スポンサーリンク

【そば&うどん】江戸は蕎麦、京坂はうどん! 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』について【PART4】

そば 蕎麦 soba まとめてグルメうどん
スポンサーリンク
1: 2020/09/18(金) 15:20:29.08

だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4~5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200915-00010003-nipponcom-000-1-view.jpg

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600322094/

引用元: ・【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★4 [首都圏の虎★]

76: 2020/09/18(金) 19:48:37.75
>>1
すげー不細工な夜鷹だなw

218: 2020/09/19(土) 01:13:11.33
>>1

もう、地方の話題、いい加減にやめよう。

308: 2020/09/19(土) 08:44:37.45
>>1
江戸を囲む多摩や埼玉はうどんなんだけどね。
上方からの移民の多い江戸市中の方が蕎麦傾向が高い不思議。

322: 2020/09/19(土) 08:51:38.62
>>308
埼玉はうどん文化圏だけど中山道沿いの蕎麦屋のレベルは高いんだよな。やっぱり信州からの影響なんだろうな。

486: 2020/09/19(土) 12:25:39.46
>>1
喜多川守貞は鋭いなあ

>関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えた
結局はこれが全てだよね

二八は粉の配合割合由来ではなく価格が16文だから二八(だからウドンも二八と呼んでいた)とかね
江戸時代の洒落のセンスだと16文の価格由来説が正しいんだろうね

江戸時代の洒落のセンスからすれば粉の配合割合が二八なんてのは完全に後付けの曲解だわな
(もしも蕎麦の粉の配合割合が小麦粉:蕎麦粉=2:8だから二八なんて由来で二八と呼んでも
江戸時代の人には洒落っ気もセンスも感じられない命名由来だから広まるはずがないんだよね)

500: 2020/09/19(土) 12:50:31.35
>>486
蕎麦はつけて食う
だから濃くてよい
飲むために蕎麦湯で薄める
まあ単にこれだけの話だよな

611: 2020/09/19(土) 14:25:00.60
>>1
うどんの本場は京阪じゃなくて四国・九州。
西日本のてっぺんが近畿みたいな勘違いはよしてくれ

650: 2020/09/19(土) 14:39:27.57
>>1
関西がたこ焼きなら
関東は何なんだ?

808: 2020/09/19(土) 22:39:22.32
ほへえ、このスレ、まだあったの?www
なんか前のスレでエンサイクロペディアがどうこうとか
いろいろ語ったような気がしたが、忘れたwww

ま、それはいいとして、夜鷹蕎麦ねえ。
夜鷹ってのが私娼、すなわち吉原の遊女とは違う
ストリートガールであることは>>779
テケトーに書いた(漫)原稿(稿)のこと。
北斎漫画が現代で言う漫画ではなくカット集みたいなものと同じだね。
で、モリサダマンコー、たしか同時代は公刊はされてないんじゃなかったかな?
ちょっとこれはうろ覚えだけど。

2: 2020/09/18(金) 15:21:20.49
うどんは出汁
そばはつゆ

3: 2020/09/18(金) 15:22:46.54
蕎麦以外は食い物じゃないでしょ?

4: 2020/09/18(金) 15:23:24.19
俺は生まれながらの大阪人だけど、
そば。
ウドンより甘いすいとんの方がうまいww

5: 2020/09/18(金) 15:23:53.88
味噌煮込みきしめんにきまってる。

6: 2020/09/18(金) 15:29:03.47
新型コロナ/大阪府への転入傾向拡大、東京一極集中の是正も りそな総研

りそな総合研究所は16日、新型コロナウイルス感染症の影響による人口移動で、
大阪府への転入傾向が拡大しているとのリポートをまとめた。
緊急事態宣言が終了した後も月次で増えており
「長期トレンドになる可能性がある」(荒木秀之主席研究員)という。

転入超過数の2020年1―7月次累計と19年同月期間比では、
東京が約2万人減少。一方、大阪府は同月期間比約5000人増加した。

大阪府が他地域に比べて転入が多い理由として、りそな総研は
「万博やIRなど関西の中長期的な経済成長期待が人口吸引力につながっている」
(同)と分析している。

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00571514?twinews=20200917

7: 2020/09/18(金) 15:29:12.30
江戸東京博物館に棒手振りの屋台がある

8: 2020/09/18(金) 15:51:20.80
もともと江戸に蕎麦などという食べ物はなかった
最初は現在の長野県でそこから京都に伝わり大坂で庶民化された食べ物

407: 2020/09/19(土) 11:15:55.65
>>8
それは初耳だ
庶民に広まらなかったのは関西人には蕎麦は合わなくて
関東人には合ったんだろうね
気候もあるかも
温暖な地域には蕎麦は育たないし

652: 2020/09/19(土) 14:41:25.60
>>407
参勤交代で 江戸時代に 地方の文化が日本全体に広まったんやで

701: 2020/09/19(土) 15:28:05.84
>>652
武士階級の文化だけ。

702: 2020/09/19(土) 15:29:32.62
>>652
江戸の文化が地方に広まったともいえる。

706: 2020/09/19(土) 15:36:45.91
>>702
自分の好きな出石蕎麦は、長野県にいた仙石さんに付いてきた蕎麦職人が発祥、と甚平って蕎麦屋さんに書いてあったで

707: 2020/09/19(土) 15:45:54.03
>>706
>蕎麦屋さんに書いてあった

ふむ・・・・

710: 2020/09/19(土) 15:51:58.66
>>706
仙石秀久もなんつうか波乱万丈というか

721: 2020/09/19(土) 18:17:22.11
>>706
出石そばを前から食いに行きたかったのに、今回の連休も無理だったわ
仕事が忙しくて連休だってのに気づいたのが遅れたのと、今やってるキャンペーンのせいかホテルがまともに残って無かった
政府がこういうキャンペーンやったり、わざと大型連休作ったり、止めて欲しいわ

723: 2020/09/19(土) 18:28:29.10
>>721
「出石蕎麦は連休とか昼食時とか、人の多い時に行くのは、作り置き湯で置きのが出てくるからあかん。平日のお昼3時頃が良い」とは出石出身者の人の弁

724: 2020/09/19(土) 18:32:30.19
>>723
まあ、観光地の蕎麦屋というか、飯屋はそんなもんだよねえ。

737: 2020/09/19(土) 20:01:24.15
>>723
了解
いつか休み取って平日に行くわ

9: 2020/09/18(金) 15:55:42.73
大阪出身の子が蕎麦食べたことないと言ってたな。
蕎麦ツユが黒くて食べていいのか不安だったとも言ってたw

412: 2020/09/19(土) 11:18:07.12
>>9
黒で悩むなら海苔も食えないと思ってるのだろうか?

10: 2020/09/18(金) 16:06:38.91
とうほぐ民だけど、冬に食うそばかっけ最高です!

45: 2020/09/18(金) 18:43:56.20
>>10
岩手?

11: 2020/09/18(金) 16:18:40.77
塩分濃度は関西の方が高いんだっけ

68: 2020/09/18(金) 19:33:34.97
>>11
塩分濃度は、関東の方が、関西より数倍も濃い。(※うどんについては。)

醤油の塩分濃度は、関西でよく使用される淡口醤油(18%程度)が
関東でよく使用される濃口醤油(17%程度)よりも、ほんの少し濃い。

この事実から「関西の料理の方が塩分濃度が高い」という誤解が生まれた。

実際は、うどんのつゆの塩分濃度に関して、関東の方が関西よりも、
2.5倍~3倍も濃いことが、うどん店での実地調査によって判明している。

138: 2020/09/18(金) 22:14:20.06
>>68
それのソース元は?

233: 2020/09/19(土) 02:59:46.92
>>138
ソースの元はわからないけど、確かに関東の方がしょっぱがらいよね
薄口しょうゆほんの少し使うのと濃い口しょうゆたっぷり使うのとではやっぱり濃い口の方が塩分濃度高いのかもしれん

240: 2020/09/19(土) 03:28:29.10
>>233
関東系料理の味付けに砂糖使わない、甘みがあって酸味や辛みや旨みなど相乗効果はあるな。

242: 2020/09/19(土) 03:38:33.19
>>233
大阪の薄口醤油使用は
TVが普及しだしたころ、TVCMも使用量を濃い口の半分にしてくださいだった。

258: 2020/09/19(土) 04:56:48.67
>>242
うちんとこ両親地方出身とはいえ大阪にずっと住んでたけど薄口しょうゆはめったに使わないw
おすましとかは薄口しょうゆだけどね
普通の濃い口しょうゆ使うときでもやっぱり出汁が効いてなきゃって思う
たとえだしの素であろうとも

421: 2020/09/19(土) 11:20:17.76
>>233
関西の方は鰹昆布出汁使ってるから塩がなくても味を良く感じるイメージがあるね

431: 2020/09/19(土) 11:27:43.17
>>421
関東はつゆにつける
関西はつゆを飲む

この違いだね。

関東で飲むやつは、高血圧胃がん一直線

542: 2020/09/19(土) 13:28:44.44

549: 2020/09/19(土) 13:36:07.68
>>542
二次ソース三次ソースと推測じゃん
しかも元の元も追いかけられないし

290: 2020/09/19(土) 08:21:32.07
>>68
それ誤解じゃなくて、東京のメディアが意図的にデマ垂れ流してるんだよ
最近ではマツコの番組で盛大にやった
https://marco4321ice.web.fc2.com/03drink/others/1104.mpg_001008988.jpg
https://marco4321ice.web.fc2.com/03drink/others/1104.mpg_001171851.jpg

293: 2020/09/19(土) 08:24:23.41
>>290
これな

マツコ、関西人を「バカ舌」と揶揄 薄味のつもりが「塩分濃い」
https://j-town.net/tokyo/gourmet/blog/011177.html

295: 2020/09/19(土) 08:27:09.08
>>286
>>290
いつもそうだけど、実際に喧嘩ふっかけてるのって大阪じゃなく東京だよね

298: 2020/09/19(土) 08:29:52.40
>>214
>>11
関東人の無能っぷりが明らかになったわ
関東地方では入れる量より塩分濃度が重要w

関東土人は醤油の使用量無視して
薄口と濃口の塩分濃度だけで比べるから
関西の方が塩分濃いと信じてるバカが関東にはたくさんいるw

526: 2020/09/19(土) 13:19:00.55
>>11
それ実はどん兵衛の話なんですよね

12: 2020/09/18(金) 16:23:32.45
>参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。
江戸に側室がいた。

17: 2020/09/18(金) 16:54:53.98
>>12
武士にも大名から下級までいろいろいるんだわ
下級武士の食日記っていう単身赴任の武士の本が面白い

13: 2020/09/18(金) 16:23:40.57
実が少量しか取れないオニグルミを贅沢に使ったくるみそばは絶品だよなあ

あの贅沢を一度味わってしまうと他が見劣りしてしまうw

14: 2020/09/18(金) 16:49:18.74
大阪京都のうどんなんて聞いたことがない
ニシン蕎麦とかいう不味いのは知ってる

15: 2020/09/18(金) 16:52:33.06
>>14
わざわざ言わないくらい生活に根付いてるからなw

多分、東京のうどんしか食べたことないとびっくりするよ。
町中のそのへんの店に入ってみたらいい。

ただ、最近はかなり大阪もさぬきに侵食されてて
東京と変わらん店も増えてるのも事実

18: 2020/09/18(金) 16:56:16.66
>>15
日本でうどんが生活に根付いてない地域があんの?
ホント関西人って自分エリアのことしか知らねえよな
日本三大うどんってどこのか調べてみたら?w

