩味?って
汁が真っ黒くて柔らかい丸いめんにぼてっとした狸の揚げ玉乗っかってるうどんしか知らなかった@東京
大人になってから沖縄そば食べた時も同じ感想持った

382: 2020/09/17(木) 20:57:58.62
それにしても人類は麺類スレで、喜ばしいかぎりw

409: 2020/09/17(木) 21:15:32.70
>>382
電子マネー不正出金やら子供が亡くなったやら暗い事件が多いからな

食べ物系は癒しスレw

386: 2020/09/17(木) 21:00:19.16
関西から西は美味しいうどんチェーンや街のうどん屋はいっぱいあるけど
東京は美味しい蕎麦チェーンや街の蕎麦屋があまりない
30年前なんてもっとなくて子供の頃はまずい蕎麦しか食べたことなかった
蕎麦の美味しさを知ったのは大人になってからだわ

391: 2020/09/17(木) 21:02:51.42
 
>>386=ただの貧乏人。立ち食い蕎麦が蕎麦だと思っている。

高級店なんて夢のまた夢なんだろうな(笑

395: 2020/09/17(木) 21:03:53.91
>>386
いや、30年前の方が美味しい蕎麦屋さん多かったが

うどんも水沢とか食べ慣れてたから、大阪のうどんはショックだったわ、ガッカリの方で

397: 2020/09/17(木) 21:05:45.40
>>395
>>うどんも水沢とか食べ慣れてたから

なんか勝手に墓穴を掘ってるヒトが居る w

461: 2020/09/17(木) 21:53:11.29
 

>>386ウソを吐くな!

大阪は、繊維産業奴隷労働の『女工哀史』だ!

 

387: 2020/09/17(木) 21:01:38.85
その点で行くと東京は支那そば文化だな

388: 2020/09/17(木) 21:01:42.79
江戸では夜は普通に辻斬りが出る?

江戸時代の犯罪率を知らない人が嘘を言ってるみたいですね。

現代の東京や福岡だと夜は犯罪朝鮮人が出没する可能性があるね。

390: 2020/09/17(木) 21:02:21.57
九州人からとんこつラーメンと焼酎取り上げたら発狂するだろうな。

393: 2020/09/17(木) 21:03:24.42
東京の子供のスタンダード麺類はコロッケ蕎麦

394: 2020/09/17(木) 21:03:30.57
東京だと、蕎麦屋はどこが美味しい?

398: 2020/09/17(木) 21:06:22.41
>>394
並木藪

そんな予算ねえってんなら文殊かね
一由の味がわかるようになれば一流

400: 2020/09/17(木) 21:07:40.66
>>398
浅草のお店だな。
今度行ってみるわ。

407: 2020/09/17(木) 21:13:46.18
>>398
蕎麦の食べ方だけど参考までに。
蕎麦は空気と混ざると美味しいので「すする」こと。
まあ普通ならそうしてると思うけど。
ワインと同じと考えると分かりやすいかな?

437: 2020/09/17(木) 21:35:57.74
>>407
また空気厨がしたり顔かw

402: 2020/09/17(木) 21:09:34.60
東京のそばでチェーンみたいなので30年前に美味しかったのはありきたりだけど本むら庵とか
あと街の大衆店は神田の松屋、上野の藪かな
更科は吉祥寺
鷹番に住んでた時は夢呆
今はあんま行かないからわからんわ

403: 2020/09/17(木) 21:11:00.22
ところでそば屋って大量の水使うと思うんだがどこの水使ってるんだ

404: 2020/09/17(木) 21:11:45.63
蕎麦やうどんは飲み物

406: 2020/09/17(木) 21:13:28.62
関西の蕎麦はつゆが薄くてなんこもうね…かえしがダメダメなんだよねぇ

412: 2020/09/17(木) 21:20:26.07
>>406
九州は甘くて美味しいよ

408: 2020/09/17(木) 21:13:49.56
関東民だけど近所で評判の蕎麦の店で
なんとなく蕎麦とざるうどん合い盛り注文したら
うどんの圧勝。蕎麦って最初だけしかうまくない

410: 2020/09/17(木) 21:16:24.03
美味しいって評判の町の蕎麦屋でラーメンが一番美味しかったりする
蕎麦屋のカツオだしラーメンはラーメン屋では食べられない味

411: 2020/09/17(木) 21:19:23.69
トップバリューの冷凍うどんとヒガシマルのインスタント出汁で十分美味しい

413: 2020/09/17(木) 21:20:27.21
徳川>>>>>>>>>>>>>>>>>>豊臣
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉

これは関西人も認めなきゃね

414: 2020/09/17(木) 21:20:39.14
蕎麦はとろろとか、なめこ大根おろしトッピングしないと食った感全くないな

415: 2020/09/17(木) 21:21:49.72
千吉のカレーうどんが食べたいな
いつの間にか続々店舗増えたのね

416: 2020/09/17(木) 21:22:01.26
関東人はバカ舌だからな
化調たっぷり味が濃けりゃ何でも旨いwww

457: 2020/09/17(木) 21:49:33.12
 
>>416ウソを吐くな!

大阪は、江戸時代から丁稚奉公の奴隷労働者だった!

 

417: 2020/09/17(木) 21:22:10.94
蕎麦って本当にありがたい食い物だよね。今日も朝は蕎麦だったけど
流石に1日3食は無理だが蕎麦って本当に飽きないからありがたいよ。

ワサビ入れたツユに漬けてすするのが最高にうまい食い方だと俺も思うね。
もちろんネギとか卵の黄身とか入れてもうまい。それで血管の病気に効くんだから最高だよねw

まあ、この食い方は関東でしょうがもちろん温蕎麦もうまいからね。
天ぷらやとろろと一緒に食っても最高にうまいしね。

419: 2020/09/17(木) 21:22:50.19
シマダヤの冷凍うどんとヒガシマルじゃなくてトップバリューの関西風うどんスープだった

420: 2020/09/17(木) 21:23:18.63
冷やしうどんの方が単体で何杯もいける

421: 2020/09/17(木) 21:23:23.71
あとうちの親はそば粉をお湯でねって生醤油と東京の白ネギで食べてたな

430: 2020/09/17(木) 21:29:17.88
>>421
そばがき

422: 2020/09/17(木) 21:24:44.55
大阪は行くと必ずうどんを食べるようにしてる
安くてうまいよねー

https://i.imgur.com/c2kx1H8.jpg

425: 2020/09/17(木) 21:26:44.14
蕎麦は貧乏くさい、そばは貧乏県長野県、大嫌い

438: 2020/09/17(木) 21:37:04.28
>>425

信州信濃の新蕎麦よりも私はあなたのそばがいい

427: 2020/09/17(木) 21:28:32.87
冷たいそばにわさび乗っけて辛い汁に1センチくらい浸してツルって食べるの最高
冬にあったかいおろしそばや月見のとろろ蕎麦も最高
あとカレーそばも好きうどんより好き

428: 2020/09/17(木) 21:28:51.39
カフェテラス的な雰囲気の蕎麦屋だったけど
コーヒーも出したら売れるのかな
でも蕎麦ってつゆが跳ねてテーブルがビシャビシャになるから合わないね

459: 2020/09/17(木) 21:51:22.11
>>428
「つゆが跳ねてテーブルがビシャビシャになる」って!!
それはそばチョコを持たないからだろう。
左手を使っていないのでは、
落語の蕎麦の啜りかたをよく見たら良いと思うが。

429: 2020/09/17(木) 21:29:09.17
沖縄そばってそばじゃなくてうどんだよな

433: 2020/09/17(木) 21:33:52.73
昔は砂糖や小麦粉が高級品だった。
だから貧乏な東日本は味噌文化が発展したり、なんでもしょっぱかったり、
もんじゃみたいな変なものを食してきた。

451: 2020/09/17(木) 21:44:06.32
でも東京は海苔の産地だからざるそばの天下
あとは江戸前の天ぷらやかき揚げには蕎麦がいいな!
あと力うどんって炭水化物のお化けだけどうまいよな

>>433
もんじゃにはベビースター

456: 2020/09/17(木) 21:49:05.68
>>433
砂糖が高級品だったのは江戸初期まで
江戸後期には貧民に飢えしのぎのために配る程度のもの

江戸時代の小麦の最大産地は関東だよ
蕎麦の産地は近畿な

435: 2020/09/17(木) 21:35:34.47
うどんの話でこれ好き
https://i.imgur.com/pGUFRK1.jpg

563: 2020/09/18(金) 00:11:02.13
>>435
海原雄山は激おこだろうな
店主がたばこ吸ってる

436: 2020/09/17(木) 21:35:39.01
蕎麦は貧乏蕎麦は貧乏蕎麦は貧乏蕎麦は貧乏蕎麦は貧乏
そばは貧乏そばは貧乏そばは貧乏そばは貧乏そばは貧乏
ソバはビンボーソバはビンボーソバはビンボー
蕎麦は貧乏人の食い物だ!!!!!ww貧乏そばww

441: 2020/09/17(木) 21:38:34.19
貧乏雑草ww蕎麦ww雑草ソバ雑草ww蕎麦ww雑草貧乏

442: 2020/09/17(木) 21:38:46.87
生まれも育ちも東京だけど、塩分が多いと感じるものの、京阪のうどんも好きだよ!

東京の西側から埼玉は、関西の人が嫌う濃い味のうどんだけと、豚バラ肉や長ネギが入って意外と美味いものもあるよ。

ほうとうは讃岐うどんととは対局で、塩分ゼロだからはじめから季節の野菜と煮込んで美味しい。

とは言え、塩分が多くコシの強い讃岐うどんをぶっかけでもまた良い。

美味いまずいってものではないよな。

446: 2020/09/17(木) 21:41:09.30
>>442
ほうとうは旨くない
美味しいほうとうもあるが、それはほうとうのような何か
ほうとうってのは不味くなくてはいけない

あ、煮ぼうととおっ切り込みは美味しいです

443: 2020/09/17(木) 21:38:47.07
民族の異なる関西は、言葉、食文化、性格の3要素が異なる。

444: 2020/09/17(木) 21:40:28.32
関西はカレーうどんまで味が薄いからな
東京のカレーうどんに蕎麦湯たっぷり入れたようなのが関西のカレーうどん
ほんと気持ち悪い

445: 2020/09/17(木) 21:40:39.49
 
江戸は人口が100万人も居た。

鉄道も車も無い時代、輸送は荒川や多摩川だった。
そこから野菜が来ると言っても腐りやすいから十分に届かない。

そこで蕎麦だ。これはビタミンが豊富。
江戸が蕎麦の町になるのは必然だ。
信州から甲州街道沿いを馬で運んだんだろう。

447: 2020/09/17(木) 21:41:11.32
幼い頃、爺さんがそばがき練って食べてるのが欲しくて
マネして食ってたが、そうは美味い物ではなかった。
でも、そば粉買ってまであれ作るの金かかることを後で知ったわ

469: 2020/09/17(木) 21:58:38.62
>>447
蕎麦粉は小麦粉の10倍位の価格だから。
ただ、最近は小麦粉も国内で生産したものが増えてるので、国産小麦粉を使ってるとそれ程価格差がないかも知れない。
お祭り等で蕎麦屋を出した事もあるけどあまりに儲からないので、最近はラーメン屋を出してる。

449: 2020/09/17(木) 21:42:12.36
ほうとうとか味噌煮込みうどんは自分は
食い物なのか罰ゲームじゃないのか
という気持ちになったな

484: 2020/09/17(木) 22:14:46.20
>>449
味噌煮込みうどんって失敗のしようがないような
料理だと思うけど

450: 2020/09/17(木) 21:43:54.06
この文章書いた奴は何処の人間なんだ?
味覚障害の758人か?

452: 2020/09/17(木) 21:44:38.14
そばがきとか雰囲気
ありがたがるほどうまいもんじゃないような

453: 2020/09/17(木) 21:47:56.18
名古屋はきしめん

460: 2020/09/17(木) 21:52:24.01
>>453
お土産に戴いた宮きしめん、美味しかったです

454: 2020/09/17(木) 21:48:47.35
蕎麦がき作って食べるのって男のロマンみたいよ
うちも親父がこれが困った時の食べ物だって嬉しそうにこねまわして食べてた
お婆さんはスイトンとか作るんじゃない

455: 2020/09/17(木) 21:48:48.21
町田で食べたウエストのコシのないヌルヌルしたうどんが好きなんだけどそれが博多のうどんだと思って有楽町のよかよかで丸天うどん食べたら普通のぷつぷつ切れるただ柔いうどんでガッカリした。どっちが本当の博多うどんなの?

458: 2020/09/17(木) 21:49:57.61
貧乏でいいじゃないか信州だものw蕎麦w

貧乏でいいじゃないかとーほぐだものw蕎麦w

463: 2020/09/17(木) 21:54:27.63
 
小麦粉をねっただけの食い物をありがたがっている>>458

米はいつも麦飯なんだろうな(笑

462: 2020/09/17(木) 21:53:11.97
うどんは馬子が食うものだよ
と迷亭が言ってただろう

464: 2020/09/17(木) 21:55:31.85
 

明治以後の大阪というのは、超低賃金奴隷女工による
繊維産業が主体だった。

大阪では、赤ん坊を出産しても、死亡率が日本の倍以上だった。
奴隷女工だったからだ。

もちろん奴隷だったから、良からぬ朝鮮半島から集められたのだ!

 

465: 2020/09/17(木) 21:56:23.84
 
名古屋で美味しいのは、味噌だけ。

砂糖は、薩摩藩が琉球を従属させてから、日本全国に広まっている。

466: 2020/09/17(木) 21:56:30.57
関西はケツ毛うどんだろ?知ってるぜぇ

468: 2020/09/17(木) 21:57:59.05
 

大阪の工場労働者は、繊維産業の奴隷労働者だった。
良からぬ朝鮮半島から奴隷が集められたのだ。

その伝統は、よしもとのアホにも如実に現れている。
また大阪の女は、必ずまるでウンコのような大阪弁を
口から吐き、電信柱に小便までするのである。

 

470: 2020/09/17(木) 21:59:42.06
 

流行歌でもあるように、「電信柱に小便する大阪の女」

犬のようなマーキングをする悪い癖。
けっして、日本人では無いよ。

 

471: 2020/09/17(木) 22:00:22.33
よし、来年こそやるぞ。その代り今年の冬は、家じゅうそばばかり食うんだぞ。おまえそばはすきだろうが。
ってグスコーブドリのオヤジさんも言ってる

476: 2020/09/17(木) 22:05:31.37
それにしてもトンキンの食い物は不味い
食うもの食うもの全部不味かったのはトンキンだけだわ

479: 2020/09/17(木) 22:07:41.02
 

>>476土人!

流行歌でもよくあるように、「電信柱に小便をする大阪の女」

犬のようなマーキングをする悪い癖。
けっして、日本人では無い。朝鮮人だからだ!

 

477: 2020/09/17(木) 22:07:12.92
蕎麦は、カツオ出汁  関西では、うどん用の昆布だしで 蕎麦を食うからマズい
うどんは、昆布出汁  東京では、蕎麦屋のカツオ出汁で うどん食うからマズい

478: 2020/09/17(木) 22:07:27.99
武蔵国の石高は1598年に67万石、江戸時代は120万石
すごい金持ちなのに貧乏臭い蕎麦なんか食わせられてかわいそう悲しい

481: 2020/09/17(木) 22:10:24.57
>>478

おまえと違ってご飯はいつも白米だからな。

ビタミン豊富な蕎麦が合うんだよ

482: 2020/09/17(木) 22:12:52.31
江戸は、白米ばかり食ってて脚気が多かったから、蕎麦が脚気予防で広まった
他地域は、関西含めて雑穀食ってたから、うどんが広まった

483: 2020/09/17(木) 22:14:08.13
>>482

だよね。それで全て筋が通る。

485: 2020/09/17(木) 22:16:27.87
夜中やってる蕎麦屋無いか!

488: 2020/09/17(木) 22:23:48.12
>>485
名代富士そば

486: 2020/09/17(木) 22:17:02.05
蕎麦は伊吹山の僧侶の精進料理で

日本初の蕎麦屋は

大坂城築上時の資材置き場の砂場

にできた屋号もズバリ砂場蕎麦で
現在も東京で受け継がれている

487: 2020/09/17(木) 22:22:19.20
>>486

関西人の根拠のまるでない思いこみなんぞどうでもいい

489: 2020/09/17(木) 22:23:49.46
>>487

根拠が無いかどうかぐらい

調べてみろよ

ネトうじ虫wwwwwww

491: 2020/09/17(木) 22:30:57.30
>>486
蕎麦切りの由来は修験道や奈良仏教じゃねーよw

493: 2020/09/17(木) 22:39:10.07
>>491
蕎麦は朝鮮の抗争が伝えたと藪蕎麦の親父(世襲の低学歴)の本に書いてある。

496: 2020/09/17(木) 22:42:34.72
>>493
そば切りの発祥は長野が有力

498: 2020/09/17(木) 22:43:44.49
>>496
どうやって奥深い信州である日いきなり「蕎麦切り!」が生まれるの? w

490: 2020/09/17(木) 22:25:25.24
関東の蕎麦は漬け麺みたいな感じ?
出汁の味が濃いのは、飲むモノではないのかな?
関西は飲むから薄味とか?

676: 2020/09/18(金) 05:13:50.82
>>490
うどんも盛りのスタイルが主流だよ、関東の場合

492: 2020/09/17(木) 22:33:50.88
盛り蕎麦はつけ麺よりも濃いお刺身に醤油くらいな感じ
あるいは串揚げのソース?一回浸すだけだ
ちっちゃいおちょこに少し入ってるだけだから最後に蕎麦湯入れて飲む
ネギもその時初めて入れるもんだって言うジジイもいるけど気にすんな
どんぶりに冷たい蕎麦もってぶっかけつゆかけたのは苦手

494: 2020/09/17(木) 22:39:36.87
鰹も昆布も難しい
鰹は極限まで薄く削って
煮立つ前に取りださないといけないし
昆布は、引きだし昆布。何分も煮たらダメ
どちらもエグさ、臭みが出る

495: 2020/09/17(木) 22:41:34.80
もりとかざるとかの蕎麦にワサビを乗せて食べるなんて器用な真似はどうしてもできない
ワサビはツユに漬けるわ

497: 2020/09/17(木) 22:43:20.95
<<491
じゃ何なんだよ低脳

ネトうじ虫wwwwww

499: 2020/09/17(木) 22:45:47.31
>>497
ゃあ! 今宵もようこそ! 「無駄な匿名ネット掲示板の、どうでも良い食い物薀蓄スレ」に! w

500: 2020/09/17(木) 22:46:19.23
インドの山奥で修業した特撮ヒーローも居たが

502: 2020/09/17(木) 22:49:32.23
今一般的に言われている蕎麦
蕎麦切りと言われるものだけど、
これが一番最古に確実に確認できるのは、
1500年代後半の長野県らしいね
この辺りが今言える確実な発祥の地

506: 2020/09/17(木) 22:53:15.09
>>502
だから「蕎麦が取れる土地」と「蕎麦切りという加工食品」を、どうして等号で結ぶ? 猿かオマエは?

509: 2020/09/17(木) 23:01:13.28
>>506
>この蕎麦切りの存在が確認できる最も古い文献は、長野県木曽郡大桑村須原にある定勝寺の寄進記録である。
>同寺での1574年(天正2年)初めの建物修復工事完成に際しての寄進物一覧の中に「振舞ソハキリ 金永」というくだりが確認でき、少なくともこの時点で蕎麦切りが存在していたことが推定されている。

文献上で最も古いのは長野なのだとか

514: 2020/09/17(木) 23:03:41.61
>>509
そうみたいだね

516: 2020/09/17(木) 23:05:02.65
>>509
ちな それは「ソハキリ」の初見であり、定説だと蕎麦切りの発祥は本山宿説とか栖雲寺説とか

517: 2020/09/17(木) 23:08:19.46
>>516
ソハキリ=蕎麦切りだよ
昔は濁点をうたなかった

519: 2020/09/17(木) 23:11:40.30
>>517
>>ソハキリ=蕎麦切りだよ

これを真顔で書くとか、どんな思い込みを持っているかわ知らんけど、大丈夫かオマエ?

508: 2020/09/17(木) 22:59:52.70
うーわオレ >>502 に対して酷いこと言っちゃった 

定勝寺説はもう前の時代に置いてきて下さい w

515: 2020/09/17(木) 23:03:58.54
>>508
長野がそば切りの発祥地であるかは不明だけど
少なくとも文献上最も古い記録は長野なわけだろ
そば切りの発祥地が長野だというのは最有力説の一つだよ
それを否定するならその根拠を示さないと

503: 2020/09/17(木) 22:49:42.20
 
さあ、<`∀´>が湧いてまいりました!

【特徴】
 ・wwwwwwが多い
 ・爆笑ものの「朝鮮起源」

505: 2020/09/17(木) 22:52:37.35
>>503

分が悪くなりゃすぐにチョンだのwww

それしかねーのかネトうじ虫wwwwww

504: 2020/09/17(木) 22:50:27.90
それは仙石秀久が真田の抑えに小諸を拝領したからやで。
そこで領民といっしょに蕎麦きり。
だから蕎麦といえば長野県。

507: 2020/09/17(木) 22:59:32.31
>>504
そうなんだ
長野県の定勝寺が確実な最古の蕎麦切りの記録があるみたいだから
この辺が今言える確実な発祥の地だね

510: 2020/09/17(木) 23:01:17.60
子供の頃はうどんが好きだったが大人になるにつれて蕎麦も好きになった

511: 2020/09/17(木) 23:01:20.30
また出たよ
関東は~関西は~
日本にはもっと豊かで多様な文化があるのに

512: 2020/09/17(木) 23:01:46.92
でも、蕎麦って大阪発祥じゃなかったっけ?

513: 2020/09/17(木) 23:03:06.38
>>512
蕎麦がきでは。

527: 2020/09/17(木) 23:23:12.94
>>512
縄文時代からあるってさ、そばがき
麺状にしてそば切りにしたのは大阪かもしれない

529: 2020/09/17(木) 23:28:11.25
>>527
>>麺状にしてそば切りにしたのは大阪かもしれない

「大阪砂場の発祥」と、「蕎麦切りの発祥」とをイコールにするなw 

どうしてオマエラは、そんなに短絡的な結論にばかり飛びつくのか?

518: 2020/09/17(木) 23:08:58.16
家族の縁を切られた俺は

520: 2020/09/17(木) 23:12:30.78
,滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)

大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

521: 2020/09/17(木) 23:13:43.33
どちらにしても、蕎麦切りの発祥の地は長野とかその辺りで間違いなさそうだな
今のところ

524: 2020/09/17(木) 23:18:58.34
>>521
先ずオチから言うと 京都

522: 2020/09/17(木) 23:14:04.99
スマホから偽朴さん
(-_-;)y-~
戦国島津氏関連の逸話を読んでたんやが、
やっぱ、飛び抜けてスゲーなw

523: 2020/09/17(木) 23:16:36.38
ウエストの蕎麦より富士そばが美味いし、
富士そばより神田そばが美味い。
庶民向け蕎麦屋は東高西低だわな

525: 2020/09/17(木) 23:19:39.91
まあ蕎麦屋は決めていてそこしかいかないがな
うどんも京都に行きつけがあったが閉めてしまいました
はい

526: 2020/09/17(木) 23:20:01.58
(-_-;)y-~
遠州静岡でソバ食った時、
生まれて初めてソバが美味いと思った。
静岡、信州は、ソバが美味いね。

528: 2020/09/17(木) 23:27:35.99
蕎麦を初めて麺にして食った奴と
海苔を初めて紙状にして食った奴はエライ

530: 2020/09/17(木) 23:29:51.82
>>528
中国には麺があったんだからそうでもないような
むしろ中国人はよく考えたなと
そういえば中華そばだよね。中華うどんじゃなく

531: 2020/09/17(木) 23:30:33.06
うどんは香川が発祥。
知らんけど

534: 2020/09/17(木) 23:33:04.33
(-_-;)y-~
薩州島津家が、秀吉によって滅亡した時、
島津宗家の人たちは、ええー…と思ったやろな。
記録は残ってないけど。
出水郡返還してもらうのも、大変やったろうなと思う。

535: 2020/09/17(木) 23:40:44.94
すき焼きの最後にうどんを入れる時があるけど東京では蕎麦を入れるの?

537: 2020/09/17(木) 23:45:59.93
>>535
東京でもうどんだな。
すき焼きのあの味は蕎麦の味と風味を台無しにするから。

538: 2020/09/17(木) 23:46:07.62
>>535
すき焼き自体が東京料理だからね。

539: 2020/09/17(木) 23:48:13.89
>>535
鍋の〆で蕎麦入れるって鴨鍋くらいしか知らん 確かに合う

536: 2020/09/17(木) 23:44:16.51
そばが東高西低なのは認めるが、うどんが西高東低というのは納得できない。
地域ナショナリズムの偏見を排して公平にジャッジしろ。

540: 2020/09/17(木) 23:48:44.99
関東でもカレーうどんて食べるのかな

541: 2020/09/17(木) 23:50:24.04
>>540
普通にあるけど?