19: 2020/09/18(金) 16:56:54.31
>>18
東京とか、やっぱそば文化って感じだね

31: 2020/09/18(金) 17:30:14.73
>>18
そばは痩せた土地でも収穫できるが、
小麦はそうはいかないからね
調べてみたら小麦の収穫が多い県はうどんを食べる習慣のある所だよ

43: 2020/09/18(金) 18:17:27.20
>>31
北海道にうどんのイメージはねえなw

117: 2020/09/18(金) 21:50:45.39
>>43
北海道本気だせばなんでもいせそう

33: 2020/09/18(金) 17:36:16.05
>>15
東京育ちだけど、東京でうどん食ったことがない
そばしか食べないわ

16: 2020/09/18(金) 16:52:44.70
蕎麦のが好き

20: 2020/09/18(金) 16:58:02.87
蕎麦にしてもうどんにしても美味い店って東京や大阪にはないよね
そのくせ、値段だけは高い
蕎麦なら会津、うどんなら香川で食べた普通の店の方が遥かに美味い

21: 2020/09/18(金) 16:59:57.30
>>20
そばのうまい店はあほのように高いけど、
うどんは安くてもおいしいよ。

キミがコシのあるさぬき原理主義なら、四国に行くべきだな。
大阪や福岡のふわっとした
麺と出汁を最後まで飲み干す優しいおうどんもおいしい。

それぞれよ

22: 2020/09/18(金) 17:02:37.49
>>21
そうだな。香川の田んぼや畑の中にあった店で食べたうどんは
安くて美味かったな。たしかぶっかけなら200円ぐらいだった
3杯も食べたわ

23: 2020/09/18(金) 17:03:43.05
>>22
あれはあれでおいしいよね。

コロナで行けなくなったけど、さぬきうどん巡りは好きだわ

32: 2020/09/18(金) 17:34:54.58
>>20
東京にも探せばあるよ。高いけど

134: 2020/09/18(金) 22:08:57.99
>>20
東京と大阪のどの店に行った?

24: 2020/09/18(金) 17:04:06.71
最近新橋の福岡うどん屋さん行ったよ。
フワもちで美味しかったわ。
柔らかいうどんは蕎麦屋の鍋焼きうどんのイメージだったからわりと衝撃だった。

25: 2020/09/18(金) 17:05:37.47
東京の掛け蕎麦は出汁が美味しくない

26: 2020/09/18(金) 17:08:01.54
「蕎麦の自慢はお里が知れる」と昔は言ったもんだがなあ
最近の若いモンは知らんのだろうな

28: 2020/09/18(金) 17:15:33.21
>>26
そういうとこが嫌われるんだぞ
しまいにゃ誰からも相手にされなくなる

27: 2020/09/18(金) 17:09:36.48
そばはやっぱり冷でしょ。
悪いけど熱いそばは好きじゃない、年に一回、
年越しそばでしか食べないな。

そしてうどんはやっぱり温。
四国に行くと冷も食べるが

29: 2020/09/18(金) 17:19:13.09
ソバもウドンも食べたいからハーフ&ハーフってないかな

30: 2020/09/18(金) 17:20:42.90
>>29
あるよ

103: 2020/09/18(金) 21:14:55.63
>>29
広島の御好み焼きみたいだな

34: 2020/09/18(金) 17:42:29.51
ウナギはありふれた川魚だったのだが。
もちろんくそまずいから庶民の食べ物。

52: 2020/09/18(金) 18:58:10.78
>>34
どーだべ?中国の古いコトワザでも鰻を高級で旨い物として書かれてたりするのを見た事あるが。

54: 2020/09/18(金) 19:01:32.94
>>52
東京はもっと高い店いっぱいあるぞw

まあ、接待でしか行かない、最近は接待もない、
つまり行かなくなったw

58: 2020/09/18(金) 19:10:02.36
>>52
中国では田鰻しか食べないって中国人が言ってたよ

35: 2020/09/18(金) 17:44:29.62
補足すれば、川魚のフルライン店がまともな料理店。
ウナギ専門店は現代版ジャンクフード店。

36: 2020/09/18(金) 17:44:58.34
安いのもあるけど、蕎麦は上手いこと高級路線に乗れた食材だよな
うどんは変わらず全国どこでも庶民食

ウナギの本物の国産天然モノは、脂も乗ってないから調理方法がむずい

55: 2020/09/18(金) 19:01:41.70
>>36
うなぎは天然と養殖すごい違うよな

110: 2020/09/18(金) 21:40:53.57
>>36
蕎麦は酒と相性が良いのがうまくいった原因だと思う

114: 2020/09/18(金) 21:45:42.85
>>110
蕎麦と酒の相性が悪いから「ぬき」があるんだが。

115: 2020/09/18(金) 21:48:42.58
>>114
日本のクラシックな酒の飲み方としては、
主食を食べながらは飲まないよなw

118: 2020/09/18(金) 21:51:31.62
>>114
理由は、「まだ腹を満たしたくないから」 蕎麦は最後のシメであり、単に酔っ払いがまだまだ呑み足りないからシメの蕎麦は後にしろ! と駄々をこねているだけ w

119: 2020/09/18(金) 21:54:18.93
>>118
うん、クラシックな日本の酒の飲み方は、
主食を食べるのは飲み終わった後なんだよねw

37: 2020/09/18(金) 17:49:27.81
もりさだまんこう

40: 2020/09/18(金) 17:53:43.99
>>37
こないだこの人扱った小峠の番組でVTUBERの姉ちゃんたちが普通にマンコーマンコー連呼してたなw

38: 2020/09/18(金) 17:49:36.25
蕎麦は脚気予防に武家も蕎麦の日ってなのを決めて定期的に食べてた上級階層の食事だったのが大きいだろうな
大阪は蕎麦食わずに脚気予防に何してたんだろう
うどんは茹でるからわざわざビタミンB1入りうどんが開発されるくらいなのに

46: 2020/09/18(金) 18:47:44.85
>>38
そもそもそんなには精米されてないんじゃないか?
ぬか漬けみたいな漬物食っても良いしな

72: 2020/09/18(金) 19:43:37.38
>>46
江戸か脚気に苦しんでたのに、大阪は精米が粗かったってのも謎
白米食わずに美食言うのも謎だし

実際に塩分濃度が関東は高い肉体労働者向けなツユではあるが、
鰹出汁自体はしっかり使ってる訳だし、それをしょっぱいだけで言ってるのは、
出汁の味が分からない隣の国の人々が日本食はしょっぱいって宣伝と同じになってて、
ネット社会では関西人が馬鹿舌に思われるだけなんだよな
もっと旨みの違いを主張するべき時代だろう

87: 2020/09/18(金) 20:27:42.73
>>72
出汁や醤油のはなしですが
パスタとか和風にする際、
濃口か薄口かちょっと悩むときあるなぁ
丁度今日昼面倒だったんでツナと梅紫蘇のスパゲティにしたんだけど
ゆであがった麺の塩がちょっと弱く感じた位だったんで薄口を足しただけで仕上げた。
これがもし塩が強かったら濃口をえらんで顆粒のダシを足してた。
刻みのりも載せるし、故障も強めでツナをバターで炒めてた。
ただそうなってたら同じ量でも満腹感はえぐかっただろうなって…

まぁ簡単に言えば、安っぽいようだけど要はバランスなんでしょうね。
馬鹿舌がどうのってのはよくわかんないけど

39: 2020/09/18(金) 17:51:56.96
江戸に対して京坂ってなんなんだ
京坂なんて呼び方初めて聞いた
江戸時代なら上方とか言ってたんじゃなかったのか

41: 2020/09/18(金) 18:03:11.51
小倉名物肉うどんが、最悪のうどんだったな
大量の生姜がすべてを台無しにする
小倉奴はそれがいいと言うが
不味い人には不味いんだよ

42: 2020/09/18(金) 18:17:24.99
蕎麦屋で酒を飲むのが好き

44: 2020/09/18(金) 18:37:00.01
>>42
いいけど、金かかるんだよなあw

お金持ちの遊びだな、蕎麦屋で昼酒

47: 2020/09/18(金) 18:47:48.33
海産や肉出す京料理はなー
肉も魚も昔の京都に無かったろっていう
魚の捌き方とか江戸前のパクリですか?という
https://kyoto-kitcho.com/
京都吉兆
https://www.wakuden.jp/ryotei/kodaiji/
和久傳

あれ?なんで海産使ってる?
昔からあんの?
ああ魚料理は江戸前式ですか…(しかし5万以上とるかねえ… 銀座や赤坂でも取らんよ)

48: 2020/09/18(金) 18:49:34.22
>>47
東京もそうだけど、高い金を出せばそれなりに
うまいものが食えるけど、そんなん毎日行くわけじゃないから
いらんのよね。

普通のぷらっと入った店が一定以上の水準なほうが
ありがたいわ

49: 2020/09/18(金) 18:52:16.61
>>47
京都は気取って何でも高い

50: 2020/09/18(金) 18:53:34.54
京料理とかぶぶ漬けしか知らんけど

51: 2020/09/18(金) 18:56:34.63
>>50
まあ、東京で言うところのお高いお店の会席だと思っていい。
和食の基本だからな。

腹いっぱいにはならんw

589: 2020/09/19(土) 14:07:36.22
>>51
全国の料亭の出汁の取り方は京都を手本にしている
つまり和食の本家が京都

613: 2020/09/19(土) 14:26:52.35
>>589
というか和食の修業は
大阪と京都でやるのが
本筋だな。
ソバって元々は小麦の代用品だったわけで
オガクズと同じようなものだから
蕎麦を食べる作法とか
なんか滑稽なんだよなw。

53: 2020/09/18(金) 18:58:33.92
京都吉兆嵐山本店
40,000円 (52,800円:消費税10%・サービス料込)※ご昼食限定特別料理
向八寸・御椀・造里・箸休・焼物・焚合・御飯・果物・菓子
50,000円(66,000円:消費税10%・サービス料込)
向附・御椀・造里二種・箸休・八寸・焼物・焚合・御飯・果物・菓子
60,000円(79,200円:消費税10%・サービス料込)
向附・御椀・造里二種・箸休・八寸・焼物・焚合・御飯・果物・菓子
おまかせ※ 時価(100,000円 前後:消費税10%・サービス料込)

東京でもドン引きする価格だわ
メニューに造里???(関西で刺身 ていうかなんで京都で生魚???)
これはどういうことなんですかね…
昔からあったんですかね…

108: 2020/09/18(金) 21:28:19.46
>>53
昼飯代で、学生アパート1Kの金額かよ w

666: 2020/09/19(土) 14:48:41.73
>>53
そんな特殊な例を出すなよ

56: 2020/09/18(金) 19:07:07.19
関東は辛いじゃなくて味が濃いじゃないかな

57: 2020/09/18(金) 19:09:58.40
いや京都吉兆のコースの10万は東京でもないだろ
東京でこんなぼったくる有名店何処よ
ロブションでワイン入れてって感じじゃないか
帝国のフレンチもオータニのトゥールダルジャンも3万位だろ…
和食ならこんな取らん
個人店とかは知らないが…