542: 2020/09/17(木) 23:52:06.21
(-_-;)y-~
うどん大好きやけど、
遠州信州に行ったらソバを食う。

543: 2020/09/17(木) 23:54:46.07
美味いと思った蕎麦は、福島の山奥、平家落人の秘境、大内宿の高遠蕎麦と
上田で食った蕎麦  やっぱ水だね

557: 2020/09/18(金) 00:08:30.19
>>543
福島は、水そばなんてのもあるよね

579: 2020/09/18(金) 00:20:41.68
>>543
上田ってw
千曲川と荒川と多摩川の水源はまったく同じだぞ?
甲武信ヶ岳

545: 2020/09/17(木) 23:56:15.58
へぎ蕎麦が好き
ツルンとして美味しいね

546: 2020/09/17(木) 23:57:54.45
カレーやすき焼きのうどんを食べるんだったらやっぱりダシの問題なんじゃないか

547: 2020/09/17(木) 23:58:56.17
( ・ω・)
うちの田舎は鯛うどん。鯛煮付けてその汁でうどんすする。

548: 2020/09/17(木) 23:59:35.97
なるほどね、吉本が関東に来てから「うどんうどん」うるさくなったのも
妙に納得してしまった

549: 2020/09/17(木) 23:59:37.86
難波の千とせのかすうどんめちゃ美味い

619: 2020/09/18(金) 01:32:57.13
肉吸いですまんな
>>549

https://i.imgur.com/S7ZemsX.jpg

672: 2020/09/18(金) 04:08:06.00
>>619
肉吸いと小玉

551: 2020/09/18(金) 00:01:29.26
蕎麦、饂飩とか鰹出汁昆布出汁とかの違いは
認め合う気でいるけど
カレー饂飩だけは許せないな
店内がカレーの臭いに包まれて
蕎麦が台無しだ
煙草の臭いよりも酷いかも

554: 2020/09/18(金) 00:05:48.15
>>551
カレー蕎麦は無いな

556: 2020/09/18(金) 00:08:13.81
>>554
カレー南蛮美味しいじゃん

560: 2020/09/18(金) 00:10:12.82
>>554
老舗中の老舗の蕎麦店である神田まつやの冬場ナンバーワン商品が、「カレー南蛮」

575: 2020/09/18(金) 00:19:13.23
>>551
一人3万円ほど取るカウンター割烹で
常連向けの裏メニューとしてカレーうどん出すところがあって最悪だった

552: 2020/09/18(金) 00:03:01.89
(-_-;)y-~
金にルーズな真田丸に、
ゆっくり食えって注意されたことがある。
育ちの違いが出るんや。
俺、食うの速いねん、会食を楽しむって概念がないわ。

555: 2020/09/18(金) 00:07:01.99
関西済みで東京遊びに行った時黒いダシのうどん食べたくて探しても丸亀とか花丸とかチェーン店しかなくて寂しかったわ

568: 2020/09/18(金) 00:14:09.67
>>555

JR中央線の駅そばが黒いで。
今でもあるか知らんけど

570: 2020/09/18(金) 00:15:02.79
>>555
東京人も関西風のダシが好きなんだよ。

江戸っことかいって黒い汁をすすってるやつはアホ。

669: 2020/09/18(金) 04:00:33.24
>>555
駅にいくらでもあるだろ
関東は駅蕎麦のレベルが高い
十分旨い

558: 2020/09/18(金) 00:09:01.32
上野で食える、黒い醤油出汁うどん。
愛嬌で、ソバのかけらを入れてくれるで。

561: 2020/09/18(金) 00:10:28.71
蕎麦は、まずは汁に付けずに
蕎麦だけで一口、食べて蕎麦だけの味や香りを堪能してから
汁に付けて更に美味しく食べる

562: 2020/09/18(金) 00:10:41.63
カレー南蛮最高だろ何言ってんだw 蕎麦屋のカレーというくらい相性がいい
カレーうどんみたいに、タレ跳ねしないし

565: 2020/09/18(金) 00:12:16.83
わかってないな。

関西のうどん 不味い なぜならケチるから。
ちゃんとした出汁を取る店は少ない。要はええとこ行かないとダメ。
肉うどん等、旨味成分を足してるところは旨いな。
きつねうどんもその所為やね。

関東のうどん、そばもやけど。 安くて旨い
(味がしっかりしてる。)

関西は薄味文化とか言いながら本当に薄い・・・
化調入れとるわw

566: 2020/09/18(金) 00:12:42.88
蕎麦屋に限っては
禁煙よりも
禁カレーして欲しい
店内にカレー臭が充満

567: 2020/09/18(金) 00:13:12.17
田舎の農村共同体はだんご汁がメイン

569: 2020/09/18(金) 00:14:48.02
ひどい記事だな

571: 2020/09/18(金) 00:15:09.57
だし汁は関東は辛いという関西の方言の文章がよく分からない。辛いはしょっぱいということか。
でもかつお節を煮出しただし汁にしょっぱいも辛いもないわ。

574: 2020/09/18(金) 00:17:00.36
>>571

醤油入れてるからやろ、関東は。
関西は出汁に塩だからな。
まぁ、薄口醤油も入ってるけどね。

572: 2020/09/18(金) 00:16:08.28
今や逆転して、うどんの方が貧しい飯になったしな
不健康だし糖質が多く栄養も少なく安い
現代では富裕層はうどんより蕎麦を食う
うどんより栄養があって健康

573: 2020/09/18(金) 00:16:40.57
そもそも、蕎麦とか雑穀でどこでも採れるもの。田舎に行けば大概そばが名物。米や小麦(うどん)と比べればかなり格下な食べ物だよ。

576: 2020/09/18(金) 00:19:31.26
きしめんと伊勢うどんを愛する俺、高みの見物

585: 2020/09/18(金) 00:24:57.23
>>576
伊勢うどんも特徴的らしいね。その辺りに住んでる人なら味噌煮込みうどんはどう?
あれは他にない旨味で自分は大好き

577: 2020/09/18(金) 00:20:06.24
国産蕎麦粉はいまや高級食材だし、蕎麦打ちは職人技。蕎麦文化はリスペクトされるべきもの。

580: 2020/09/18(金) 00:21:57.79
>>577
外国産のそば粉使ったそば粉比率の高い蕎麦も高い食材になってるよな。
まあびっくりするほど高いわけじゃないけど。
手打ち蕎麦ていってるお蕎麦屋さんて二八そばぐらいなのかね?

595: 2020/09/18(金) 00:31:18.03
>>580
そば粉自体は輸入品でもクソ高いよ。
それでもそば自体はクソ高くならないのは、
そこらで売られてるそばには、そば粉が30%しか入ってないから。
そば粉30%入れれば、そばとして名乗れる。

578: 2020/09/18(金) 00:20:15.27
連投しすぎたから最後や。

何処何処のそばが旨い・・・というか、(店のレベルはあるとして)
大切なのは時期やで。 収穫期は甘いし香り高い。
名店でも時期外したら、いまいちやで。

581: 2020/09/18(金) 00:22:07.57
伊勢うどんは至高

583: 2020/09/18(金) 00:24:11.66
>>581
伊勢うどんてスーパーで売ってるうどん玉で作れるもの?
それとも特殊な麺を用意するもの?
オレはスーパーで売ってるうどん玉で味噌煮込みうどん作ってるが。

586: 2020/09/18(金) 00:25:17.76
>>583

伊勢うどんはええけど、
味噌煮込みは専用の麺じゃないとあかんで。
逆や逆

592: 2020/09/18(金) 00:28:54.01
>>586
知ってる。
とろみを出すためにスーパーで売ってるうどんに打ち粉をまぶしてるわwwww。
味噌はちゃんとイチビキを使ってる。

582: 2020/09/18(金) 00:22:35.61
きしめん。とか味噌煮込み。とか
伊勢饂飩とか
第三勢力が参戦して
すっこんでろ!と言われて
戦国乱世になる予感が

584: 2020/09/18(金) 00:24:56.48
なべ焼きうどん食いたくなってきた

587: 2020/09/18(金) 00:27:14.12
博多の饂飩も乱入するかな

607: 2020/09/18(金) 00:45:32.78
>>587>>605
福岡のうどんは昆布ベースだよ。
福岡を離れてみると、ラーメンよりうどんに飢えているのは実感した。
福岡市内そこかしこにうどん屋があって、24時間
いつでも外で食べられるものと半ば刷り込まれてた。

625: 2020/09/18(金) 01:46:46.57
>>607
アゴだしが価格上昇したからか味が変わった。イリコが安いし、讃岐の天下だろな。

788: 2020/09/18(金) 10:17:24.13
>>607
資さんうどんてあったなあ

588: 2020/09/18(金) 00:27:15.83
丸亀製麺も東京に移転してきたし
東京もうどんだな

589: 2020/09/18(金) 00:27:26.54
貞操まんこ?

590: 2020/09/18(金) 00:27:49.15
(-_-;)y-~
小学生の頃、カレー味カップ麺が好きだったことを思い出したので、
鹿児島市内観光最終日、中央駅近くの食堂でカレーライス食った。
その食堂で、翌日に長渕剛がお習字するため帰薩してくることを知った。
丁度入れ違いになってしまった。魔法の登山靴履いてたよ。

591: 2020/09/18(金) 00:27:52.84
関東ではだし汁は鰹節煮出した汁のことで調味料入れたものはつゆと呼ぶ。
蕎麦つゆは和食の万能調味料かえしにだしを合わせたもののこと。

593: 2020/09/18(金) 00:29:56.74
八丁味噌で煮込んで
何所が美味しいのか?

596: 2020/09/18(金) 00:31:29.24
>>593
八丁味噌がそもそもダメダメ。
あれは伝統工芸品で商業的には何の価値もない。

602: 2020/09/18(金) 00:36:50.89
>>593
八丁味噌自体が美味しいから。あの味噌の旨味に填まると他の味噌が頼りない
味噌汁も八丁味噌

604: 2020/09/18(金) 00:39:49.29
>>593
八丁味噌は素晴らしいぞ

味噌は一般的に塩分濃度が濃いほど旨味成分も多いのだが
塩分濃度が濃い東日本の味噌並みの多量の旨味成分を含みつつ
塩分濃度はあまり高くないという最強の味噌が八丁味噌

606: 2020/09/18(金) 00:43:52.41
>>604

>味噌は一般的に塩分濃度が濃いほど旨味成分も多いのだが

正しくは長期熟成のためには塩分濃度を高めないと腐敗するからだ。

609: 2020/09/18(金) 00:46:42.07
>>606
八丁は未だに伝統的な製造方法をとってるけど、
ステンレスタンクで温度管理すりゃ塩分濃度下げられないか?

666: 2020/09/18(金) 03:36:23.73
>>609
流石イチビキの回し者 食文化もへったくれもありゃしねえ

594: 2020/09/18(金) 00:30:41.02
カクキューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

597: 2020/09/18(金) 00:31:53.90
長野県民だけど東京の蕎麦が好き
なんか洗練されてる

598: 2020/09/18(金) 00:32:13.05
「I Survived A Japanese Game Show」というリアリティー番組で
罰ゲームとしてそソバを食わされて顔をしかめる外国人には笑った

外国人にとってソバを食くのは罰ゲームなんだぜ

599: 2020/09/18(金) 00:32:33.45
八丁味噌 美味しいやん。
あの酸味がええんやで。

五味ってのがあってだな・・・

600: 2020/09/18(金) 00:35:09.42
うどんは病人食

601: 2020/09/18(金) 00:36:24.08
10代はうどんのほうが好きだったけど
20代になって蕎麦のほうが好きになってきた

603: 2020/09/18(金) 00:37:08.92
アホらしい。どっちも食うやん

605: 2020/09/18(金) 00:40:41.59
八丁味噌の名古屋勢が参戦してしてきたか
次はアゴ出汁の博多饂飩か?

608: 2020/09/18(金) 00:46:22.52
東京の庶民の食い物って
なんであんなに味濃いんだって考えたことあるが
やはり北関東や東北の影響なんだろうね。

623: 2020/09/18(金) 01:43:16.23
>>608
関東には東北の人が流入し
関西は中国四国の人が入ってくる
基礎的な文化の違いはこの辺だろね

626: 2020/09/18(金) 01:47:16.82
>>608
塩分濃いめなのは肉体労働者向けの味付けだから
江戸時代からそうなった

610: 2020/09/18(金) 00:49:19.40
本当に来ちゃった博多勢力w
戦国乱世だw
まあ、こういうのはマジに論じたら興醒め。
目玉焼きのサニーサイドアップかターンオーバーか?みたいな

611: 2020/09/18(金) 00:50:07.42
そば屋の発祥は大阪

612: 2020/09/18(金) 00:53:24.30
東北勢の参入は無いのかな?
震災からの復興も未だに遂げていないから
麺の論議どころではないかな?
バカ話で気分転換も良いと思うけど

614: 2020/09/18(金) 00:55:10.98
>>612
秋田から稲庭勢が参戦しそうw

613: 2020/09/18(金) 00:54:47.52
稲庭うどんは好きだな

615: 2020/09/18(金) 00:56:01.90
一回五島うどんを食べてみたい

616: 2020/09/18(金) 01:01:42.62
生まれ東京ですが
つゆの好みは黒色で濃い目でうどん派

たまに頑張って”かき揚げそば”を挑戦するが
個人的には”かき揚げうどん”がいい
そばは麺が細い そうめんのよう
口当たりの迫力と味でうどんに1票

617: 2020/09/18(金) 01:08:40.67
大阪けつね饂飩が
東京笊蕎麦にジャーマンスープレックスだ
蕎麦はかわしてバックドロプか?
名古屋きしめん味噌煮込みが乱入して
けつね饂飩にパイルドライバーか

618: 2020/09/18(金) 01:16:15.32
昔東京でも大村崑が宣伝してた「関西うどん 大ぎつね」ていうカップ麺があったけど消えたな。
やっぱ関東じゃ関西うどんは売れんのかね?

620: 2020/09/18(金) 01:36:44.33
生まれ東京だがヘギそば以外食わんから
自然とうどんばかりになる
東京のゲロまず蕎麦なんて食いたくねえ

621: 2020/09/18(金) 01:37:51.02
大阪の讃岐風うどんは硬くてまずい
やっぱり香川がうまい

622: 2020/09/18(金) 01:41:44.37
肉うどんというと牛肉を甘辛く煮たやつですが、
九州の大分から福岡北部にかけては
鶏肉を使ったかしわうどんがソウルフードとして定着してます
福岡だとごぼ天や丸天がメインですけど
大分まで来るとかしわうどんメインになって
それが普通です
大分来たらかしわうどん是非食べてください

688: 2020/09/18(金) 06:42:10.32
>>622
小倉駅のホームの立ち食いで食べたことありますよ
麺なんてまったくこだわりなさそうで、
すっげぇチープだったけど、
甘さが印象的でめっちゃあったまった。
個人的には讃岐の冷やしぶっかけが好みなんだけど
かしわうどんも寒い時期にはいいとおもいます

624: 2020/09/18(金) 01:46:40.95
「かしわ饂飩」初めて聞いた興味を持ったよ
大分も参戦か
まあ、ガチに他者を否定したら野暮だから
お国自慢の県民ショー程度が丁度良い加減だよ

627: 2020/09/18(金) 01:50:57.53
関西だと「ハイカラ」ってトッピングが有ったけど
天婦羅の天かす、だけ。
脂かす(ホルモン)とも別モノで
何がハイカラなのか?分らないかった

633: 2020/09/18(金) 02:06:27.24
>>627
なか卯のメニューにハイカラあるよね
かけみたいなもの

634: 2020/09/18(金) 02:07:16.11
>>627
モダン焼きをだすとさらにヒートアップする

640: 2020/09/18(金) 02:14:42.96
>>627

>関西で、天かすがうどんの具の定番になったのは、大正時代です。
>当時の関西人が「捨ててもいいような天かすをいれるなんて、
>関東の人はハイカラやなあ」と皮肉を言ったことから、
>関東でのたぬきうどんを「ハイカラうどん」と呼ぶようになったそうです。
https://macaro-ni.jp/30568

628: 2020/09/18(金) 01:51:20.13
うどん→ガキや女が食うもの
蕎麦→大人の男子が嗜むもの

こういう認識はされてると思うし香川はしらんが全国的には事実と思う

629: 2020/09/18(金) 01:53:47.89
>>628
西日本は圧倒的に蕎麦屋が少ないしうどんに比べて高い

632: 2020/09/18(金) 02:02:24.02
>>629
西日本は食文化が遅れ気味じゃないかな?