59: 2020/09/18(金) 19:11:11.22
>>57
多分キミは知らん。

高いところは和食のほうが高いわ。
フレンチはなんだかんだ言って天井があるからな

63: 2020/09/18(金) 19:20:43.36
>>57
飲食代じゃなくて完全に遊興費だからw

60: 2020/09/18(金) 19:12:55.37
天ぷらは蕎麦の方が合う
うどんに天ぷらってくどく感じる

109: 2020/09/18(金) 21:38:42.36
>>60
天ぷらうどん好きだよ

61: 2020/09/18(金) 19:13:38.28
フレンチのお高いところはワインでお高くなるかな
下戸だから高くならないけど

62: 2020/09/18(金) 19:19:13.33
すまんが京都吉兆より高い懐石出すとこ教えてくれ
帝国、オータニのなだ万ディナーでも3万~だろ(昼ならもっと安い 昼で5万とかアホか)
寿司の大将おまかせと酒でもそんなもんだ(大トロやウニや鮑を食いまくる奴は知らない)

64: 2020/09/18(金) 19:20:54.03
>>62
教えないw

だけど機嫌がいいと亭主とっておきの
シロナガスが5年くらい前まで出てきた。

だけど、もうさすがに尽きたろうなw

65: 2020/09/18(金) 19:21:18.26
前スレにも書いたけど、
北は北海道、仙台、東京、西も名古屋ぐらいまでは
そば専門店も当たり前にあって
駅中ビルでもそば専門店も入ってるけど、
ここから西へ行くとそば専門店がグッと減る
この辺りが東西の文化の分かれ目になりそうで面白い
関西とかはソバを食う文化が根付かなかったのかなと

66: 2020/09/18(金) 19:27:59.67
>>65
「小麦が普通に取れる温暖地帯では蕎麦みたいな救荒植物の出る幕はなかった」
ってのがオレの結論。西で蕎麦の名産地とか四国の祖谷みたいな秘境だしw

71: 2020/09/18(金) 19:42:18.82
>>66
それ以前に蕎麦はあんまり暖かい所は栽培に向いてない
それから当たり前だけど、日本では、米が作れれば米を、米に向いてなければ次は小麦を栽培して、それが無理だった時に蕎麦やアワ、ヒエの雑穀を栽培するって順番だろ

74: 2020/09/18(金) 19:45:21.83
>>66
小麦って温度関係ない。ノルウェーとかでも普通に栽培される

81: 2020/09/18(金) 20:00:15.92
>>74
寒くなる程小麦の作付割合は減ってライ麦やカラス麦なんかの割合が増える

85: 2020/09/18(金) 20:10:13.72
>>74
では言い方を変えようか? 蕎麦は「冷涼」「乾燥」「山麓」な条件でも育てることが出来る

逆に言うとそれ以外の場所では蕎麦なんか誰が作るか! w

88: 2020/09/18(金) 20:28:10.26
>>85
昔は京都とかも名産地だったしね

蕎麦ってそういうところ以外でも、冷夏や干ばつの時に
短期間で収穫できる食い物として重宝されたんだ

89: 2020/09/18(金) 20:29:33.80
>>65
大阪も蕎麦屋はゴロゴロある
うどん屋って蕎麦ほどは見かけない
はなまるくらいしかない
丸亀すら少ない
関東にははなまるも丸亀もいっぱいある
山田うどんまである

100: 2020/09/18(金) 21:12:45.89
>>65
名古屋も蕎麦専門店とかすくないけど。
そもそも名古屋は完全なうどん&きしめん文化やで。

67: 2020/09/18(金) 19:28:21.13
かつお昆布出汁作ったやつは天才だお(´・ω・`)
さらに干し椎茸を足した人は誰だろ
超うめぇ!
白菜と鶏胸肉・鶏股肉の出汁も美味いお
鍋に向かないけど玉ねぎも煮ちゃうとシメで更に美味し!

69: 2020/09/18(金) 19:36:56.87
「安っぽい集団ストーカー」

70: 2020/09/18(金) 19:39:16.40
トンキンのうどん汁も色が薄くなってきたね
前はドブみたいに黒かったのに

73: 2020/09/18(金) 19:43:45.65
東京は、うどんがアカン。

78: 2020/09/18(金) 19:51:41.20
>>73
まっくろい液体の中に白い麺が入っているのを見るとぞっとする

75: 2020/09/18(金) 19:45:31.34
つるつるした物が食べたい時はうどんしかない

77: 2020/09/18(金) 19:48:39.26
美味ければどっちでもいい
この間ちょっと好きな立ち食いうどん屋に夜ギリギリにいったらもうすぐ閉店なんでとかき揚げをサービスしてもらった
ありがたいがダイエット中。。。

79: 2020/09/18(金) 19:52:19.27
日本の場合、十分に暖かければ二期作で二回米を作ったし、
そこまで暖かくないなら二毛作で米の裏作として麦を作ってた訳だしな
ウドンなど麦食文化は二毛作圏なだけ
裏作で麦が作れない寒さだと、夏に麦で裏作で蕎麦作ってた訳で

裏作だろうが作って取れてる以上は食べる文化になるわな

80: 2020/09/18(金) 19:57:23.42
この守貞漫稿ってガリベンガーVでやってたけど
女も3人揃って「マンコウ?」って言っててワロタ

82: 2020/09/18(金) 20:00:28.83
二毛作には北関東、北陸当たりの北限があるんだけど
これって裏作の気温で麦が育たないのではなくて、収穫と植付けの時期が被るから

84: 2020/09/18(金) 20:04:52.40
>>82
冬の寒さでと言うよりも、夏の涼しさで裏作に、間に合うように米が取れないと言うべきか
でも分かりにくいから普通は
寒いから冬麦取れないって言うしかないような

83: 2020/09/18(金) 20:03:02.75
寒くなってきたし、奥山は紅葉もチラホラ、そろそろ新そばの季節でしょ
今度の4連休は戸隠蕎麦で決まりだね

86: 2020/09/18(金) 20:24:34.64
大阪出身だが、うどん好きにほぼ出会ったことがない
立ち食いでもみんなそば
周りにいる知らないおっさんたちも多くがそば
うどん好きってどこにいるんだ
世代差ってことでいいのか

90: 2020/09/18(金) 20:36:15.51
麺の本来の意味は「小麦」を使用した料理の意味。

ギョウザや中華まんじゅうが麺料理になる。

92: 2020/09/18(金) 20:56:30.14
>>90
へえ、勉強になったわ
お好み焼きやたこ焼きも麺料理で良いの?
パンケーキとかも

95: 2020/09/18(金) 21:01:12.37
>>92
鎌倉時代に入ってきたとされる、小麦製粉技術のこと

96: 2020/09/18(金) 21:07:08.06
>>95
いまいちよく分からないな
製粉技術が麺?

104: 2020/09/18(金) 21:19:32.24
>>96
円爾
この時製粉技術が一般化されて饅頭他小麦粉のダンプリング食品が誕生したのだろう、と推測されてる

107: 2020/09/18(金) 21:26:28.05

98: 2020/09/18(金) 21:10:11.04
>>95
鎌倉時代に入ってきた製粉技術の名称が「麺」て事か?

99: 2020/09/18(金) 21:10:34.16
>>92
ガセネタだよ。
麺は生地を細く長くしたもの。

ただし、麺類としては分類はされる。

328: 2020/09/19(土) 08:59:31.00
>>99
現代の中華人民共和国および中華圏でも、
「麺(簡体字:面)」(ミェン)は小麦粉を指し、「麺食」と言えば、粉食全般を指す。
これには、餃子(ぎょうざ)や中華まんなど饅頭や点心も含んでいる。

例えば、パンは「麺包」(ミェンパオ)であるが、ラーメンやうどんのような
日本語で麺と呼ぶ長細い形状の食品は、「麺条」(繁体字:(?條、簡体字:面条。ミェンティアオ)と呼称する。

一方で中国語では、蕎麦、ビーフンなど小麦粉以外を使った物は本来「麺」として扱われず、
米粉をこねて細長く加工したライスヌードルや、澱粉を使う春雨などは「粉」(フェン)と呼ばれ、区別される。

116: 2020/09/18(金) 21:50:05.22
>>90
中国語ではだろ
日本だと麺=ヌードルじゃないか
麺類の中にパンとか入れないもん

91: 2020/09/18(金) 20:52:15.18
関西は味にうるさいというくせに、和食の万能調味料かえしを生み出せなかったのはなぜなのか。
醤油砂糖本みりんを混ぜて寝かせると醤油の角が取れてまろやかな味になるのに。

94: 2020/09/18(金) 21:00:15.11
>>91
オレは答えを出す自動機械なので、自動的に答えます

カエシは飽くまでも濃口醤油を前提にした調味料だから
前提にあるのが濃口醤油=天動説

…こんな答えが出てきた。「オレ脳みそ」がそう言ったことを、そのまま書いただけなので、真偽は分からない

97: 2020/09/18(金) 21:09:27.96
>>94
関西でも今では薄口醤油での返しを作ってるので、それだと薄口醤油を最近まで作れてなかった関西が無能って事になってしまうんだが

102: 2020/09/18(金) 21:14:35.45
>>91
それはキミが知らないだけw

「白だし」というんだわ。
関西でいう「かえし」は

111: 2020/09/18(金) 21:41:59.04
>>102
返しに対して最近できただけの白だしでドヤるのもどうかなあ
返しが自家製が基本で関西でも長年濃い口醤油で作られて来てた歴史があるんだし
商業商品として白だしが流通するまで薄口醤油での返しが作られなかったのが何故かであって

113: 2020/09/18(金) 21:45:33.35
>>111
白だしが最近できたってどっかに書いてあった?
だったらそれ嘘だぞw

120: 2020/09/18(金) 21:54:56.54
>>113
ヤマシン醸造と七福醸造とで内が最初って争ってるようだが、それよりも以前は関西でも濃い口醤油を広くは使ってたって話の方が重要じゃないかな
違う情報を知らないので教えて欲しい

121: 2020/09/18(金) 21:56:25.74
>>120
白だしは昔から料理人の間では普通に使われてたが、
最近ご家庭用に瓶詰めになった

122: 2020/09/18(金) 21:58:45.62
>>121
濃い口醤油で作られた返しの方が関西でもメジャーだったって情報は広く広まってる都市伝説って事かな?
何か裏付けが欲しい所

125: 2020/09/18(金) 22:01:54.94
>>122
基本関西の料理学校では「関西ではかえしというものはとらない」と
教わるね

127: 2020/09/18(金) 22:03:57.09
>>125
白だしが返しだってのと矛盾するな

136: 2020/09/18(金) 22:12:56.08
>>127
うん、イコールとは言ってない。
万能調味料がないって話だから、白だしがそれに当たるよなって
言ったわけで、イコールではないよな、もちろんw

用途も違うし

148: 2020/09/18(金) 22:26:28.18
>>136
広く使われてないなら食文化としては根付いてない訳で
特定の美味い店には旨い調味料を使ってたよってな話のスレでないはずだが

175: 2020/09/18(金) 23:38:07.18
>>148
プロの間でしか使われてなかったってのは
かえしも同じでは?

そもそも家でかえし作ってそばつゆは作らんよねw

132: 2020/09/18(金) 22:08:18.08
>>125
「八方出汁」 調味料は既定であることを前提に、ダシで何とかする

93: 2020/09/18(金) 20:57:43.48
殴り込むでえええ

だごじる

101: 2020/09/18(金) 21:14:28.29
つか、当時は今と違って東日本では小麦をつくれなかった。でも蕎麦はつくれた。
西日本は小麦も蕎麦もつくれた。それだけの理由でしかない。

106: 2020/09/18(金) 21:22:08.10
>>101
いや、関東一円うどんとそれに類する物が広く分布してるがw
乾燥に強い小麦も関東では広く栽培されていたはず

105: 2020/09/18(金) 21:21:20.06
めんつゆや蕎麦つゆをだしと呼ぶのが意味不明。鰹節のだし汁にしょっぱいも辛いもないわ。

112: 2020/09/18(金) 21:44:20.83
うどんに海老天もしくはイカ天に玉子って、美味いな。

123: 2020/09/18(金) 21:59:54.00
かえしと白だしが同じだの、関東は小麦粉生産してなかっただの、バカなのだろうか。
関東には武蔵野うどんや水沢うどんの地粉の名物うどんが昔からあるわ。

124: 2020/09/18(金) 22:01:29.72
江戸時代の小麦の地域ごとの生産量を調べてみなよw

126: 2020/09/18(金) 22:03:16.56
日本文化の源流=東北、日本文化の本流=関東、全ての文化は江戸から全国へ。
この固定観念で発想してる連中(東日本原理主義者)は頭痛を催す。
「西日本の人は田んぼを見た事あるの?」(稲作文化・米食文化が無いと素で思ってる)

128: 2020/09/18(金) 22:04:52.67
名古屋駅「住よし」は美味しいか?
http://nightrain.chu.jp/wp/?p=2156
きしめん 350円
力もちきしめん 510円
かき揚げきしめん 520円
イカ天きしめん 520円
豚しゃぶきしめん 600円
カレーきしめん 620円
みそ(玉子入り)きしめん 620円
海老天きしめん 670円
名古屋コーチンきしめん 870円

住よしの出汁はカツオ節やムロ節などで取り、化学調味料は一切使っていないそうです。
この出汁ツユを堪能するには温かいきしめんの方がいいので冷たいきしめんはオススメしません。
しかし、このツユは関東出身の人だと味が薄く物足りないと感じるかもしれません。
物足りないと感じた人は、かき揚げの油をたっぷりツユにしみこませて食べると
丁度いいツユになってきます。
おそらく関西の方は、ただのきしめんのツユでも違和感ないのではないでしょうか?

有名な新幹線ホームのきしめん
関西風の薄味らしい
関西人は濃いというけどなあ

129: 2020/09/18(金) 22:06:44.59
>>128
駅の立ち食いの中ではコスパは非常にええよな。あれ。
あの味であの値段とか他の駅ではまずおめにかかれない。

133: 2020/09/18(金) 22:08:25.31
>>128
名古屋駅のきしめんは色も味も関西風ではなかったよ
明石駅のきしめんは関西風でした

130: 2020/09/18(金) 22:07:18.07
しかも天ぷらが揚げたてとか。
マジで凄い。

131: 2020/09/18(金) 22:08:13.17
大坂県は、土壌が豊穣で小麦がとれたのかなぁ。
関東は、土壌が貧困なので、そばや粟、稗しか収穫できなかったんだね。

144: 2020/09/18(金) 22:19:35.47
>>131
250万石以上のどこが 貧困なんだ

146: 2020/09/18(金) 22:20:48.66
>>144
豊かだから、小麦粉をあえてつくらなくても良かったんだよ。

135: 2020/09/18(金) 22:11:29.90
高級な蕎麦屋は見たことあるけど高級なうどん屋って見たことない

139: 2020/09/18(金) 22:15:25.11
>>135
いっぱい2000円こえるうどん屋とか普通にあるでよ。

140: 2020/09/18(金) 22:16:19.02
>>135
答えは、蕎麦はアイドルに金をつぎ込むようなもので、うどんは今日の昼飯何にしようか、でも金欠だしなぁ…   って違いだよw

142: 2020/09/18(金) 22:18:20.27
>>140
東京も立ち食い蕎麦屋いっぱいあるでしょ
駅以外にあるの驚いた

143: 2020/09/18(金) 22:19:24.40
>>140
アイドルにお金突っ込むのって突っ込んだ後
虚しくならないw?

酒も飲まないのに5千円とか、ほんとなめてると思うわ

137: 2020/09/18(金) 22:13:50.38
白だしって薄口と白醤油…と合わせだしで合ってるよな…
銀あんにする時は銀だしとか言ってる人もいたような…
白出汁でかえしってのは初めて聞いたけど、まぁ製品化されなかったのは
あれは単純に保存が利かないからじゃないかな?8時間すらもたない印象

150: 2020/09/18(金) 22:30:20.73
>>137
その、もたないから寝かせられないって話は辻褄合うんだよな
濃い口醤油だから寝かせる返しにできた
工業化で保存が効く近年になって白だしが出来た、って話なら

単に醤油と出汁をその場で合わせるのは濃い口醤油だろうが薄口醤油だろうが普通に使われて来てた訳で、寝かせて一体な調味料にするって手法についての話な訳だし

155: 2020/09/18(金) 22:44:58.94
>>150
詰まらせるっていってもそこまで和食追求してなかったんで
正しいかどうか何とも言えないんですけど、
まぁ麺つゆを作る際は二番だしでとって、なおかつ醤油と煮るから保存は難しくないけど
昆布と鰹の一番だしだと、とった時点で風味は最も高いから、
一体な調味料っていう捉え方は厳しいんじゃないかと…
ちょっとどう答えていいのかこまっちゃいますわ…w

302: 2020/09/19(土) 08:36:08.16
>>155でレスして白だし、かえしのことでちょっとごっちゃになってたんだけど、
自分関西でも関東でもなく本格的な蕎麦うどんも出してないが
経験の長い人も多い和食系の安くはない店にいたことがあって、その店ですら
持ち場、担当がその時の状況で変わるような環境では、人によって
そばつゆや天つゆと、うどんだしの作り方やほかの料理への用途も結構違ったようにおもう。
それらに仕上げる際の一番だし二番だしの使い方もまた、同様に、というよりもう全く逆だったり…
唯一共通の認識みたいのものがあったのは昆布と鰹の一番だしをとるところぐらいまでで、
あとは店で決められたこと守ってれば正解なんてないっていう暗黙のルールのような何かが漂ってたな。
今思えば料理する人への、このスレでもみられるような関東寄り、京都寄り、大阪寄りに対する配慮や、
お客さんに飽きさせない、違いを楽しんでもらおうとかもあったんだろうと思う
実際そっちのほうが食べる時全体的においしいく思えるし、料理する時もたのしいんだよね

・・・まぁなんかふんだんに自分語りになっちゃったけど悪しからず

141: 2020/09/18(金) 22:17:01.80
醤油や味噌の塩分濃度を競っても仕方がない。

人間が美味しいと思う塩分濃度はほぼ一定だから
塩分の薄い醤油や味噌を使えば大量に入れるし、塩分の濃い醤油や味噌を使えば少量しか入れない。

145: 2020/09/18(金) 22:19:58.81
東京も立ち食い蕎麦はなあ。
あれ色のついたうどんやからなあ、そば粉とかほとんど入ってねーw

147: 2020/09/18(金) 22:24:58.26
小麦とか蕎麦って米を作れないとこの作物でなかったの

151: 2020/09/18(金) 22:34:57.57
>>147
小麦は米作の裏で作るもん。蕎麦は米の作れない地域の穀物だけど。

154: 2020/09/18(金) 22:44:35.86
>>151
常陸越前 出羽陸奥 下野
どの国も石高が低いわけじゃないぞ

157: 2020/09/18(金) 22:52:56.08
>>151
信州が関東には近いから蕎麦なのかと思ってた
蕎麦の産地って有名なのは信州じゃ?

149: 2020/09/18(金) 22:28:52.24
うどんは酒のつまみにならないからなぁ

152: 2020/09/18(金) 22:38:14.67
ホルモン焼きうどんはマジでうまい
特にBBQで食うの最強

153: 2020/09/18(金) 22:43:05.07
来月からトキオ勤務だ。

また富士そばで冷たいかけそば食いたいねぇ。。。
信州信濃の新蕎麦よりも、私は富士のそばがいい。

156: 2020/09/18(金) 22:48:35.53
なんだこのスレ。おまえらまじめか(´・ω・`)

158: 2020/09/18(金) 22:54:28.95
落語で蕎麦を啜るのはやるだけ上方落語はうどんを啜るのかな?

159: 2020/09/18(金) 23:09:55.90
コノスレみたヤツの半分は守貞漫稿くらいしってたろうが、知らなかった若い連中が
興味もってくれればうれしいのう(´っ・ω・)っ

160: 2020/09/18(金) 23:12:59.87
世界一、蕎麦を食うのはロシア人
ただし、麺にはしない
プーチンはほとんど毎朝、蕎麦粥を食うそうだ

163: 2020/09/18(金) 23:24:37.99
>>160
すごい不味そう…

161: 2020/09/18(金) 23:18:19.57
さあ4連休だ
西に向かってうどんを食うぞお!

162: 2020/09/18(金) 23:23:34.81
うどん県生まれだけど讃岐うどんより武蔵野うどんのほうが好き

165: 2020/09/18(金) 23:27:06.46
>>162
武蔵野うどんもうまいよなあ
麺売りのみの店とかも近所にあるわ

164: 2020/09/18(金) 23:25:16.11
稲庭うどんって美味いの?
うどん県といえば福岡県というイメージ

166: 2020/09/18(金) 23:27:54.31
>>164
だが、福岡に行ってうどんを食う県外人は居ないw

167: 2020/09/18(金) 23:28:59.02
>>166
俺がいるでよ

168: 2020/09/18(金) 23:30:23.56
>>166
俺もいるよ

169: 2020/09/18(金) 23:30:46.38
>>164
美味いよ

187: 2020/09/19(土) 00:07:27.78
>>164
うまいよ
はっきり言ってうどんの中で一番うまい

192: 2020/09/19(土) 00:13:47.83
>>187
「稲庭うどんは、うどんの中でも一番美味い!」 ?

193: 2020/09/19(土) 00:15:48.65
>>192
別に人それぞれ好みがあるんだからいいじゃないのw

もっとも、どこがおいしいか書いてあげると
もっとこの人も親切だけどねw

170: 2020/09/18(金) 23:31:58.82
小倉駅のごぼ天のうどんが美味しいって聞いたので食べてみたい

691: 2020/09/19(土) 15:11:26.12
>>170
小倉駅はかしわうどん

171: 2020/09/18(金) 23:33:59.51
大概の人はうどんの本場は香川という
しかし、福岡人はうどんの本場は福岡という

174: 2020/09/18(金) 23:37:28.41
>>171
>>大概の人はうどんの本場は香川という

それって単に、田尾和俊という個人が仕掛けたステマw

222: 2020/09/19(土) 01:40:36.08
>>174
でもあれ読むと不味いさぬきうどんはとことん不味い特に観光客向けてとこから話始めよるけどな 店次第でコシも硬さもバラバラやと

172: 2020/09/18(金) 23:34:37.40
トンキンの名物ってパクリばっかだな

173: 2020/09/18(金) 23:34:59.34
まあ、理解できるけど。その福岡人の主張も。

176: 2020/09/18(金) 23:38:07.18
まだやってんの?
そもそも関西にうどんのイメージなんてねえから

177: 2020/09/18(金) 23:39:13.49
>>176
まあ、食べてみればわかるよw
東京のうどんと全然違うから。

もっとも最近はさぬき原理主義者が多くて
随分大阪でもさぬき風のコシのあるうどん屋が増えたけどね

196: 2020/09/19(土) 00:35:39.54
>>177
大阪のうどんは不味い。

コシがなく「アルデンテ」でもフニャチンの小麦の塊に価値は全くない。

どんな麺でも、きちっとつくって理想のゆで加減ってものがある。フニャチン系は、完全にそれを無視してる。

197: 2020/09/19(土) 00:36:40.17
>>196
それは好みの問題だなw

今はやりのこし至上主義のさぬき信者なら、
キミは四国に行くべきw

大阪のおうどんはおだしをたっぷり含んで汁まで飲み干す
やさしい味だから、さぬき信者には合わんだろw

199: 2020/09/19(土) 00:38:56.83
>>197
武蔵野うどんも旨いよ。幡ヶ谷のめんこやがいいわぁ。

203: 2020/09/19(土) 00:41:42.69
>>199
食べたことないや。
高尾そばなら食べたことある

>>201
だから要するに固くないとダメなんだよ、キミはw
やわらかい優しいおうどんはキミには合わんのw
諦めろww

204: 2020/09/19(土) 00:42:24.36
>>203
堅いとコシは違うんだけどな。
その程度で麺を語るな。

206: 2020/09/19(土) 00:45:38.24
>>204
他にないよw
さぬきうどんみたいな固いコシのある麺がキミは好きなのさ。
それ以上でも以下でもないw