645: 2020/09/18(金) 02:22:56.40
>>629
しかし西日本の蕎麦屋はまともな蕎麦屋が多いから素晴らしい
西日本の蕎麦屋の蕎麦が高いのは素材や産地を厳選した上に蕎麦粉の割合が高いから

関東みたいに麺のノド越しだの麺をすすってツユの風味だのを楽しんだり
味も分からない酒飲みのついでに蕎麦を食べるような特殊で退廃的な蕎麦文化とは違う

西日本の蕎麦屋は純粋に蕎麦の麺の香りを楽しませるような
純粋な意味での本来の蕎麦文化が花開いているので素晴らしいよ

関東の蕎麦屋の蕎麦の麺は蕎麦粉の割合が1~2割の場合も珍しくない
なぜなら関東の蕎麦文化ではノド越しを楽しむので蕎麦粉の割合は低くて良いのだ

コロナ前の話になるが東京ではそういう小麦粉麺の蕎麦店こそ大行列ができていた

896: 2020/09/18(金) 12:20:43.08
>>628
蕎麦はジャンクイメージが強すぎるが

901: 2020/09/18(金) 12:21:40.66
>>896
高級ないめーじだけど。うどんの倍ぐらいするし

630: 2020/09/18(金) 01:55:49.77
スタミナ。のトッピングも
地方や店で違いそう
まず海老天婦羅だけは全国全店で共通だと思うけど
その次が・・ワカメの店が有ったw

631: 2020/09/18(金) 01:57:09.30
もう、首都対地方の話はゴメンだ

635: 2020/09/18(金) 02:07:46.25
夏はざるそば

にビール

冷たいうどんもあるが

ビールにあわない

636: 2020/09/18(金) 02:09:58.82
>>635
いまも味噌煮込みうどんでビールを飲んだけど

637: 2020/09/18(金) 02:11:26.29
>>635-636
びーるにはソース焼そばだろ

638: 2020/09/18(金) 02:13:47.35
兵庫県出石蕎麦だと
「しっぽく」ってトッピングも有る
蒲鉾だった・・

639: 2020/09/18(金) 02:13:52.18
どうだろうね
接待にて蕎麦屋は使っても讃岐屋系?ですらうどん屋は使わないよ
うどんなんて、格下というかナメた相手のメシ接待だろ
極端な言いかたをしたら洋食接待でマックみたいなもの

641: 2020/09/18(金) 02:16:34.51
>>639
接待で蕎麦屋つかうの?よっぽどの蕎麦好きならわかるけど
チープすぎないか?

648: 2020/09/18(金) 02:27:01.32
>>641
昼飯の接待ならむしろ蕎麦屋は鉄板だろ?
むしろ貧乏臭いうどん屋こそあり得ないわ

670: 2020/09/18(金) 04:07:04.47
>>639
俺はつるとんたん接待で使うぞ

642: 2020/09/18(金) 02:18:36.99
自分がもし接待でうどん食わされたら屈辱だわ
というより西日本の食い物に全般にそれ言える
タコ焼きもお好み焼きもモツ鍋や豚骨もそう

643: 2020/09/18(金) 02:19:11.56
蕎麦屋店舗数 都道府県ランキング

1位:東京都 3,200軒
2位:埼玉県 1,545軒
3位:神奈川県 1,327軒
4位:愛知県 1,213軒
5位:北海道 1,144軒
6位:千葉県 1,139軒
7位:長野県 1,109軒

蕎麦屋だけの店舗数のデータは数が少なくて
このデータも古いけど、
でも傾向として蕎麦屋が多いのはやっぱり東日本
https://todo-ran.com/t/kiji/13480

644: 2020/09/18(金) 02:20:58.35
接待に使うかどうかなんてうどん屋とかそば屋ていうよりは店の営業形態によるところが多いからな。
うどんで有名な所に行けばうどん屋が飲み屋やら仕出し屋ぽい営業をしてるところがある。

646: 2020/09/18(金) 02:24:27.53
京阪神圏だと
笊蕎麦には、駅蕎麦でも鶉の卵が付いてたんだよね
汁に溶かして・・
今や駅蕎麦どころか専門店を気取ってる店でさえも付かない
卵を溶かしこむ良し悪しは別にして
一方的に食文化を鑑みずにコストカットで
個々の地域の食文化が失われてると思うわ

647: 2020/09/18(金) 02:26:16.81
蕎麦湯は関西で置いてある店ほとんどなさそうだな

650: 2020/09/18(金) 02:28:34.57
>>647
もりそば食わないからな中部以西 基本ざるそばしかない

679: 2020/09/18(金) 06:07:44.96
>>650
長野はもり蕎麦が基本では。
北陸でももり蕎麦を出す店は普通にあるよ。

686: 2020/09/18(金) 06:37:27.42
>>679
すまん信州・北陸はまた別の話だね 三河尾張以西と言えばよかったか

720: 2020/09/18(金) 07:52:42.24
>>686
中部地方はおおまかに東海+北陸+甲信越−三重だよ。

649: 2020/09/18(金) 02:27:32.65
東京 寿司 蕎麦 天ぷら 鰻丼 親子丼天丼カツ丼 冷やし中華 カツカレー
あんパンジャムパンクリームパン 海苔
圧倒的1位

名古屋 モーニング 味噌カツ 海老フライ 天むす 味噌煮込みうどん ひつまぶし 小倉トースト
殆どアレンジャー モーニングだけえらい

京都 緑茶 みたらし団子 肉じゃが 
少ない…

大阪 たこ焼き お好み焼き 串カツ 関西風うどん オムライス しゃぶしゃぶ 回転寿司
そこそこあるけど…

食文化も東京が一番か

681: 2020/09/18(金) 06:22:06.66
>>649
東京の一流和食店なんか京都で修行した料理人や
京都の支店だらけだろ。

651: 2020/09/18(金) 02:33:24.72
蕎麦の場合はそば粉からして幌加内産とかブランド化してる
だがうどんの場合は、どこぞの小麦粉という概念すらまだ無いレベル

655: 2020/09/18(金) 02:43:15.09
>>651
うどんはオーストラリア小麦にタピオカ粉を混ぜるのが一番美味いから
産地に拘り高付加価値化とかやりにくい

652: 2020/09/18(金) 02:35:27.49
中国産も国内産の小麦も味噌糞なレベルで一流うどんだから
蕎麦の格下とされるのは当然

653: 2020/09/18(金) 02:38:07.43
そばに比べたらうどんは貧乏人が食べる麺類という感じが強い 蕎麦は上流階級が食べるものうどんは下流階級の食べ物ということだね

660: 2020/09/18(金) 02:52:56.27
>>653
昔は逆だったんだよ。
輸入小麦が大量に入って逆転しただけで。
それまではそばは救貧作物。

662: 2020/09/18(金) 02:57:28.90
>>660
小麦と違って痩せた土地でも育つそばが代替作物として信州あたりで広まったと聞くな

692: 2020/09/18(金) 06:49:32.10
>>662
昔は米>麦>蕎麦だな。

654: 2020/09/18(金) 02:40:27.95
トンキンが蕎麦でマウント取ろうとしてて草

656: 2020/09/18(金) 02:45:38.57
徳川家康が江戸に幕府を開いた後
江戸にとって脅威になる京都の天皇公家と大坂の豊臣と奈良の寺と伊勢の神宮が反乱を起こさないよう監視する為に
信長、秀吉の出身地に名古屋城を建設し清須から街を移転して城下町を作り上げ、和歌山・彦根・福井・津・姫路と同じく
京都大阪奈良を囲む江戸と駿河と三河の守りの最前線として名古屋を作った。
関西でも徳川方の和歌山と滋賀(彦根近江)は真の関西扱いされてないし食文化がやや違う。

657: 2020/09/18(金) 02:46:14.86
日本三大そば粉は
幌加内(道北)新得(道東)鹿追(道南)な

658: 2020/09/18(金) 02:50:31.63
中国産やウクライナ産の小麦で作っても味に大差ないんだろう?うどんって

661: 2020/09/18(金) 02:53:45.82
>>658
うどん用としてはオーストラリア産が最上。

659: 2020/09/18(金) 02:51:08.94
どっちも好き、て言うか麺類全部好き

663: 2020/09/18(金) 03:07:52.59
普通に給食で出たうどんにあまりありがたみないんだよな
蕎麦って給食には出ない大人の風格あるからちょっとうどんと同列されると腹が立つ

664: 2020/09/18(金) 03:09:02.24
年越しうどんってあんまり聞かないしな

665: 2020/09/18(金) 03:15:41.40
>>664
引っ越しうどんだって聞いたことねーよ

667: 2020/09/18(金) 03:43:18.13
>>665
関西の方じゃ引越し先のトイレの中でうどん食うみたいだけど

668: 2020/09/18(金) 03:45:55.70
結局のところ東京に人材も資金も旨いもんも全部集まってる訳だわ
ミシュランの星付きが世界一の都市は東京だしなあ
ま、頑張ってけなしてくれたまえ、貧乏舌の諸君

671: 2020/09/18(金) 04:07:14.62
 

やっぱ、オレは、古風な蕎麦屋の鰻重かな、

何か、木の匂いがいっぱいするような店内、

 

673: 2020/09/18(金) 04:09:23.82
 

五山送り火 の日に、納涼川床で食べる鰻重、

山椒粉で食べるのが、本物と思うよ

 

674: 2020/09/18(金) 04:11:35.86
>>673
夏の京都だったらハモだろ常考

675: 2020/09/18(金) 05:08:15.81
京阪に近い福井は何でそば処なんやろ?

724: 2020/09/18(金) 08:08:34.88
>>675
出石(兵庫)もそばが有名

677: 2020/09/18(金) 05:37:04.32
【江戸三昧(東京の郷土料理)】

■寿司(江戸前寿司/江戸三鮨)■ ※徳川家康は宮中に寿司を献上。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Hiroshige_Bowl_of_Sushi.jpg(歌川広重.作)
・江戸の三味の一つ、江戸の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食されていた。
・酢飯を軽くまとめ、その上に主に魚介の生身や〆たものや火を通したものを合わせて握る。

■天ぷら(江戸前天麩羅)■ 
・江戸の三味の一つ、江戸の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食されていた。
・ごま油などで揚げ、天つゆに大根おろしを加え食すのが江戸っ子流。

■そば(江戸蕎麦)■
・江戸の三味の一つ、江戸の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食されていた。
・日本の風習で年越しそばや引越しそばなどがある。

■うな丼(重)■
・江戸料理の一つであり、江戸の伝統的な郷土料理。(蒲焼 単に江戸前と言えばこれを指した)
・江戸の庶民には江戸そば同様屋台による立ち食いの簡単に提供される軽食として食されていた。
・関東風は一旦素焼きをしてから15分程度強火で蒸して余分な脂を落し、たれを付けてから再び焼く、
 (蒸すことにより仕上がりがふっくら柔らかく仕上がるのが関東風の調理法。).

678: 2020/09/18(金) 06:05:15.99
好きな方を食べたらいいんじゃ(^-^)

680: 2020/09/18(金) 06:16:19.05
元々蕎麦あんま食って無かったとこなら盛りもざるもあるやろ 所詮外来文化なんやから

690: 2020/09/18(金) 06:47:43.44
>>680
完全に勘違いしてるようだが今普及している日本の蕎麦は完全に日本のオリジナルだよ。

それを外来文化という言葉で語るのは隣の国のキチガイだけです。

695: 2020/09/18(金) 06:53:41.82
>>690
海外に似たもの無いよな
発祥うんぬんはいくらでも言えても今同じものがなきゃ意味がない
日本蕎麦と日本饂飩にそっくりな海外料理ってあるのかな?
日本カレーも

698: 2020/09/18(金) 06:59:56.05
>>695
戦国時代までは蕎麦搔きで食べていたみたいだね
麺の蕎麦は江戸時代になってから普及した。

699: 2020/09/18(金) 07:02:10.70
>>698
蕎麦切りは長野発祥では無いかって昼間さんざん議論してたよう
蕎麦切りは日本の料理でいいよね

702: 2020/09/18(金) 07:06:02.02
 

>>695
まあ日本カレーは、特有のカレー臭のするガーリックとクミンを
少なくして、匂い消しのカルダモンを多めにしているのだろ、

大阪のハウス食品自慢のバーモントカレー甘口の場合さらに砂糖
を多く使う まあ砂糖が多いのが大阪だ 大阪おうどんは麺自体が
ものすごく甘いだけでなく具材も甘く煮ている これで世界一流国
の自称みやこ都だとか、ちゃんちゃら笑かせるよ はい、ボクちゃん
のおやつのお時間、

 

701: 2020/09/18(金) 07:03:32.14
>>690
食文化を国単位でしか捉えられんのかいな
江戸前的な握り寿司が全国に普及したのとかも戦後の話やど

703: 2020/09/18(金) 07:07:04.11
>>701
江戸時代には参勤交代があったにも関わらず、全国に広まらなかった。

705: 2020/09/18(金) 07:10:48.15
 

>>703
それは、各藩での質素倹約令だろ

そもそも脱穀した白飯が、首都の江戸だけでしか食べられなかった。
白飯自体が、浮世の江戸だけ。
参勤交代は担当の武士にとって、けっこう楽しみもあったのだ。

 

714: 2020/09/18(金) 07:33:05.32
>>705
現実は、武士階級未満の食べ物だからだろう。

704: 2020/09/18(金) 07:09:30.80
>>701
何故か韓国人が自国の料理だと言う焼き肉も戦後の話なんだよね
あれ日本軍人が夜営で網で肉焼いていたのを真似したんだよね。それはそれで良いと思うけどそこにリスペクトが無いのがな

709: 2020/09/18(金) 07:19:22.81
>>701
>食文化を国単位でしか捉えられんのかいな
あなたが”外来文化”とか言い出すから国レベルの食文化の話になったんでしょ?
関西関東という話にするのも突拍子ですけどね。

福岡エリアと大阪エリアは食文化が似てるようで違いますし。
大阪を上方という言い方をする事自体に違和感を感じますね。

682: 2020/09/18(金) 06:25:46.93
香川生まれなのでお店で蕎麦を食べたのは成人してからなんだけど、スーパーで売っている茹で麺と全然違うのに吃驚した覚えがある

蕎麦って麺の形態がかなり変わるね

683: 2020/09/18(金) 06:26:50.28
関西では蕎麦もうどんと一緒のつゆだからなあ。

はじめて東京行った時、濃いつゆが蕎麦にあって美味すぎた。
何も知らずに全部飲んでしまったのはご愛敬だ。
関東じゃ全部飲まない前提であの塩加減らしいね。

735: 2020/09/18(金) 08:28:34.59
>>683
>関東じゃ全部飲まない前提であの塩加減らしいね。

これで謎が解けた
関西で美味しいうどん屋の汁はうま過ぎるから全部飲まないではいられないわ

684: 2020/09/18(金) 06:28:05.62
四連休は信州蕎麦巡りの旅

685: 2020/09/18(金) 06:37:22.29
名古屋のカレーうどん美味しい
どこで食べても美味しい
名物にすればいいのに

694: 2020/09/18(金) 06:51:13.74
>>685
昔は日本中どこにでもあったのに、
名古屋くらいしか残らなかった昭和料理だな。

687: 2020/09/18(金) 06:39:43.22
通ぶるっていう、いかにも昭和東京文化ぽい風習は主に東北出身の田舎者が都会人に擬態するため始めたものだよ
何代か東京で生まれ育ったら、知ったかぶりするようなことは何もない
田舎者が蕎麦で蘊蓄垂れ流したがるのは分かりやすい江戸文化だからだろうね

689: 2020/09/18(金) 06:43:28.99
かしわうどんいうたら鳥栖駅のイメージ

691: 2020/09/18(金) 06:48:12.02
蕎麦には濃口醤油だよな
薄口醤油とか関西は馬鹿としかいいようがない

693: 2020/09/18(金) 06:50:20.95
 
アホの大阪は、出しだけ を自慢する
これが、アホの見本。
材料を突っ込んで炊くだけ、ものすごく早く出来上がる
だから、大阪人が不思議なことなのだがいつも自慢をしている
早くなかったらいけないのが、大阪の丁稚根性なのである
許せ、大阪の丁稚には読み書きは教えずに早めし早くそ
だけを教えていた

江戸前『返し醤油』の秘伝は、発酵にある。
最低でも2週間は寝かせる
発酵させるのに必要な、醤油だけではなく
適量の日本酒と本味醂も入れる。けっして
砂糖は使わず本味醂の甘みを使う
これが本式、江戸前流秘伝『返し醤油』

 

780: 2020/09/18(金) 09:52:13.60
>>693
じまんじゃなくて、「違う」んだよ、おばかちゃんw

なんでも大阪と張り合うなよw

ただ、違うものなのw

696: 2020/09/18(金) 06:55:22.92
ベトナムのフォーとか?

697: 2020/09/18(金) 06:56:25.89
漫稿 ←まんこぅ?

700: 2020/09/18(金) 07:02:48.77
愛知三重は?

706: 2020/09/18(金) 07:13:56.84
大阪の出汁は化学調味料

707: 2020/09/18(金) 07:14:56.82
しゅていまんこう?

708: 2020/09/18(金) 07:15:19.96
みなさーん、

名古屋の「きしめん」をお忘れですよ。

712: 2020/09/18(金) 07:23:09.88
しかしこの屋台文化が発展してコミュニケーションツールとしての飲食繁華街に繋がるのか。
江戸時代がリーマン文化の開祖でビジネスに適した土壌を作り上げてたんだな

713: 2020/09/18(金) 07:24:44.69
うどんうどんうどんスープ
プー

715: 2020/09/18(金) 07:33:24.21
コロナでテイクアウトが一般的になって
ラーメン二郎で初めて持ち帰りして食べたら本当に美味しかった。
お店で食べるのがもちろんベストなんだろうけど
少しずつ無理なく自分が食べられる量でちょっとずつ茹でて大きなチャーシューを少しづつ刻んで食べてみたらこんな旨いもんだったのかと初めて気付いた
感動したわ
蕎麦もきっとまだ俺は本当の旨さに気付いて無いような気がする

719: 2020/09/18(金) 07:50:12.99
>>715
二郎の持ち帰りなんてあったの?
使い捨て丼に収まる量なら野菜マシとか出来ないよね

723: 2020/09/18(金) 08:06:29.07
>>719
品川二郎で毎日予約制でテイクアウトあったんだ
麺とスープとチャーシュー2本だけど凄いボリュームで全部消費するのに1週間ぐらいかかった
本当に美味しかったんだ

717: 2020/09/18(金) 07:43:40.55
大阪のうどんは美味いよ
麺のおかわりしたの大阪のうどん屋が最初で最後

721: 2020/09/18(金) 07:55:13.83
いやいや、慳貪なら贅沢料理じゃないとおかしいだろ

722: 2020/09/18(金) 08:00:07.01
両方好きだが健康や栄養価なら蕎麦なんだよな

【GI値】※低い方がダイエットにはいい
○ そば 46
× うどん 62

【糖尿病など成人病予防】
○そば
×うどん

【アミノ酸スコア】
○そば 92
×うどん 41

【エネルギー】
× そばより少し低い
○ うどんより少し高い

【特定養素】
そば ルチン(毛細血管強化、圧作用)
うどん 

【ビタミンミネラル】
○そば 多い
×うどん 少ない

【消化】
×そば 86%消化に悪い(消化に悪い分血糖値上昇を抑制)
○うどん 92%消化に良い

725: 2020/09/18(金) 08:09:38.65
>>722
ちゃんとした蕎麦屋ならな
立ち食いの蕎麦はほとんど小麦粉

727: 2020/09/18(金) 08:12:45.05
>>725
今は小麦粉過多のそばをそば扱いしたら違法

744: 2020/09/18(金) 08:46:57.91
>>727
何という名前の法令に違反しますか?
飲食店では小麦粉99.9%の麺を蕎麦の名で販売しても違法ではありません

首都圏の蕎麦店では今日も普通に蕎麦粉1割未満の小麦粉ばかりの蕎麦が販売されています

ただしスーパーで販売する生麺の蕎麦は概ね蕎麦粉3割以上(実は25%以上)の規制があり
乾麺の蕎麦は蕎麦粉3割未満の場合はパッケージに「蕎麦粉(20%)」等の記載が必要です

962: 2020/09/18(金) 12:44:45.89
>>722
でもソバといっても実質うどん粉ソバ風味にすぎない
100%ソバは高いしボソボソしてのどごしもイマイチ

967: 2020/09/18(金) 12:48:11.46
>>962だね
で、二八蕎麦とかに至る訳だけど
出石は山芋を練り込んでるから
アレルギーの人は食べないでね

729: 2020/09/18(金) 08:13:49.47
ヒガシマルうどんスープの素にカトキチの冷凍うどんが美味いんよ

733: 2020/09/18(金) 08:25:51.71
>>729
一杯分ならお湯に酒さじ1、5ぐらい、みりん小さじ1ぐらいで沸騰させてアルコールとばす
んで、うどんスープ袋半分ぐらい、顆粒の昆布だしお好み量、塩少々、薄口醤油少々
これで結構グレードアップするよ。

730: 2020/09/18(金) 08:16:41.39
そば食うのは年越しくらい
あと墓参りで通過する出石で出石蕎麦食う
でかい鯉が泳いでる店の個室で中庭眺めながら

731: 2020/09/18(金) 08:17:26.48
とにかく、だし汁が好きだ
好みのだし汁だったら、そばでもうどんでも米でもなんでもいける

736: 2020/09/18(金) 08:31:13.58
関東なんてまともな食文化が生まれたのが江戸時代だぞ
飯もまずい、酒もまずいで「下らないもの」なのに
そのために地位向上に必死になってようやく今がある
といっても関西、西日本の影響受けたパクリばかりだけど

737: 2020/09/18(金) 08:37:09.73
>>736
関東の食べ物の起源は~
って話が関西人は本当に好きだよね

738: 2020/09/18(金) 08:38:41.38
江戸時代以前までは関東の土壌が中途半端な肥沃で作物は育ちにくかったから
なんでも下りだったんだな

江戸時代初期の農業革命で関東が日本トップの肥沃の土地に代わり
米にしろ、小麦にしろ、醤油の原料にしろなんでも関東でそろうようになって
食文化がどんどん生まれたんだ

ちなみに江戸時代の蕎麦の名産地は近畿ですよ
信州が有名なのは輸送の問題

739: 2020/09/18(金) 08:41:08.41
そもそも肥沃な土地なんて洪水する川沿いくらいのもんだ
ほとんどの土地は肥沃になるよう手間暇かけてる
落葉樹の林を切り拓いて作った畑は天然の腐葉土で肥えてるかも知れんが、それは関東、関西関係ない

740: 2020/09/18(金) 08:42:11.56
よくも悪くも関東圏は酒や食い物がマズイから、
他所のものが大歓迎で受け入れられたというのが事実
元々旨いものが揃っていたら食の多様性はなかっただろう

743: 2020/09/18(金) 08:45:50.37
>>740
江戸時代の関東の酒はそんな旨くなかったみたいだしな
西の酒をありがたがっていた

749: 2020/09/18(金) 08:50:59.47
>>743
東日本や北日本でまともな日本酒が造れるようになるのは
明治時代に三浦仙三郎が軟水醸造法等の技術を発明して以降のこと

751: 2020/09/18(金) 08:53:55.44
>>743
水が軟らかかったからな

741: 2020/09/18(金) 08:43:41.93
調理技術も保存技術も未熟だったからな、関東は
まー仕方ない、後進地域のド田舎だったし

742: 2020/09/18(金) 08:44:18.61
ラーメンは塩分が多いから汁は飲まない方がいいけどおいしいからつい全部飲んでしまう
美味しいうどんの汁も塩分がそこそこ多いから飲まない方がいいけど全部飲んでしまう
おいしいうどんはおいしいラーメンのようなものでスープもおいしい

754: 2020/09/18(金) 08:55:53.60
>>742
でも、スープに拘りのあるラーメン屋はおおいね
店側としてはスープも飲んで欲しいが、
客側としてはなるべく飲まない方が体にいい

756: 2020/09/18(金) 08:57:27.58
>>754
蕎麦も汁の塩分が多いよ。
基本、汁物の麺類は全部塩分が多い。

763: 2020/09/18(金) 09:03:33.16
>>754
よくテレビでラーメンのスープを作る過程をやってるけど材料にこだわってものすごく
時間をかけて手間ひまかけて作ったりしてるから美味しくて当然だしやっぱラーメンは
スープに価値があるでしょ
ラーメンを食べた日は他で塩分少な目を食べるとか工夫はしてる
塩分の多い食べ物なんて他にいくらでもあるしね

745: 2020/09/18(金) 08:47:20.94
食生活を質素になんてのは徳川の思想だからなぁ
質素が当然なんだよ
実際、領内で蕎麦栽培を推奨して名物に仕立てた産地は
徳川譜代の領地に多い

蕎麦は徳川が広めた

746: 2020/09/18(金) 08:47:22.15
今でも大手の酒メーカーはほとんど関西だし

750: 2020/09/18(金) 08:51:13.29
>>746
日本酒の発祥が奈良だからな

753: 2020/09/18(金) 08:55:49.60
>>750
専門サイトによると奈良説と伊丹説があるから断言はできないな。

760: 2020/09/18(金) 09:01:11.60
>>750
初期の酒造りは、口の中で米をかみ砕いて
再び壺に入れて発酵させるんでしょ
なんか微妙、というか飲めねーわw

770: 2020/09/18(金) 09:31:00.42
>>760
平安時代にはもう麹造りに移行してるな

747: 2020/09/18(金) 08:49:51.35
老後大人の道楽を極めるのは蕎麦作りが多い
栄養もあり血圧にも良い、食物繊維も豊富、体にも良いしそば茶もいい
一度韃靼蕎麦茶飲み続けてみ高血圧なんてなかったことに

758: 2020/09/18(金) 08:59:09.37
>>747
そりゃ便秘にもいいし繋ぎの小麦粉は別として蕎麦の方が健康にいいのは間違いないが
「すする」という世界でも軽蔑される食べ方を常習化した罪は大きい。

767: 2020/09/18(金) 09:07:50.21
>>758
すするのは江戸時代の蕎麦からって言われるけど、これは麺の話で
汁をすすったのは平安時代に箸だけで食事をするようになったころからだよ

784: 2020/09/18(金) 10:06:48.59
>>767
>汁をすすったのは平安時代に箸だけで食事をするようになったころからだよ
器の底が見えるくらい薄い粥との組み合わせで使われる言葉だな。

748: 2020/09/18(金) 08:50:35.75
昼飯、乾パンか、盛り。

どっちが良い?