当然汁も最後まで飲み干さないよなw

固いうどんに適した汁を飲み干したら
血圧一気に上るからな

207: 2020/09/19(土) 00:47:19.71
>>206
まあ、コシと硬さのちがいはググればいくらでも出てくる。

大阪うどんは細長い小麦の塊が入ってる汁物、のレベルの店が多い。

208: 2020/09/19(土) 00:48:37.54
>>207
いやどこのうどんもそうだからw

違ううどんがあったらお目にかかりたいが、そんなものはないw

210: 2020/09/19(土) 00:51:04.03
>>208
自分のレベルが世の中の全てと思ってる‥まあ、それはそれで幸せなんだけどな。ある意味裏山だわ。味なんてのは底辺レベルでもそいつが旨いと思ってりゃ、そいつに取っちゃ満足だからな。

211: 2020/09/19(土) 00:52:52.63
>>210
だなw
これはうまい、これはまずいって自分のレベルが
世の中の全てだと思ってるねw

212: 2020/09/19(土) 00:53:37.75
>>211
せめて一般的な用語の定義くらい押さえてからマウント取れや。

213: 2020/09/19(土) 00:56:28.55
>>212
まあ、自分のレベルが世の中の全てではないってこったw

226: 2020/09/19(土) 02:07:18.00
>>213
大阪人は自分の基準が世の中の全てだと思ってるよな

259: 2020/09/19(土) 05:23:20.37
>>204
山梨で吉田うどん食べた時に固いって思ったわ

201: 2020/09/19(土) 00:40:10.29
>>197
コシマックスじゃなくてな、というのは劣化した大阪うどん民にはわからん話。

劣化うどんのフニャチンのせいで、つけ麺までフニャチン出す店が多くて閉口する。

225: 2020/09/19(土) 01:57:09.41
>>197
福岡のうどんは、お出汁を吸う絶妙な柔らかさがある。
しかし大阪のうどんは、たdあひらすらフニャフニャで低レベル。
大阪はもっと福岡をお手本に進歩すべし。

182: 2020/09/18(金) 23:57:07.14
>>176
うどんのお出汁はどんでんでんねんってCMあったろ(´・ω・`)
あんな感じで薄く見えてしっかり風味も味もあって、麺を食べて汁を飲み干すのが関西のうどん

190: 2020/09/19(土) 00:11:18.67
 

>>176
うどん のイメージがあるのは、関西でなくて大阪だ
そういう言い方は、侮辱罪 になるかも

素足 で、練ってこねている というイメージ

とても 人間ばなれ してアホ をイメージ

 

178: 2020/09/18(金) 23:39:20.90
兄も蕎麦食べないわ消しゴムみたいな味がするって若いときから嫌ってたわ

183: 2020/09/18(金) 23:58:48.71
>>178
消しゴム食った事あるんか?w

>>179
歴史とか文化とかどうでもええ
美味いか不味いか、それだけや!

179: 2020/09/18(金) 23:40:32.81
香川のうどんは大阪万博で宣伝して有名になっただけの
歴史も文化もないしろもんやからな。

200: 2020/09/19(土) 00:40:05.43
>>179
え?じゃあ300年前の江戸時代に香川の金刀比羅宮を書いた絵に
当時のうどん屋が書かれているのはオーパーツなの?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36600?page=3

272: 2020/09/19(土) 06:42:52.45
>>200
麺類を食ってるところを描いている江戸時代の絵とか全国にあるで。
蕎麦なのかうどんなのか素麺なのか、勝手に解釈してるだけで。

202: 2020/09/19(土) 00:40:43.13
>>179
1000年の歴史がうたわれております。

180: 2020/09/18(金) 23:40:33.89
東京の蕎麦が不味いのは、そば粉や水というより明らかに手抜き
蕎麦にしてもうどんにしても本気でやったら重労働
家賃が高いのに蕎麦の値段には限度がある
どこで帳尻を合わせるかと言えば、手抜きしかない

195: 2020/09/19(土) 00:33:49.89
>>180
東京で旨い蕎麦に出会えてないのは、単に食べ歩きが足りてないだけだわ。

181: 2020/09/18(金) 23:51:20.43
出汁は話題に出るが茶碗蒸しは話題に出らん
料理は出合いやからな(´・ω・`)
自分の好みに合うかは別
茶碗蒸し食べたくなったやんか、ううぅ

184: 2020/09/18(金) 23:59:20.20
きょうさか?

986: 2020/09/20(日) 00:14:06.52
>>184
意味わからんわw

185: 2020/09/19(土) 00:01:52.30
福岡のうどんはコシじゃない(´・ω・`)
あれはまた一つの文化
うどん=コシコシうるさいからそんな店も増えてるみたいだけどね

186: 2020/09/19(土) 00:05:55.23
 
うどん には、素足で踏んで 麺をこねたのでないか、
という猜疑心 が常につきまとう

うどん などというものは、現代人や文明人の けっして
食べられるものではない

JR大阪駅前地下 に、大きな絵の看板で 素足で麺を
こねているのがある。 一度見ただけで、もう二度と
うどん などは食べられなくなる

うどん を食べられる人というのは、いったいどういう
異種人類なのか、と

 

188: 2020/09/19(土) 00:08:00.81
>>186
うん、キミは常人とは明らかに違う人だな。

多分パラノイアという病名がつくと思う

194: 2020/09/19(土) 00:22:37.12
 

>>188テロリスト!!!!!
公安に通報した

 

189: 2020/09/19(土) 00:09:55.53
大阪の京橋駅で立ち食いソバ食ったけど違和感アリアリだった。
でも京都のにしんそばには違和感無かったが。

191: 2020/09/19(土) 00:11:23.31
>>189
松葉行った?
京都でにしんそば食べるならやっぱ松葉よね

809: 2020/09/19(土) 22:39:35.76
>>191
にしんそばの何がうまいのかわからんわ

伝統があるから食べてるだけで
本当においしいと思ってたべてるか?

812: 2020/09/19(土) 22:40:25.55
>>809
大大大好物。

魚の中でにしんが一番好きってくらい好き

814: 2020/09/19(土) 22:41:20.18
>>812
なんで身欠きにしんとそばを組みあわせる必要があるんだか

あんなん保存食の昔の食い物だろ

824: 2020/09/19(土) 22:45:32.52
>>814
松葉屋の次は松葉の話かw

817: 2020/09/19(土) 22:41:42.39
>>809
にしん蕎麦は、好き嫌いが分かれる気がする
好きな人はとことん好きみたい

820: 2020/09/19(土) 22:43:14.64
>>817
そうだね。
ほんっとに好きだわ。

ざる食べない店では絶対にしんそばってくらい

821: 2020/09/19(土) 22:43:28.92
>>817
ニンジン蕎麦なら好きなんだが。

ニンジンのてんぷらをのせると絶品。

825: 2020/09/19(土) 22:45:46.88
>>817
上に載せるのではなく別皿で出す店があったが、
やはり甘露煮がつゆの味を損ねるという配慮だったのだろうか。

830: 2020/09/19(土) 22:48:40.90
>>825
ミスマッチすぎる
ありえないぐらいまずい
にしんそば

834: 2020/09/19(土) 22:50:22.06
>>830
お前はきっとマクドナルドとかポテチが最上の食べ物なんだろう

838: 2020/09/19(土) 22:52:29.80
>>834
ジャンクはくわねーよ
海の近くで生まれ育っていい魚くってるから
ああいうとにかく濃い味付けの魚をそばにまで入れて食う意味がわからん

848: 2020/09/19(土) 22:55:00.31
>>838
日本人の半分は海のそばだから

細かい屁理屈は知らん
うまいもんはうまい
お前は地元のナマズでも食っとれ

841: 2020/09/19(土) 22:53:21.92
>>825
そんな店あるんや。。きっとにしん蕎麦好きな人は、お蕎麦に乗っけてほしいんちゃうかなあ
自分は天ざるは好きだけど、天婦羅蕎麦が苦手
理由は、汁に油が浮いてるからなんだけど、それを天婦羅蕎麦好きな友人に言うと「わかってねーな」と言われたw

850: 2020/09/19(土) 22:55:41.59
>>841
天婦羅蕎麦はせっかくの出汁の味が台無しだし
天婦羅もびちょびちょで不味いし

あれお互いの良さを消してしまって
何がいいのか全く分からない食い物だと確信している。

856: 2020/09/19(土) 22:58:18.66
>>850
天婦羅から出汁が出るし、つゆに混ざったびちょびちょな天婦羅も美味しい。

好みの問題、じゃない?

889: 2020/09/19(土) 23:12:52.29
>>856
それ言われた。油と出汁の合わせ技でうまさ倍増やてw

>>857
かも知れん。姫路のまねきそばが良い例

854: 2020/09/19(土) 22:57:55.97
>>841
同じ感覚。分厚い衣の天婦羅は、どうも好かんです。
で、やはり天婦羅蕎麦も「かけ+天婦羅盛り合わせ」という店も時々ある。

857: 2020/09/19(土) 22:58:46.98
>>841
駅のホームでかっこむときにうまいんだな
味には様々な状況が影響する

880: 2020/09/19(土) 23:07:18.47
>>841
元祖である室町砂場の天ざるって、マサカのこんなのですよw
https://tabelog.com/imgview/original?id=r6076414632755

900: 2020/09/19(土) 23:20:56.22
>>880
鴨汁せいろみたいやな

832: 2020/09/19(土) 22:49:05.84
>>817
うまい
あれはガチ

845: 2020/09/19(土) 22:54:30.96
>>809
ニシンと蕎麦が全く馴染まないんだよな
蕎麦には天ぷらでも入れてニシンだけ別で出してくれたほうがいい

393: 2020/09/19(土) 11:06:50.58
>>189
駅を出て、グランシャトーの近くの京橋うどん(立ち食い)はおいしいで。
ハイカラうどんが安くてええよ。
南座の松葉はそばもええけど1500円の茄子にしん定食が好き。

198: 2020/09/19(土) 00:37:45.21
蕎麦派だから、名古屋は蕎麦屋もそこそこあるから良かったわ
信州にも近いから影響受けてるのかな

205: 2020/09/19(土) 00:44:40.81
おまいらはふにゃちん

209: 2020/09/19(土) 00:48:47.98
そばがき て なんで なんなに いまんだろう…

214: 2020/09/19(土) 00:56:40.98
関西のうどんは好きだが、実は塩分が多い。

215: 2020/09/19(土) 01:03:11.99
名古屋の人に訊きたい。
きしめんのつゆはどんな味が一般的?
昔、名古屋の地下街で食べたきしめんは讃岐うどんのつゆを濃くしたような味で旨かった。
今、横浜の地下街のきしめん屋で食ったきしめんは関東のそばつゆみたいな甘い味で一口食べたら店を出たくなった。