752: 2020/09/18(金) 08:54:12.85
 
享楽的な真の大衆文化が生まれたのが、江戸が最初だよ。
江戸は、その当時の人口世界最大の町でもあったのだ。
いまでも東京は、人口世界最大だけどね。

フランス革命後のパリで、この江戸の大衆文化であった
浮世絵が、もてはやされたのだ。この後、フランスは
印象派絵画の流行へと移行していく。

けっして、ウィーンの王侯音楽などではない。ポップ・アート
の先駆けでもあったのだ。

 

755: 2020/09/18(金) 08:56:50.37
伊勢うどんだけは無理
不味すぎる!

757: 2020/09/18(金) 08:58:10.34
 

江戸の食べ物は、ざるそば、握り寿司、うなぎ、天ぷら、
この4つはいまでも東京が最もおいしい。

江戸の食べ物は、あくまでも下町の庶民の食べ物だったからな。
京料理とは、ここが大きく異なるよ。

京料理は、今でも京都でしか生産出来ない農作物から始まっていて
凡人には難しいけどな。

 

759: 2020/09/18(金) 09:00:42.99
>>757
無駄な改行が多すぎる。
繰り返すようならNGにするわ、悪いけど。

764: 2020/09/18(金) 09:04:40.93
>>759
内容は結構勉強なるのにね

761: 2020/09/18(金) 09:02:48.73
(-_-;)y-~
ああ・・・五股んずGを思い出した・・・
焼酎買いに行こうかな・・・
一緒にきつねうどん食いに行こうって言ったら、
うるさい!犯される!って怒られた。

762: 2020/09/18(金) 09:03:15.42
うどん好きだけど足で踏むうどんは嫌だ

765: 2020/09/18(金) 09:04:49.50
東日本の方が寒冷な気候なので米の栽培に向いてない
蕎麦は畑で作れるのでどちらかといえば山間部の栽培に向いている
蕎麦の産地は関西にも多くて伊吹そば越前そば出石そばなどが有名

766: 2020/09/18(金) 09:06:28.93
うどんとか下賤の食べ物だろ
粋じゃないね

768: 2020/09/18(金) 09:09:54.19
(-_-;)y-~
918ってことで、
石原莞爾の問題も、続日本紀記多真玉と串間子爵位穀玉璧で解けるように思うけどな。

771: 2020/09/18(金) 09:36:45.32
蕎麦は最澄が中国から持ってきたという
比叡山のふもとの京で根づいてもおかしくないはず

777: 2020/09/18(金) 09:49:36.82
>>771
根付いてますよ
昔から京都(丹波、丹後)は美味しい蕎麦が取れるから尚更だよ

805: 2020/09/18(金) 11:29:10.09
>>777
水路が多いから水車を利用した製粉も盛んそうだしな

810: 2020/09/18(金) 11:34:47.98
>>777
丹波は何気に米が美味いんだよな
個人的には新潟のコシヒカリより好き

772: 2020/09/18(金) 09:37:00.27

773: 2020/09/18(金) 09:38:33.88
兵庫県の出石蕎麦は
関東から転勤してきた大名が
蕎麦職人も引連れて着任したから発生したんだよ
その人事が無ければ出石蕎麦なんて生まれなかった

807: 2020/09/18(金) 11:30:56.76
>>773
そういうところが多いんだよ。
徳川は蕎麦栽培が好きだったってのが結論なんだけど
三河地方が蕎麦の産地だったわけではない

質素倹約を旨とする信州文化を徳川が推奨し、その譜代などが各地にひろめた

814: 2020/09/18(金) 11:36:03.12
>>807
米が不作で飢饉に成った時の備えとして
蕎麦作りを大名に課して転勤させた一面も有るかな?

815: 2020/09/18(金) 11:37:39.88
>>814
倹約する実利と
倹約を広めるための広報
あと、ごますりw

820: 2020/09/18(金) 11:42:06.80
>>773
出石蕎麦おいしいね

774: 2020/09/18(金) 09:41:14.25
蕎麦屋の高級店は格調高いが、
うどん屋は大衆的なイメージだな

775: 2020/09/18(金) 09:44:30.95
>>774
あの格調高さ、おかしいと思うんだよねw

だいたいなんであんなに高いんだよ?
酒のまず、そばだけで5千円とかなめてんだろ

779: 2020/09/18(金) 09:51:06.21
>>774
昔はそんな高くなかったんだよね
蕎麦は小麦と違って収量を増やせなかったから高くなったんだよ

781: 2020/09/18(金) 09:56:09.48
>>779
いや、安い店と高い店の差が激しすぎるわ。
富士そばみたいな店からほんとなめた値段とる店まで

776: 2020/09/18(金) 09:46:31.50
長野は、ぼっち盛り

778: 2020/09/18(金) 09:50:27.56
>>776

長野はおやき。

782: 2020/09/18(金) 09:57:56.29
蕎麦はうどんの代替品。
粟飯みたいなもの。いまは粟飯の方が高級品だけど。

783: 2020/09/18(金) 10:00:45.91
たしかに
饂飩は個々の勢力の拘りを大切にしていても
値段は大衆的
蕎麦は店主が自惚れてるのか高値な店が有る

799: 2020/09/18(金) 10:54:42.88
>>783
高い所はうどんではあり得ん値段するからな

785: 2020/09/18(金) 10:10:49.11
日本料理は京都という馬鹿がいるが
元々海産物なんて京都じゃ扱ってないだろ
鱧が出るぐらいで
海産出してる京都料理はパチもんで
海産料理は圧倒的に東京のほうが洗練されてる
天ぷらも江戸発祥
天ぷらや魚出す京都料理とか価値無し

787: 2020/09/18(金) 10:15:01.76
>>785
天ぷらはポルトガルで日本に伝わったのは長崎な

791: 2020/09/18(金) 10:26:18.78
>>785
食品の流通の事情の歴史を知った上で言ってるの?

792: 2020/09/18(金) 10:28:11.93
>>785
東京料理は京都料理のパチもんとどっこいどっこいってことでおk?

786: 2020/09/18(金) 10:11:56.30
楽しみにし、

789: 2020/09/18(金) 10:21:36.35
京料理も日本料理の一部で天ぷらだとか全国の郷土料理を
まとめ上げて発展させたのが江戸や大坂の大都市ってことよ

790: 2020/09/18(金) 10:25:36.37
鰻は東京とか書いてるバカがいるが、
日本の名だたる鰻の産地で東京式の「背開きで蒸す」方が稀
鰻の技術といえば、開きと焼き
それが未熟がゆえに生まれたのが関東式
天然鰻で有名な宍道湖、四万十、浜名湖で関東式食うバカはいない

793: 2020/09/18(金) 10:31:06.26
饂飩vs蕎麦くらいで
冗談でバトルしてる分には楽しいけど
ガチに鰻だの京料理だのを持ち出して来る
野暮な奴が居ると興醒めしらける

794: 2020/09/18(金) 10:34:08.71
鰻は焼きで柔らかくするのは相当な技術が必要だから
牛丼チェーン店で出てくる鰻は全部関東風なのがその答え
調理簡単でそこそこなのが関東風
鰻の風味や旨味がきっちり残るのがその他西日本風
ちなみに愛知も西日本風

795: 2020/09/18(金) 10:34:08.76
江戸の蕎麦も元をただせば信州。
信州から蕎麦が伝わる前は江戸でもうどんだった。
関東にも武蔵野うどんとか加須うどんがあるのはその名残。

796: 2020/09/18(金) 10:46:21.07
‘滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)

大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

798: 2020/09/18(金) 10:51:05.01
>>796
滋賀で観光して大阪で飯食って泊まって帰る・・・

797: 2020/09/18(金) 10:47:59.18
伝わるって言うかね?
ルーズソックスの発祥はどこだったんだろう?
原宿?
たぶん違うな、埼玉かもっと地方だ

蕎麦もそんなもん

801: 2020/09/18(金) 10:57:35.13
奈良時代に伝来したという話だが、それ以降、全国に散り散りに広がっていったんじゃない?
蕎麦は重要な食いもんじゃなかったし、大した記録も残っていない
たまたま蕎麦がマッチした土地で発展していったんだろうな
山間地での栽培に強いという特性が大きいとは思うが

802: 2020/09/18(金) 11:19:06.43
佐賀の三瀬とか元祖の蕎麦屋出来たの2002年やからな 伝統的に蕎麦食ってきたとこかて必ずしも切り蕎麦啜っとったとは限らん

803: 2020/09/18(金) 11:20:32.81
はよ記帳しないとエライならんでるぞ

804: 2020/09/18(金) 11:22:25.66
関西生まれだけど蕎麦派

806: 2020/09/18(金) 11:29:12.49
そもそも関西は蕎麦屋自体が少ないみたいだな
関西で蕎麦派は不幸だな

808: 2020/09/18(金) 11:32:00.74
>>806
別に腹を満たすためのそば屋はたくさんあるよ。
ただ、東京みたくバカ高いそば屋は少ないな。

もっとも東京にいてもそんななめた値段の店は
ほぼ行かないけどw

809: 2020/09/18(金) 11:34:10.68
>>808
逆じゃね?安くたべられる蕎麦屋がそんなにない。
うどんのほうが安いから

813: 2020/09/18(金) 11:35:44.48
>>809
蕎麦栽培の機械化が進まないから
価格が逆転したんだ

816: 2020/09/18(金) 11:37:46.31
>>809
いや、富士そばみたいな感じのはたくさんあるよ。
街場でも。

うどんほど安くはならないけどなw
大阪のうどん屋、安いところはほんと安いから

819: 2020/09/18(金) 11:40:42.72
>>816
へー大阪って意外と蕎麦屋あるんだね。こっちはうどん屋ばかりだな

811: 2020/09/18(金) 11:35:04.97
>>806
関西の食文化は明治以降貧弱だからな
実はすき焼きもお好み焼きも東京の牛鍋やもんじゃのパクリ

826: 2020/09/18(金) 11:49:06.70
>>811
すき焼きの発祥は京都だけど?
東京?また関東人の嘘炸裂か

828: 2020/09/18(金) 11:51:58.90
>>826
発祥って言うほどの歴史じゃないよ
解禁されただけだからね
全国で一斉に牛鍋が始まったの

830: 2020/09/18(金) 11:52:44.50
>>828
牛鍋とすき焼きは別だけどw

832: 2020/09/18(金) 11:54:26.91
>>830
そのこだわりは何?w
関西のすき焼きは鍋ではなく鉄板焼きをすき焼きと呼んでたんだけど

834: 2020/09/18(金) 11:55:33.59
>>832
すき焼きは元々魚料理
牛鍋は肉料理

838: 2020/09/18(金) 11:58:00.42
>>826
そんなに悔しいのか
牛鍋由来じゃなく百姓が鋤や鍬で肉や野菜を焼いた由来でも同じ
発祥に京都のキの字も関係しない単なるパクリだ

841: 2020/09/18(金) 11:59:26.49
>>838
嘘つきが必死だなw
寿司もパクリ
天ぷらもパクリ
鰻も未熟ゆえの劣化パクリ

ダッサ

846: 2020/09/18(金) 12:02:22.29
>>841
コイツなんかスゲー悪意持って書き込んでるな
お前逃げんなよ

847: 2020/09/18(金) 12:03:30.80
>>846
ん?何から逃げるの?
おまエラ嘘つきから逃げる必要ないんだけれどw

854: 2020/09/18(金) 12:05:37.03
>>846
天ぷらとは
ポルトガルから長崎に伝わった料理

寿司とは
保存用に作られた関西のなれ寿司が起源

ですがw

864: 2020/09/18(金) 12:09:19.82
>>854
なれ鮨は関西ちゃうよ 中国南部や東南アジアまで引っ括めた稲作圏共通の食文化や

851: 2020/09/18(金) 12:04:59.05
>>841
日野あたりの百姓が農作業の合間にスキやクワを熱して肉や野菜を食べてたことから
スキヤキという名がついたんだが?

京都が発祥というならスキヤキの「スキ」は京都の何から来てるか説明しろよ

857: 2020/09/18(金) 12:06:13.94
>>851
ソースも出さずにウリジナル起源キターwwww

865: 2020/09/18(金) 12:09:37.89
>>857
お前が最初に疑問を投げかけて来たんだから
その京都発祥のトンデモ説にソースつけるのが先
じゃなきゃ単なる釣り

866: 2020/09/18(金) 12:10:03.29
>>865
ググレカスw

860: 2020/09/18(金) 12:07:52.07
>>851
総鉄製の鋤が普及したのは昭和だよな

837: 2020/09/18(金) 11:57:10.98
>>811の挑発が一番に野暮で、つまらない、場をしらけさせる
蕎麦も饂飩も鰹出汁も昆布出汁も不味くさせる
本人は面白い事を言ってマウント取ってる気分だろうけど

817: 2020/09/18(金) 11:38:08.17
真っ暗中でそば食べてたんだろうか

818: 2020/09/18(金) 11:38:12.11
今はそばでもうどんでもラーメンでもスパゲッティでも何でもどこでも食える
好きなものを食え
民族とか習俗とかそれはアイデンティティのうちの衣服に過ぎない
身体は個性によって作られる
民族や文化に頼ってると中身空っぽになるぞ

821: 2020/09/18(金) 11:42:31.60
毎日の通勤に小諸そばと箱根そばと富士そば通るけどこれは蕎麦屋では無いんだろうな
わかるよ

823: 2020/09/18(金) 11:45:18.31
>>821
ゆで太郎はそば粉の割合多目

824: 2020/09/18(金) 11:46:27.57
>>823
一番近所にあるよ
ここがベスト?

835: 2020/09/18(金) 11:55:42.63
>>824
選べるならゆで太郎行くかな?
天ぷら揚げたてだし

822: 2020/09/18(金) 11:43:51.75
信濃甲斐なんて
戦国位までは米なんか試みても育たなくて
住民は飢えてしまうから
蕎麦を作った説も有る

825: 2020/09/18(金) 11:46:46.91
>>822
山が多いからね、米作りは、田んぼを作るまでのインフラ整備が大変

827: 2020/09/18(金) 11:49:09.02
信州の寺で切り蕎麦こさえたのもうどん打ちたくても山ばっかの信州じゃうどん粉も貴重やから大量の蕎麦粉で水増しして麺にしたって事なんやろな

829: 2020/09/18(金) 11:52:28.25
>>827
焼き畑農業と蕎麦の相性がいいって事だと思う

831: 2020/09/18(金) 11:53:52.37
どう考えたってそばの方がうまいだろ

そば=レクサス
うどん=軽自動車

くらいの格の違いがある。

843: 2020/09/18(金) 12:00:01.20
>>831
単に好みの問題w

両方好きだけど、たかがそばにレクサス並の料金を
とるのは納得できんわ

852: 2020/09/18(金) 12:05:23.10
>>831
レクサス蕎麦よりも
カローラ饂飩の方が販売数が多いし
イタリアのフェラーリとかも
経営では厳しくて大衆車のルノーの傘下じゃないけ?

833: 2020/09/18(金) 11:55:01.54
関東はまともな食文化なくてパクリしかないから
牛鍋=すき焼きと思ってるんだなw

836: 2020/09/18(金) 11:56:38.15
>>833
今みんながイメージするすき焼きは東京発祥よ
それを強調しない様に関西にも花を持たせたのに

839: 2020/09/18(金) 11:58:22.46
>>836
東京が発祥?w
関東人の歴史は江戸からしかないからなw

842: 2020/09/18(金) 11:59:52.82
>>839
韓国も韓半島も戦後だよな
俺らは朝鮮人、朝鮮半島と呼ぶ
同じ感じだな

844: 2020/09/18(金) 12:00:43.29
>>842
どおりで関東人と韓国朝鮮は似てるのか
納得したわ

849: 2020/09/18(金) 12:04:27.94
>>844
お前はどこ産まれでどこの料理推しなの?

840: 2020/09/18(金) 11:59:10.31
>>836
すき焼きが好物とか考えられない。固いアメ牛に大根と春菊とかありえない野菜が
はいってって大嫌いだった

845: 2020/09/18(金) 12:01:51.78
東京オリジナルといえばゲロもんじゃ

848: 2020/09/18(金) 12:03:49.41
基本砂糖がはいってる煮物は苦手

853: 2020/09/18(金) 12:05:31.43
>>848
砂糖が入ってない煮物など和食にはない

858: 2020/09/18(金) 12:06:26.48
>>853
まじか・・・

867: 2020/09/18(金) 12:10:20.08
>>848
砂糖も身近になると安っぽいイメージになっちゃうけど
量を弁えれば味醂より後をひかないから使いやすいけどね
一概には言えないけど甘い煮物が苦手なら猶のことかも

880: 2020/09/18(金) 12:15:28.25
>>867
カツ丼とか肉じゃがが甘いのが嫌いなんだな

895: 2020/09/18(金) 12:20:22.14
>>880
カツ丼は早稲田の学生が考案した
発祥に関西のカの字も関係しないからパクらんでくれな

953: 2020/09/18(金) 12:38:27.64
>>880
確かにそれらは味醂でも量を控めにして
ほんのちょっとの塩で引き締めればおいしいよね

850: 2020/09/18(金) 12:04:47.54
すき焼きは茶道の思想の流れをくむんだよね
鉄板じゃなくて、鋤という農機具を使うところが侘び寂びを生み
数寄に通じる

肉を焼くすき焼きとは別物だけど

855: 2020/09/18(金) 12:05:39.73
>>850
炉端焼きは好き

856: 2020/09/18(金) 12:05:46.56
すき焼きの地で鱧やらイカナゴやら炊いて食うんは西日本の方やし

859: 2020/09/18(金) 12:06:54.01
元々東西ともうどんが主流だったんだよね
そしてうどん屋でそばも出していた
それが江戸ではそばのほうがメインになってそば屋ができた
もちろん上方でもそばは食われていて専門のそば屋もあった

863: 2020/09/18(金) 12:08:41.87
>>859
てか、砂場そばは大阪よ。

てか、ルーツなんざぁどうでもいいわw
こんなんでケンカしてるやつは意味わからん。

それよりそば屋のなめた値段下げろ

876: 2020/09/18(金) 12:13:01.57
>>859
でも西日本では良質のそば粉は取れなかったからうどんに特化というのが事実
格は当時から蕎麦>うどん

882: 2020/09/18(金) 12:15:47.61
>>876
逆じゃね?
小麦とそばでは現金収入が違う。

小麦が作れない寒冷地でそばが盛んに作られる。

小麦作れたら小麦作ってるよ

888: 2020/09/18(金) 12:18:16.73
>>882
小麦でウドンを作るには、「挽く」という作業が必要
水車などの動力が有れば大変結構

890: 2020/09/18(金) 12:18:56.95
>>888
で、何がいいたいんだ?

899: 2020/09/18(金) 12:21:34.91
>>890
山地の多いところでは人力作業が基本で
平地に比べれば牛馬なども少ない
小麦を挽くより蕎麦を挽くほうが労力が少ない

903: 2020/09/18(金) 12:22:16.30
>>899
意味がわからんw
単位あたりの収量の話をしてんのにw

914: 2020/09/18(金) 12:24:59.84
>>903
小麦栽培が運用出来ないってこと
そばの実を割った事があるならわかるだろうが、
殻さえ割れれば粉なんだよ
小麦を粉にするにはそれなりの動力がいる

インフラのない山地で焼き畑移動農業では蕎麦のほうが簡単

917: 2020/09/18(金) 12:25:53.96
>>914
だからぁ、収量が違うのw
実際に小麦を作ってるのは肥沃な土地で、
そばを作ってるのは痩せた土地でしょ?

どっちが単位収量が多いと思う?

儲かるから肥沃な土地で小麦作ってるんだよw

923: 2020/09/18(金) 12:27:22.48
>>917
アホか肥沃だとコメを作るんだよ
で、西日本に米どころがない件

926: 2020/09/18(金) 12:28:08.46
>>923
なぜ香川がうどん県なのか考えてみw

米を創るインフラがなかったら、小麦なんだわ

933: 2020/09/18(金) 12:30:48.40
>>926
西日本ザコいな

946: 2020/09/18(金) 12:37:04.80
>>933
だから単なる違いなんだってば。
東京原住民だが、大阪には大阪の味がある。
それも好きだ。

多分水の違いも大きいと思うよ

935: 2020/09/18(金) 12:31:15.53
>>923
西日本は米植えて収穫した後藁焼いて麦植える 麦収穫したら藁焼いて耕し水張って米植える

939: 2020/09/18(金) 12:33:36.76
>>935
二期作?
東南アジアは三期作とからしいね
なんか土人農法って感じ

947: 2020/09/18(金) 12:37:47.76
>>935
それ関東でも北陸でも行われてたことよ

929: 2020/09/18(金) 12:28:48.80
>>917
全然否定した覚え無いよ。むしろ肯定してるんだが
なんでそんなに攻撃的なの

932: 2020/09/18(金) 12:30:14.73
>>929
あ、全然攻撃してないよw
傷ついたらごめんね、そんな気持ち全然ないからw

936: 2020/09/18(金) 12:31:19.31
>>932
なんだそれ、失礼なやつだな

891: 2020/09/18(金) 12:19:23.76
>>882
まあ食の話になったら江戸の方が分が悪いのは認めざるを得ない

884: 2020/09/18(金) 12:17:13.75
>>876
> 西日本では良質のそば粉は取れなかったからうどんに特化というのが事実

そんな事実ねーよw

861: 2020/09/18(金) 12:08:31.10
ID:OQqFrqNf0
バカントン墓穴wwww

862: 2020/09/18(金) 12:08:33.20
大阪の歴史も江戸と同じだろ
秀吉の大坂と家康の江戸は同時期
京料理のコースに牛肉とか海産入ってるが
江戸や大名料理のパクりだわ
元々京都で肉も魚も扱うわけないからな

872: 2020/09/18(金) 12:12:15.16
>>862
江戸時代は大阪に全国から食材が集まってたんだから、京都にだって何でも持っていけるじゃん

957: 2020/09/18(金) 12:40:26.76
>>862
牛肉は西日本の方が先に食べてたんだから、東日本がパクったんでしょ

966: 2020/09/18(金) 12:48:03.78
>>957
うどんは糖質だけど蕎麦はタンパク質なんだよ
だから関東のそば文化はその頃から肉を食べてたと言っていいと思う

973: 2020/09/18(金) 12:50:44.39
>>966
麦も蕎麦も100gあたりの蛋白質含有量は10gで変わらないよ

961: 2020/09/18(金) 12:44:25.49
>>862
京都は江戸前みたく海魚の食文化がなかった
せいぜいクソ不味い川魚だな

965: 2020/09/18(金) 12:47:24.57
>>862
大阪の歴史って奈良と変わらなくない?

970: 2020/09/18(金) 12:49:32.20
>>965
奈良と同じくらいの歴史あるよね
日本書紀にも出てくるくらいだし

976: 2020/09/18(金) 12:51:15.53
>>970
原始人を丸出しで恥ずかしいけどな
記述ない方がマシだったんじゃね?

868: 2020/09/18(金) 12:10:23.96
すき焼きは関西発祥だよ

869: 2020/09/18(金) 12:10:38.51
関西のすき焼きは、魚すきから来てるよ
今の関東のすき焼きが本来の関西のすき焼き

870: 2020/09/18(金) 12:10:39.87
諸悪の根源信州長野県寒村アワヒエソバ

871: 2020/09/18(金) 12:11:03.41
ID:OQqFrqNf0
バカントン意気消沈チーン

873: 2020/09/18(金) 12:12:33.34
実際、鋤焼きに使われたのは、農機具で使う鋤じゃなく
鋤を模した鋤焼き用の皿で陶器製だったりして農機具としては機能しない

874: 2020/09/18(金) 12:12:34.25
オイル焼きってのもあるからすき焼き周りは難しい

875: 2020/09/18(金) 12:12:38.83
東京発祥って痴漢ダッシュくらいだろw

877: 2020/09/18(金) 12:13:29.78
大阪はきつねうどん。
讃岐は釜揚げうどん。

883: 2020/09/18(金) 12:16:39.76
>>877
讃岐もやっぱかけだよ。一番安いし時間がかからない

885: 2020/09/18(金) 12:17:32.06
>>883
やっぱ讃岐うどんの王道はかけだよね

878: 2020/09/18(金) 12:14:12.48
ID:OQqFrqNf0
ググッって事実を知り逃げるバカントンwwww
ダッサ

879: 2020/09/18(金) 12:14:53.54
江戸は独身男だらけだったんだからまともな料理が生まれるわけない
ファストフード的なのばっかでしょ

881: 2020/09/18(金) 12:15:44.66
ドブみたいだった東京のうどんも関西風の薄い色に変わってきたね

909: 2020/09/18(金) 12:23:53.65
>>881
本気で言ってる?
一番最初に見た時は器の底が透けて見える東南アジア由来の貧乏スープかと驚いたぞ

886: 2020/09/18(金) 12:17:54.16
京都九条ネギのDNAパワー!

887: 2020/09/18(金) 12:18:10.81
鰻の次は、すき焼きかよw
魯山人すき焼きを食べた事は有るのか?

893: 2020/09/18(金) 12:19:47.23
>>887
これから、美味しんぼで得た知識をドヤ顔で語り始めます
ご了承下さい

889: 2020/09/18(金) 12:18:27.07
まさかキチの関西人を発狂させちゃった?
これだからカンサイカンサイ言われるんだよな
ほら逃げてないで京都発祥のソース貼れや
それとも罵倒で逃亡すんのか?みっともないわ
だから首都も取られるんだよ

892: 2020/09/18(金) 12:19:32.54
ID:OQqFrqNf0
何も言い返せず火病を起こす典型的カントン人www

894: 2020/09/18(金) 12:20:01.19
…まいど賑やかな昼休憩だよな

897: 2020/09/18(金) 12:20:43.14
小麦>>>>>>>>>>>>>>>>>蕎麦粉
うどん>>>>>>>>>>>>>>>>>そば
うどんが格式が高いうどんが美味しいうどんが安い人気

898: 2020/09/18(金) 12:21:08.87
バカントンってまともな食文化ないのに何で偉そうに食語るんだろうw

905: 2020/09/18(金) 12:22:29.21
>>898
コイツ真性だわ
お前朝鮮人?

907: 2020/09/18(金) 12:23:22.43
>>905
コイツとかお前とかさ、お前に言われる筋合いないw
お前こそ朝鮮人かよw
気持ち悪いな

910: 2020/09/18(金) 12:24:21.25
>>907
YesかNoで答えろよ
朝鮮人?