228: 2020/09/19(土) 02:26:30.90
>>215
http://www.miyakishimen.co.jp/reason/
オレのイメージだと「しょうゆつゆ」がきしめんのイメージ。
たぶん関東のかけそばに似てるいる。
215が食ったのは「おすましつゆ」だと思う。
愛知には白しょうゆてのがあって、関西のうどんつゆに似てるやつがある。
うどんはこれで食う場合があり、きしめんも同じく。
ざっくり言えば、店によってうどんやきしめんのつゆが関東ぽいところもあれば関西ぽいところもある。

280: 2020/09/19(土) 08:05:14.66
>>228
ありがとう。
成る程、流石は名古屋だ。

355: 2020/09/19(土) 10:02:07.71
>>215
京都の富美屋のつゆをお取り寄せで買って、具は鶏肉で、そこに鰹節とトトロ昆布を山盛りにして食べるのが最高にうまいと、去年名古屋に生まれて38年目にして知り、土曜の昼は必ずこれと千寿の天むすで、もちろん今日も。

597: 2020/09/19(土) 14:13:20.68
>>215
うちではミツカンのつゆを使うだに。

216: 2020/09/19(土) 01:05:13.86
うどんは茹でた奴も乾麺も売ってるけど
蕎麦ってやたら不味い乾麺しか無いよね。
俺の地方だけかな?
ちなみに山間部は蕎麦県。

251: 2020/09/19(土) 03:58:42.55
>>216
東京はゆでた蕎麦も売ってるよ

252: 2020/09/19(土) 04:03:04.33
>>251
蕎麦の茹でた袋麺充分にうまいけど
生麺とも違うし蕎麦粉の割合は少ないな

217: 2020/09/19(土) 01:06:14.44
讃岐うどんはイリコ出汁を使っているので
関西のうどんよりも塩分が少ない

219: 2020/09/19(土) 01:17:06.39
「うどん」につゆは合わないし、「蕎麦」には出汁が合わないんかな?
と思ってたが、讃岐だと生醤油ぶっかけもあるんだよね。
あと、何故日本にはガレット的な物が生まれなかったんだろ?

221: 2020/09/19(土) 01:40:32.64
>>219
日本では油は貴重品だったから、油を敷いて生地を焼く調理法(ガレットもこれに該当)という発想が生まれなかったんだろう。
灯に菜種油を庶民がまともに使えるようになったのも江戸時代後期だったし。

232: 2020/09/19(土) 02:58:18.73
>>221
でも蕎麦切りってその江戸時代に生まれたものだし
平行して天ぷらなんて料理もポピュラーになっている

日本でガレットが生まれなかった、というより
実際はあったけど、後世に残らなかったんだろ

239: 2020/09/19(土) 03:27:33.17
>>219
昔の時代を想像してみると同量のそば粉を同量の水で練ったとして
どういう形状でどういう調理法が最も合理的に腹膨れ美味く且つ保存可能か
飢餓で死ぬ人も多数いた昔の人が模索した結果じゃね
平らに伸ばしたガレット状や蕎麦がきみたいな塊を茹でてそばを焼いて双方食し比較してみたらどうだろう

220: 2020/09/19(土) 01:26:43.60
信州蕎麦ばかり食べてきたので、最近は変わり種の創作蕎麦とか食べる事が多い
店の名物は、ぼっち盛りとか、くるみ蕎麦だったりするんだけど、あえて別のメニューに挑戦する
今の季節ならイグチたっぷりのキノコ蕎麦なんか美味え、サラダ風にしてな

223: 2020/09/19(土) 01:45:17.45
ガレットは無かったけどおやきはあるから(震え声)

224: 2020/09/19(土) 01:51:35.54
上方では色の濃いもの、塩気の強いものは好まないのね。
うどんは白く出汁は透き通ってる。これこそが大人の味。
東京人こっちの味に慣れると黒いのは食べれないんだって。

227: 2020/09/19(土) 02:10:21.04
>>224
大阪人は串カツとかコッテコテの味が好きなのにか
京都人は天下一品とか王将が好きなのにか

229: 2020/09/19(土) 02:40:41.86
本場高松の水車の廻る店で讃岐うどんを何回も食べた。
単独で食べるにしてはあっさりしすぎているし、天婦羅を付けたら重すぎる。
やっぱり、大阪のうどんの方が美味しい。

230: 2020/09/19(土) 02:50:19.71
東京のそばって醤油辛くて食えたもんじゃねーな
よくあんなもの食えるよ

231: 2020/09/19(土) 02:55:43.13
>>230
かけそばって、東京の人も
立ち食い蕎麦でし食べないだろ

234: 2020/09/19(土) 02:59:48.51
>>231
誰もかけそばとか言ってない
そもそも店入ってまでかけそばは食わんだろ

362: 2020/09/19(土) 10:36:01.37
>>234
かけそばを頼むのがが通(の一つのスタイル)と言われる蕎麦の世界で何を言ってるんだ。

235: 2020/09/19(土) 03:14:47.79
うどん県は福岡な。うどんもラーメンも餃子も発祥は中国ではなくて福岡。

うどんの年間生産量
-1位香川県59,500t(人口 95万人・62.6kg/人)
-2位埼玉県24,700t(人口734万人・ 3.4kg/人)
11位福岡県.6,500t(人口510万人・ 1.3kg/人)
—-秋田県…243t(手延べうどん=稲庭うどんのみ)

276: 2020/09/19(土) 07:57:48.01
>>235
九州の人って朝鮮人と似てるよね
考え方が
邪馬台国とかも

294: 2020/09/19(土) 08:25:48.97
>>276
つうか香川((((;゜Д゜)))

236: 2020/09/19(土) 03:17:36.34
その前から蕎麦粉を「おやき」や「せんべい」にして食べたりはしてたそうだからな
せんべいほど固くなる前に食べるせっかちな人は居たろうし、漬物挟んだりして食ったりもしてたろう
蕎麦切りが余りにも人気になって他の食べ方が廃れたと見るべきだろう

238: 2020/09/19(土) 03:23:53.78
>>236
というかそういう一般庶民の農民階層家庭料理がほぼ根刮ぎ根絶しちまっとるのよねこの国

246: 2020/09/19(土) 03:48:09.45
>>238
農村だと畑や田んぼに出て来た蛙や蛇を普通に食べてたそうだが、ある種タブー扱いになってるからなあ
今の農村でも大問題な害獣の増えすぎを防がなきゃならないから殺しまくり食いまくり
食ってたのに飢饉の時しか食ってないって綺麗ごと言ってるから料理の例が出せなくなる

237: 2020/09/19(土) 03:19:29.63
うどんの年間生産量

1.香川県 59,643t
2.埼玉県 24,403t
3.群馬県 17,523t
4.愛知県 11,877t
5.北海道 9,397t
6.兵庫県 8,259t
7.神奈川 7,151t
8.東京都 7,034t
9.新潟県 6,924t
10.茨城県 6,768t
11.福岡県 6,593t
12.静岡県 6,572t
13.福島県 6,492t
14.宮城県 6,438t
15.奈良県 6,055t
16.山口県 4,123t
17.京都府 3,953t
18.岩手県 3,892t
19.大阪府 3,808t

241: 2020/09/19(土) 03:37:40.83
蕎麦がき ガレット お粥辺りは雑穀の食い方としては普遍的な物やからな 世界中で見られる

243: 2020/09/19(土) 03:40:08.11
その蕎麦も大阪より不味いから笑うよなw

244: 2020/09/19(土) 03:47:35.56
九度山に流された信繁が「あーじよしのそばがき めされそうらーあえー」ってそばがき売ろうとするが丸で売れないって当然だよな
お・し・ま・いdeath!

245: 2020/09/19(土) 03:47:59.25
蕎麦はコシで食べるものにあらず

具で食べるものにもあらず
いろんな具が組み合わせても蕎麦は美味くならない

うどんはそこが合う

じゃあ何で蕎麦が自分は好きか
そこが謎

250: 2020/09/19(土) 03:55:27.63
>>245
そばはつゆを飲むための媒体だろ
江戸っ子の作家が
死ぬ前に一度でいいからつゆをたっぷりつけてそばを食べたいと語ったらしい

247: 2020/09/19(土) 03:49:05.45
信州は別格にウマい、あとは山奥の大内宿で食った高遠蕎麦は絶品。蕎麦は水だね
東京の主流、更科蕎麦より、田舎蕎麦が好きだな~ 

248: 2020/09/19(土) 03:53:10.42
一般家庭で薄口醤油が普及し始めたときでも
外食産業のうどん屋や中華料理店たこ焼きなど
黒い料理はなかった。
ヒガシマルの薄口醤油は業務用だった?
ヒガシマル使っていない店は塩の使い方がうまかったのかな?

249: 2020/09/19(土) 03:54:02.43
福井の越前蕎麦…
あれは凄い。知る人ぞ知る逸品

253: 2020/09/19(土) 04:06:05.10
なるほどね、寿司も、天ぷらも、うな重も、蕎麦も
日本を代表する料理は、江戸料理w ラーメン入れた東京料理が日本の顔

関西の出汁文化? 笑わせんなw   

254: 2020/09/19(土) 04:10:02.21
>>253
昆布と鰹出汁一般家庭で本当に基本
東京のように煮干しはあまり使用しない
乾燥椎茸も当たり前

257: 2020/09/19(土) 04:27:18.11
>>254
東京も、煮干しより昆布+カツオが一般的だと思うよ

261: 2020/09/19(土) 05:33:36.22
>>257
それ最近のことじゃないかな

279: 2020/09/19(土) 08:04:48.95
>>253
それ全部屋台が発祥で、今で言うとマクドみたいなもんなんだよなあ

255: 2020/09/19(土) 04:10:06.96
関西人だがうどんよりもざるそばだわ

256: 2020/09/19(土) 04:21:59.87
大阪でフグを食えたのも、戦後か戦前かフグ入りうどんがあったから。
フグは危険な食べ物で市場に流通しないから初期は本当に庶民の食べ物だった。
それから鍋料理てっちりが庶民間で流行る。
今も当たり前のように食べるてっちり
逆にフグうどんはない。づぼらやにはあった。

260: 2020/09/19(土) 05:26:21.87
気持ち悪かったなあ、このスレに居た関西人
久々に本当に吐き気したよ
居るんだねえ、あんなの

263: 2020/09/19(土) 05:35:24.05
>>260
人の振り見て我が振り直せ

304: 2020/09/19(土) 08:37:15.60
>>260
西日本で大阪が嫌がられる理由も、察し出来るだろ?

305: 2020/09/19(土) 08:40:59.84

306: 2020/09/19(土) 08:42:21.53
>>305
千葉の謎の京都ライバル視と広島包囲網マジうけるw

315: 2020/09/19(土) 08:48:30.80
>>306
あと山梨の東京嫌いも

309: 2020/09/19(土) 08:44:38.31
>>305
このJタウンネットの悪質なところは、全国で嫌われてるのは東京が一番多いのに
図では大阪を一番上に持ってきて印象操作してるところなんだよな

312: 2020/09/19(土) 08:47:14.06
>>309
人口比なら大阪じゃね?千葉の離反が痛いけど。てか千葉の思考が本当にわからない。やつらAB型だわ

316: 2020/09/19(土) 08:49:42.19
>>312
人口比とか関係ない
元のデータがこれなんだから
https://j-town.net/images/2019/town/town20191217185426.jpg

321: 2020/09/19(土) 08:51:33.10
>>316
あらあらあら、西日本さんまとまってないじゃないですかー。大阪(笑)の足らないところはこういう統治力なんだよなぁ。

325: 2020/09/19(土) 08:53:25.88
>>321
ついにトンキンは意味不明なことをつぶやき始めた😱

331: 2020/09/19(土) 09:03:16.86
>>316
おれ関西住みだけど
大阪人の方が明らかに接しづらいけどね
全員足立区の人かって思えるくらいクセ強すぎる

333: 2020/09/19(土) 09:05:53.36
>>331
足立区って70万人近くいるんだけどお前は足立区民の全てを知ってるのか?