915: 2020/09/18(金) 12:25:10.40
>>910
偉そうだなw
チョンのくせに

920: 2020/09/18(金) 12:26:28.53
>>915
ダセェやつ
2度と書くなよ

925: 2020/09/18(金) 12:27:43.65
>>920
お前が一番ダサい
そもそも、何で俺に絡んで来たのはお前
バカのくせに身の程知らずになw

927: 2020/09/18(金) 12:28:13.63
>>925
黙れやチョン野郎

928: 2020/09/18(金) 12:28:41.99
>>927
自己紹介乙wwww

900: 2020/09/18(金) 12:21:38.06
大阪の歴史が江戸と同じとかバカも休み休み言えw
古代から色んな文化や産業があったんだよ大阪は

902: 2020/09/18(金) 12:21:52.88
個人的には単純に温かく甘めならうどんの方が旨く、
冷たく辛口なら蕎麦の方が旨いな
かけうどん≧かけそば
もりそば≧ざるうどん

904: 2020/09/18(金) 12:22:20.05
瀬戸内や紀州から水揚げしたのを大阪まで運ぶ
この時点で鮮度落ちてるし京都なんて
秀吉の作った旧京街道で洛中まで70kmぐらい
干物にしないと腐るし生食は絶対無理
糞しぶとい鱧かニシンそばみたいなのしかない
江戸は直接水揚げして食えた
料理の歴史文化知識洗練度が違い過ぎる
今の京料理なんて嘘の塊
精進料理みたいなのが本当の京料理な

906: 2020/09/18(金) 12:22:44.50
そもそも蕎麦っておやつで食べる物らしいしね

908: 2020/09/18(金) 12:23:25.37
>>906
そりゃ平安時代の話でしょw

911: 2020/09/18(金) 12:24:48.33
蕎麦の方が好きだけど、関東は昆布を使う文化がなくて
関東周辺も 煮付けもせいぜい醤油に砂糖入れた味付けだから 結局今でもずっとバカにされる。

912: 2020/09/18(金) 12:24:52.89
関東人の俺もうどんは関西のが旨いと思う。
但し伊勢うどんは除く。

蕎麦は関東かな。

913: 2020/09/18(金) 12:24:53.65
美男子美人うどん>>>>>>>>>シミソバカス蕎麦

952: 2020/09/18(金) 12:38:17.17
>>913
殻入りの田舎そばしか食べたことないの?

916: 2020/09/18(金) 12:25:50.73
蕎麦と寿司が変に持ち上げられてる風潮は有る
食材と技巧に凝るのも分るけど・・
饂飩は庶民的で好き

930: 2020/09/18(金) 12:29:30.24
>>916
京料理?
おせちみたいなもんで
あれこそ過大評価だわ

918: 2020/09/18(金) 12:26:03.31
きしめん味噌煮込み

919: 2020/09/18(金) 12:26:11.74
すき焼き

すき焼きは関西で誕生した料理であり、江戸時代以前には魚介類を用いた「魚すき」といわれる料理が存在していた。
牛すき焼きの専門店としては1869年(明治2年)に神戸元町に「月下亭」が開店している。すき焼き本来のスタイルは牛肉を鉄鍋の上で「焼く」もので、
肉と野菜を同時に調理したり、水分を加えて煮込んだりすることはない。

大谷光瑞は、本当のすき焼きとは(1)扁平な鍋を使い、(2)油脂以外は鉄板の上に液汁を加えず、(3)牛肉が炙熟したら椀のなかの調味に浸して食う
(4)肉がなくなってから蔬菜を入れて、牛肉の液汁と油脂で煎り、肉と蔬菜は共存させない[21]と書いており、現代におけるオイル焼き、鉄板焼肉に近い料理であったことがわかる。

すき焼きは関東大震災をきっかけとして関東地方にも伝わり、牛鍋の言い換え語としてのほか、牛鍋に倣って割下を使用する鍋料理へと変化していった[7][15]。
古川ロッパが大正時代に食べた関西風すき焼きは、ザラメと味噌の煮汁にザク、青菜、湯葉、麩などを入れ、薄切り牛肉を煮込んだものだった。
関東大震災後、東京にも関西風すき焼きの店があらわれ、そのうち東京風の牛鍋屋もすき焼きを名乗るようになり、牛鍋の名は廃れていったという[20]。

940: 2020/09/18(金) 12:34:37.18
>>919
前半と後半でちょっと矛盾があるのがよくわかる
大谷は「すき焼きは本来焼くほうがおいしいのに、煮る」って言ってることからも
前半がおかしいってのがよくわかる

921: 2020/09/18(金) 12:26:33.51
江戸でも風邪引いたときは饂飩食べて風邪薬飲んでいたんだろ?
江戸落語でもちょくちょく饂飩出てなかったっけ?

924: 2020/09/18(金) 12:27:36.48
>>921
想像だけど、基本うどんはあつ、そばはひや。
江戸は労働者の町だから食事時間が短いそばのほうが
合ってるってだけじゃないの?

手間も少ないし

922: 2020/09/18(金) 12:27:12.59
スレも三本目までくるとあたまのおかしいバカしかいねーなw

934: 2020/09/18(金) 12:31:12.01
ID:OQqFrqNf0
京料理をおせち料理(みたい)と無知晒しててるバカントンwww
え、見た目で?
え、京料理っておせちみたいってどのへんがwwww

937: 2020/09/18(金) 12:33:07.61
北海道まで参戦かよw

938: 2020/09/18(金) 12:33:17.12

941: 2020/09/18(金) 12:34:54.53
昔東京のデパ地下でいなり寿司を買って食べたら甘みが全然なくて醤油辛いだけだった
東京はデパ地下でこんなまずい物を売ってるんだと悪い噂通りで驚いた
あれ以来俺の中で東京人は味覚オンチという位置づけ

950: 2020/09/18(金) 12:37:54.59
>>941それは洒落にならんわ
違いを楽しむべきでしょ
他人を全否定みたいなのは・・

942: 2020/09/18(金) 12:35:09.19
ID:OQqFrqNf0
バカントンがまた無知を晒して逃げたw
京料理はおせち料理wwww
え、保存食ですか?
え、マジで?
こんな無知晒すバカってここでしかいないわw
めちゃくちゃ楽しいw

945: 2020/09/18(金) 12:36:44.91
>>942
本当に楽しそうだなおまえw

948: 2020/09/18(金) 12:37:50.18
>>945
無知でバカのくせによくそんな書き込みできるなw
昔の2chによくいたな、お前みたいなのw

943: 2020/09/18(金) 12:35:27.90
東京人は墨汁を付けてそばを食べる

944: 2020/09/18(金) 12:36:33.25
今日一番のバカントン名言
「京料理はおせちみたいなもん」

笑いすぎて腹痛いわwwww

949: 2020/09/18(金) 12:37:53.74
トンキンてなんで鰻蒸すんだ??
味がスッカスカになって糞不味いんだが

951: 2020/09/18(金) 12:38:10.08
関西人って汁の事をダシと言ってて馬鹿丸出しなんだよね
炭水化物メインの食事で糖尿病患者ばかりwwww

954: 2020/09/18(金) 12:39:41.78
西日本に米どころと言われる場所がないんだから
味や品質なんぞ関係なく口に入ればいいスタイルの米作りされてたことがわかる
東南アジアの稲作と同じで食文化もクソもない腹を満たすだけの土人

955: 2020/09/18(金) 12:39:48.53
うどん打ちなんてテクニックを必要としないから関西で好まれてるんでしょ

960: 2020/09/18(金) 12:42:50.78
>>955
テクニックが必要ないのは良いことなんだが?
こいつ見るとトンキンの見栄っ張りがよくわかるな

964: 2020/09/18(金) 12:46:04.41
>>955
蕎麦もそんな技術いらないよ。うちのばあちゃんでも打ってた

969: 2020/09/18(金) 12:49:19.93
>>964
硬いからババァは嫌がる

997: 2020/09/18(金) 13:03:11.38
>>964
うちのばぁちゃんも粉挽くとこからやってくれてた。
食感はボソッとしてたり太さもバラバラだからすぐちぎれたりするけど、
ちょっと外では食べられない味なんだよね。
風味がすごく好きだったの覚えてるよ

956: 2020/09/18(金) 12:39:54.38
ぼっかけうどん美味しかった

958: 2020/09/18(金) 12:42:00.25
すき焼きなんか汁がなくなりかけて汁がキャラメル状になって肉にからみついてる時が
一番美味しいだろ
関西風は初めに肉に醤油や砂糖をかけてそれに似た味が濃い状態から始まる

959: 2020/09/18(金) 12:42:25.80
ラーメン>蕎麦>パスタ>>>>>うどん
格付けでこれ事実だし

963: 2020/09/18(金) 12:45:59.40
蕎麦は七三でいい

968: 2020/09/18(金) 12:49:06.52
蕎麦は蕎麦粉と小麦粉から構成されていて蕎麦粉の比が多いほど高級
蕎麦粉の比率が0だとうどんになる

971: 2020/09/18(金) 12:49:36.43
北は北海道、仙台、東京、西も名古屋ぐらいまでは
そば専門店も当たり前にあって
駅中ビルでもソバ専門店も入ってるけど、
ここから西へ行くとソバ専門店がグッと減る
この辺りが東西の文化の分かれ目なんだろう
関西とかはソバを食う文化が根付かなかったのかもね

972: 2020/09/18(金) 12:50:23.53
>>971
山陰はうどんより蕎麦屋が多いと思った

975: 2020/09/18(金) 12:51:05.87
>>971
三関が境だよ
西が関西、東が昔の関東

979: 2020/09/18(金) 12:52:21.59
>>971
なんか勘違いしてるけど蕎麦といえば豊岡、豊岡といえば蕎麦

984: 2020/09/18(金) 12:54:42.29
>>979
信州の大名がお国替えで引越したときに蕎麦が恋しくて栽培始めさせたん違った?
皿そば美味しいね

985: 2020/09/18(金) 12:56:15.17
>>984
大名本人ではなく、家来ね。

986: 2020/09/18(金) 12:56:20.95
>>984
それは蕎麦打ち連れてったって話
京都は昔から蕎麦の名産地。水がきれいで山がちだからね

987: 2020/09/18(金) 12:56:28.00
>>984
そうなの?知らんかった

974: 2020/09/18(金) 12:50:50.85
讃岐人としては今日も美味しいうどんが安く食べられる事に感謝するのみ

980: 2020/09/18(金) 12:53:09.20
>>974
糖尿病

983: 2020/09/18(金) 12:54:29.68
>>980
毎年ワースト取ってる徳島には負けてますがな

989: 2020/09/18(金) 12:57:04.03
>>983
とりあえず徳島に勝ってればいいのか?

998: 2020/09/18(金) 13:03:24.84
>>989
糖尿病死亡率ワースト1 の推移
1993年 徳島 
1994年 徳島 
1995年 徳島 
1996年 徳島 
1997年 徳島
1998年 徳島 
1999年 徳島 
2000年 徳島 
2001年 徳島 
2002年 徳島
2003年 徳島 
2004年 徳島 
2005年 徳島 
2006年 徳島 
2007年 香川 ←香川がワースト1だったのは13年前のこの年だけ
2008年 徳島 
2009年 徳島 
2010年 徳島 
2011年 徳島 
2012年 徳島
2013年 徳島
2014年 青森
2015年 青森
2016年 青森
2017年 徳島
2018年 青森
2019年 徳島

993: 2020/09/18(金) 13:00:54.10
>>983
最近の糖尿病のワーストは、青森県の年が多くないか?

977: 2020/09/18(金) 12:51:33.32
江戸で白米ばっかり食ってたから脚気が流行って脚気には蕎麦がいいって
事で不味いけど身体にいいから食ってただけ

978: 2020/09/18(金) 12:52:17.18
メソポタミア小麦粉、エジプト小麦粉、インダス小麦粉
ギリシャ小麦粉、ヨーロッパ小麦粉、アメリカ小麦粉、ロシア小麦粉、極東島国東北長野信州w蕎麦粉w貧乏雑草ww

981: 2020/09/18(金) 12:53:26.15
マジレスすると、セブンの蕎麦はクソ不味い

982: 2020/09/18(金) 12:53:55.44
だいたいざるそばなんてどこでも食えるし蕎麦屋とかあほかってなりますよね

988: 2020/09/18(金) 12:56:56.62
スレが終わる
バカがいっぱい居てたな
ほんと関西人は脳みそ足りないノータリンだわ
うどん食ってる所為なのかね

990: 2020/09/18(金) 12:57:08.69
中国だと、米が育ち難い地域で小麦や蕎麦、雑穀食ってる感じ
その代わり、米はタンパク質の含有量が少ないから米食地域は
背が低い

992: 2020/09/18(金) 12:59:50.16
>>990
ベトナム人はなにを食べてるのよ?

フォー

991: 2020/09/18(金) 12:59:43.22
寒村w蕎麦w貧乏w蕎麦w長野w蕎麦w山猿w蕎麦w貧乏w東北w蕎麦w寒村w蕎麦w信州w寒村w蕎麦w雑草w蕎麦wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwとーほぐ

994: 2020/09/18(金) 13:01:54.15
一杯のかけ蕎麦?貧乏イメージ

995: 2020/09/18(金) 13:02:01.58
戦前には富士山麓の開拓民はトウモロコシが主食で屈強な体躯が多いって話

996: 2020/09/18(金) 13:03:03.45
>>995
トンガ人はいもくって最強って言われてる

999: 2020/09/18(金) 13:03:33.71
まあ東日本なんて米のあきたこまちくらいしか西日本の人間にとっては需要ないしな

1000: 2020/09/18(金) 13:03:56.62
器の底まで見える薄っすいスープに小麦粉麺
東南アジアの食文化ですやん

1001: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 9分 2秒

1002: Over 1000 Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

コメント

タイトルとURLをコピーしました