313: 2020/09/19(土) 08:47:15.37
>>309
一事が万事、東京はそれ
余所を貶める為には何でもやる
テレビもネットも同じ
誰がやってもおなじ

324: 2020/09/19(土) 08:52:39.46
>>309
東日本が大阪嫌うのわかるわ
あの裏表ぶりには辟易する

327: 2020/09/19(土) 08:54:20.79
>>324
大阪、広島、東京に住んでたことがあるけど、一番
狡い感じがしたのが北関東人だわ。

311: 2020/09/19(土) 08:46:50.32
>>305
金沢だけ紫に塗るべきじゃないか?

314: 2020/09/19(土) 08:48:06.59
>>305
福島w
会津はまだ戊辰戦争引きずってるのか

山形と山梨が東京嫌いってのが謎だな

318: 2020/09/19(土) 08:49:56.93
>>314
本当だよな。山梨なんて東京の寛大な処置で首都圏という準関東の地位を与えてあげたのに。追放したろか

320: 2020/09/19(土) 08:50:54.88
>>314
山形は北前船で大阪と結びついてたりするかな?
山梨は……武田好きの徳川嫌いとか?

342: 2020/09/19(土) 09:19:19.40
>>320
武田好きは大体徳川好き
お家は潰れても民家臣の大半を徳川に組み入れたからね

344: 2020/09/19(土) 09:21:01.87
>>342
あー、確かに武田の旧臣も多いよな。じゃあなんでだろうなあ。

358: 2020/09/19(土) 10:17:28.36
>>305
千葉が京都の理由が分からない

262: 2020/09/19(土) 05:33:47.50
貞操を守るマンコウ

264: 2020/09/19(土) 05:37:41.67
江戸のような都会になぜ蕎麦のような麺類を供給できたのか

532: 2020/09/19(土) 13:22:26.28
>>264
保科正之 そば でぐぐってみろ

539: 2020/09/19(土) 13:26:50.39
>>532
そろそろ大河ドラマの主人公に土津公が登場してもおかしくない筈だが、朝敵会津の象徴であるため、今や官軍となった長州はどうしてもそれを許すわけには行かないw
だから妥協の産物として、2013年の大河は、「八重の桜」になったw

265: 2020/09/19(土) 05:40:20.93
フランス人が蕎麦を初めて食べる映像観たが、最初に薬味を食べて、何もつけない蕎麦を食って、最後につゆだけを飲み干してた。

266: 2020/09/19(土) 05:47:55.35
立ち食いそば屋自体が少な過ぎるな
それか値段が高過ぎる

所沢駅の狭山そばは屋外で立ち食いしてた時は格別に旨かったが、お上品に屋内になってからはそうでもないんだよね

267: 2020/09/19(土) 05:54:22.88
江戸時代、東京は白米を庶民全員が、唯一食ってた場所
脚気が流行り、その対策で蕎麦が流行ったんだよね

273: 2020/09/19(土) 06:46:28.81
>>267
蕎麦で脚気が治ると江戸時代の人が知っていたら
森鴎外もびっくらこくやろなあ。

268: 2020/09/19(土) 05:59:22.02
関西がうどんって香川に服従する気か。その程度の気概で関東に歯向かうなんざ100年早いわ。

269: 2020/09/19(土) 06:00:43.81
関東ローム層では蕎麦栽が培適していた
武蔵野には豊富に水があり、水車を使って蕎麦の実を石臼挽きすることができた
機械化できないと江戸のような都会に大量供給するのは難しいのです
答えは「水車があったから」
https://youtu.be/QwBaKg9ZMPM

270: 2020/09/19(土) 06:16:22.15
コシとは?

焼いていない切り餅…硬くてコシがない
焼いた切り餅…柔らかくてコシがある

271: 2020/09/19(土) 06:22:21.78
北関東はうどんめちゃくちゃ食べるよ
野菜炒めうどんと一緒に煮込むシチュー系

274: 2020/09/19(土) 06:46:30.25
>>271
北関東だけじゃない
東京都西部、埼玉、山梨辺りまではうどんが結構食べられていたし、今でも食べられる
それは昔は小麦が栽培されていたから
江戸は蕎麦って言うけど、江戸も元々はうどん食べてた

732: 2020/09/19(土) 19:23:07.84
>>274
でもお店で食べるもんじゃないんだよね
関西の人のうどん談義は正直どうでもいい

785: 2020/09/19(土) 22:23:42.77
>>732
てかそれを言うのなら
蕎麦も本来は立ち食い以外は
店で食べるようなものじゃないでしょ。
ソバなんて所詮は小麦粉の代用品なんだしさ。
まあはったりかまして
大したことないのに高級なふりをするのは
ラーメン屋が真似してるけどね。

275: 2020/09/19(土) 07:56:07.09
東京人が自慢する蕎麦って大阪発祥なんだよなあw
天ぷら、寿司もヨソ発祥

東京発祥の文化なんてないw
オリジナルを少し変えて本家を名乗るのが東京wwwwwwwwwwww

277: 2020/09/19(土) 08:02:31.43
>>275
関西人は起源の話が大好きだよね

281: 2020/09/19(土) 08:05:25.93
>>275
その前に東京の人は和食自慢して、ありがたかってるイメージないな
洋食のイメージ

284: 2020/09/19(土) 08:07:19.93
>>281
東京は日本の心臓部として常に前を向いていかなきやいけないのだよ

303: 2020/09/19(土) 08:36:19.67
>>281
そのかわり東京は地方や喫茶店でごく普通に食べられる庶民的な洋食に箔を付けて、よくぞバカみたいに高い値段を出して外食するなあと感心する。泰明軒ばかりじゃなくて何軒かあるでしょ?

718: 2020/09/19(土) 18:03:49.11
>>281 >>275
東京の人は殆どが地方出身者だけどな。

282: 2020/09/19(土) 08:06:00.60
>>275
お前のそれって韓国人レベルだぞ?

まあ大阪(笑)が東京に嫉妬する気持ちはよく分かるから大目に見てあげるよ。東京は心が広いからw

286: 2020/09/19(土) 08:10:17.16

287: 2020/09/19(土) 08:11:09.94
>>286
もしかして東北人が作ってたりして

289: 2020/09/19(土) 08:12:58.92
>>286いやいや公平で客観的な記事ですな。まあでも僕ら東京人が面と向かって言わないのは「喧嘩は同じレベルでしか起きない」からだよ。
大阪(笑)も東京を目指して頑張りたまえ

291: 2020/09/19(土) 08:21:44.15
>>286
関西人は実話BUNKAタブーと同レベルって事だな

288: 2020/09/19(土) 08:12:22.15
>>282
事実を言ってるだけだろ
砂場とか知らないのか?
チョンコと同じなのは九州だぞ

278: 2020/09/19(土) 08:02:49.55
長野行ったら蕎麦よりおやき食べちゃうな
おやつなんだから主食なんだか分からんけど

307: 2020/09/19(土) 08:43:35.73
>>278
おやきは昔は主食、今は間食で、山間部と盆地で作り方が違う
善光寺周辺は丸ナスの輪切りが入ってる、刻んで有るのは観光用
やっぱ我が家直伝の味で作った方が圧倒的に美味い

310: 2020/09/19(土) 08:44:51.83
>>307
おやきは口に合わなかった
申し訳ないが半分かじって捨てた(´・ω・`)
関西人

323: 2020/09/19(土) 08:51:49.62
>>310
ああ、それはしょうがない
お店によっては全然美味しくないの有るからね
名物に美味いもん無し
おやきは差が激しい食べモンである

319: 2020/09/19(土) 08:50:11.71
>>307
社長が諏訪で親族会やる度におかんがこさえたちゅうお焼き大量に持ち帰ってワイ等に配るんよね 野沢菜入っとる奴 確かにうまい

283: 2020/09/19(土) 08:07:09.52
そういや蕎麦がきって一度も食べたことないな。
どっかで食べられる?

297: 2020/09/19(土) 08:29:23.70
>>283
濃いめつうか固めの葛湯を蕎麦粉でこさえるだけやで 湯と小鍋めんどいなら湯呑みでもこさえられる簡単フードや

285: 2020/09/19(土) 08:10:11.46
ちなみにコロッケ蕎麦も大阪発祥という説もあるが、やっぱり
東京の立ち食いのあの貧相でチープな味わいには勝てない。

299: 2020/09/19(土) 08:31:18.73
>>285
コロッケそばはあの関東の立ち食い蕎麦の雑なつゆやないとアカンのや

292: 2020/09/19(土) 08:22:50.99
名古屋がきしめんなのは茹で時間があの形状だととても短くすむからって聞いた事がある(´・ω・`)
昔から質実剛健な土地柄だわ

296: 2020/09/19(土) 08:27:47.52

300: 2020/09/19(土) 08:31:30.17
大阪は立ち食いでは蕎麦も人気
だがちゃんとしたうまい蕎麦の食える店は少ない

301: 2020/09/19(土) 08:32:07.92
神戸のうどんは細い、そして味が薄い

317: 2020/09/19(土) 08:49:50.99
小麦が手に入りやすい関西
うどんや粉もんが発達
痩せた土地でも育つ蕎麦

326: 2020/09/19(土) 08:53:38.28
長野、おやきは確かに美味しいよ

でも虫は勘弁して~

332: 2020/09/19(土) 09:03:36.33
>>326
虫ってイナゴぐらいだよ食うの
ザザムシは高級品だし、珍味
蜂の子はスズメバチハンターが役得で食う、栄養価も高いし、ビンビンになるし、食い過ぎると鼻血

329: 2020/09/19(土) 09:01:32.92
東海は味噌!

330: 2020/09/19(土) 09:01:41.52
確かに一回関東で蕎麦食べると関西でうどんや蕎麦はかなり微妙だわ

334: 2020/09/19(土) 09:09:20.13
京坂w
上方って書くのが悔しくてしょうがないトンキンw

335: 2020/09/19(土) 09:12:03.86
>>334
それ、江戸時代の上方の人の自称だぞ。恥ずかしい

356: 2020/09/19(土) 10:02:37.84
>>334
お前レベルの馬鹿が知らないのも無理はないけど
守貞謾稿では「京坂」を連呼してるんだぞ
まあ何言ってるのか全く分からないだろうから聞き流していいよ

336: 2020/09/19(土) 09:12:09.47
大阪の味方は京都、奈良、兵庫の摂津エリアのみ
ここが本当の関西
滋賀、和歌山や兵庫の播磨は徳川の息がかかってる

337: 2020/09/19(土) 09:14:24.38
>>336
お前は何と戦ってるんだ?(笑)

339: 2020/09/19(土) 09:16:29.10
>>336
大阪京都奈良が味方同士のわけがない
大阪にくっついてるのは甲子園のある兵庫だけ

341: 2020/09/19(土) 09:18:46.12

345: 2020/09/19(土) 09:21:03.95
>>341
鹿児島と宮崎のイチャイチャ可愛すぎるw

381: 2020/09/19(土) 10:57:41.49
>>345
でも、蕎麦・うどんとなると鹿児島は蕎麦、宮崎はうどんなんだよな。

383: 2020/09/19(土) 10:58:29.29
>>381
地質の違いじゃないの?
鹿児島は桜島のせいで火山灰土なんじゃないかな?

389: 2020/09/19(土) 11:03:21.70
>>383
薩摩も大隅も桜島に限らない火山灰性のシラス土壌で土地が痩せていたのはあるかも。

408: 2020/09/19(土) 11:17:04.08
>>381
薩摩に麦が育つとでも?

430: 2020/09/19(土) 11:26:58.74
>>408
川内川流域の薩摩北部は麦を作れただろうね。
今の鹿児島で米どころにあたる地域。

432: 2020/09/19(土) 11:27:56.86
>>430
さつま川内ってすごい食生活が豊かだよな。
海のもん川のもん山のもん、みんなあってみんなおいしい

453: 2020/09/19(土) 11:45:20.22
>>430
鹿児島で麦の生産が少ないのは裏作として行う時の雨の関係なんだよね
江戸時代はほとんど作ってない

458: 2020/09/19(土) 11:49:12.45
>>453
まさにその通り。学あるのう。

478: 2020/09/19(土) 12:14:30.52
>>453
それは降水量が少な過ぎるということなのかな

>>455
こっちもその程度のイメージ。
>>408のレスの意味がようやく分かった。

学がないので勉強になる。ありがとうございます。

455: 2020/09/19(土) 11:46:37.50
>>430
ま ゼロではない程度の話にしかならんわな 米麦が作れんとえのころ飯も作れん訳で

347: 2020/09/19(土) 09:24:14.18
>>346
>>341によると東京は関東全域だけでなく、新潟長野と行った避暑地や、北東北を率いる北海道という広大な土地と沖縄というリゾート地まで抑えてる。

東京はすごいからなんでもできちゃう

348: 2020/09/19(土) 09:26:37.24
>>347
北海道と沖縄はフェリーに乗るのが大変なので
飛行機を使うけど、その場合東京が一番便利
だからではないか。

350: 2020/09/19(土) 09:29:55.64
>>348
まあそういう便利な機能を作ってるのだよ。それも東京の人徳よ。

てかこの調査結果、NHKによる個人面接調査とか書いてんだけど。受信料無駄使いしてんじゃねーわwwなんで個人面接ってw

349: 2020/09/19(土) 09:28:23.13
>>347
その必死さには引くわ

354: 2020/09/19(土) 09:54:02.24
>>341
岡山県w

364: 2020/09/19(土) 10:40:24.59
>>341
地域毎にブロックに分かれてるな。

343: 2020/09/19(土) 09:19:43.41
>>339
昔は甲子園あたりも大阪のうち(摂津)やったんやで

340: 2020/09/19(土) 09:17:33.30
>>336
京都は旧首都の自負があって独自路線だし、奈良は京都に憧れを抱いてるし、兵庫は謎の大阪ライバル視、滋賀は湖で和歌山は山。

一方の関東は埼玉千葉や北関東三馬鹿間の争いはあれど、東京、神奈川、埼玉千葉、北関東三馬鹿の上下関係は崩れることなく一致団結してる。

これが東京と大阪(笑)の統治力の差よ

338: 2020/09/19(土) 09:16:26.76
長野はウドンも手打ちで結構食べる、全くコシが無いのが特徴
讃岐うどんは硬過ぎて食えないって言う爺ちゃんが居た

346: 2020/09/19(土) 09:21:20.77
ID:fLw+F2rA0
コイツ、ことごとく論破されてて草w

351: 2020/09/19(土) 09:36:41.39
県民調査概要。NHKが42300人への対面調査を実施。なんで国すら必要と思ってない調査を受信料を使ってやってんのか謎すぎる。
100問って言ったら謝礼も払うレベルだろうしNHK側の調査費用も相当かかってるはず

現代に、なおも残る県民性。1996年(平成8年)6月から7月にかけて、47都道府県ごとに16歳以上の900人、全国で合計42,300人を対象に調査。内容は郷土意識や人間関係、社会・政治意識、宗教・道徳観など幅広い領域に加えて調査対象者の主な生育県や父母の出身県、職業などの属性を含めて約100問。NHKの大調査から読み解く県民意識。

352: 2020/09/19(土) 09:47:44.42
東京の人徳とか大爆笑だぜ(笑)

353: 2020/09/19(土) 09:51:00.87
トンキンの厚かましさw

357: 2020/09/19(土) 10:03:40.24
醤油を大量にブチ混んどけばそれで良いのが、江戸土人エミシ土人の味覚

367: 2020/09/19(土) 10:47:37.39
>>357
そりゃ、蕎麦の味が強いからや。
鰹が効いてないと、蕎麦に負ける。

359: 2020/09/19(土) 10:23:48.61
今では蕎麦=繊細で高級、うどん=下品なイメージだね。

360: 2020/09/19(土) 10:27:04.58
>>359
そういう繊細で高級なそばって高すぎんだよw
なめてるだろ。

酒も飲まずそばだけで5千円とか、あれげんなりするわ

361: 2020/09/19(土) 10:31:15.21
俺は広島出身なんだけど
22歳で東京に出て来るまで蕎麦食った事が無かった。
家庭環境によるんだろうけど。
今はうどんより蕎麦派。

386: 2020/09/19(土) 10:59:47.73
>>361
最近(?)原爆ドーム近くでも美味しいって噂になって昼時行列できてるお店あるよ
おれは行ったことないけど

363: 2020/09/19(土) 10:36:18.78
そばはなめた値段がなあ。
あんなのしょっちゅう行けないわ。

てか、そばなんてそんな気取って食うもんじゃないだろーよ。
ファストフードの類のはず

368: 2020/09/19(土) 10:48:52.13
>>363
立ち食いそば行けや。ファーストフードの値段求めるなら。

蕎麦は繊細だから、腕の善し悪しがもろに出る。腕のよい職人のものが高いのは当たり前。原価厨にはわからんだろうが

370: 2020/09/19(土) 10:49:48.17
>>368
だからまずくて高いんだってw

うどんなんて200円でうまいの食えるぞ、四国行くと。

立ち食いそばなんて人間が食うもんじゃない、あれは餌だ

378: 2020/09/19(土) 10:55:47.40
>>370
旨い店は自分の脚で探すものだよ、底辺。

380: 2020/09/19(土) 10:56:37.66
>>378
だからうまい店でしか食べないから言ってるんだよw
キミ、まじでそばだけで5千円とかなめた値段で
週に何回食べてるんだ?

387: 2020/09/19(土) 11:02:46.47
>>380
一枚800-1200で最上級のうまさ、東京でもふつうにあるよ。
中心部にある名前だけで店選ぶからそうなる。

390: 2020/09/19(土) 11:04:20.56
>>387
だからぁ、一枚で終わらないでしょ?

せいろの底が見える三口半でどうやって腹を満たすんだよw

ちなみにそばってのは三口半と決まってんだけど、
普通のひとは二口で終わるw

391: 2020/09/19(土) 11:05:15.87
>>390
ニワカ乙。

本当に食べ歩いてないのすぐわかるわ。美味しんぼとかグルメ漫画の知識だけで語るなよ、底辺ニート。

392: 2020/09/19(土) 11:06:47.04
>>390
ちなみに、三口半で食べるのは、中途半端にグルメ気取って、旨い蕎麦の本当の食べ方わかってないやつの証明だからな。

394: 2020/09/19(土) 11:07:18.43
>>392
普通の人は二口だよなw

395: 2020/09/19(土) 11:09:35.19
>>394
アホや。
一度に数本-10本ずつ食べるのが、上質な蕎麦の食べ方。お前のザルには20本以下しか載ってないのかよ。

396: 2020/09/19(土) 11:10:36.29
>>395
それ、間違ってるw
わざわざうまいものをまずく食うのは上質ではない。

なんで三口半なのか、わかってないw

410: 2020/09/19(土) 11:17:48.05
>>396
アホは死ぬまで治らんな。

三口半は延びないように早く、という事からきた極論。大して質が高くない町の蕎麦屋での食べ方。麺の質が高くないから、せめてゆで加減で食べるってだけ。グルメ漫画でそれがとりあげられたから、勘違いしてるやつが多い。

本来繊細な蕎麦は、一本、一本の角の立ちぐあい、のどごし、喉の奥から立ち上がってくる甘味等を味わうために、数本ずつ食べるのがお作法。

勉強になったろ。底辺には縁のない話だがな。

414: 2020/09/19(土) 11:18:35.18
>>410
一本一本そば食べてたら店主から怒られるぞw

のびるからじゃないんだわw

417: 2020/09/19(土) 11:19:26.02
>>414
バカは文章も読めない

422: 2020/09/19(土) 11:20:17.86
>>417
だから一から十まで全部間違ってるからw
「のびるから」じゃないんだってばw

426: 2020/09/19(土) 11:24:52.87
>>422
まあ、バカがイキがってるのは良く分かったわ。
おれは東京で50件以上、信州で軽く三桁の店通ったから。

田舎と更科での食べ方の違いもしらんのやろ?

428: 2020/09/19(土) 11:25:20.92
>>426
通うのは自由だけど、「のびるから」とか言いながら
一本一本食べられたら、店主はいい気持ちしないだろうなw

434: 2020/09/19(土) 11:28:25.37
>>428
一本、一本食べるなんて一言も書いてないのに、バカは文章も読めない。

438: 2020/09/19(土) 11:29:40.89
>>434
まあ、いずれにせよ、間違ってるからw
そばは一本、一本の角の立ちぐあい、のどごし、
喉の奥から立ち上がってくる甘味等を味わうために、
数本ずつ食べるのがお作法、なあんてお作法はないw

店主に怒られるわw

447: 2020/09/19(土) 11:37:21.38
>>438
自分の無知をかみしめろよ。

https://ameblo.jp/sobamasa/entry-12267941224.html
ざる蕎麦が運ばれたら、まず蕎麦つゆを少し味見し、次に蕎麦だけを数本箸に取って蕎麦の風味を。
この時、蕎麦に塩を少しつけて口に運ぶのも粋ですね。
そして蕎麦を沢山ではなく数本ずつ箸に取って、蕎麦つゆにつけて食べます。

http://www.sobako.co.jp/tanosimu.htm
このページは谷津坂屋・橋本康二さんのご厚意により、ホームページ「横浜・能見台のそば屋です」より転載させて いただいております。

蕎麦を少なめに箸でとり、汁が濃い時は少しつけ、薄い場合はたっぷりつけて、音をたてて一気に啜ります。三~四回噛んでるうちに、啜ったときの空気が鼻から出てくるはずです。この時こそ蕎麦の風味がよく分かる一瞬なのです

450: 2020/09/19(土) 11:39:20.00
>>446
なんか秋田人好きなんだよね、きりたんぽ。

たしかにちくわぶも嫌いなのできりたんぽは好きでもないが
ハタハタは好きだわ、特にぶりこ

>>447
何を勝手な解釈をしてるんだw
ずっと数本ずつとって角の立ち具合(笑)を確かめろってw?

ないないw

452: 2020/09/19(土) 11:45:13.00
>>450
文章読めないのか…
ダイレクトにそう書いてあるのにね。

アホすぎる。

で、どこに三口半やら二口で食べろってかいてあんの?
ねえ、どこに???

456: 2020/09/19(土) 11:46:39.88
>>452
だからどこの誰が口の中で角の立ち具合(笑)がわかるよw

キミくっだらない「これが江戸の作法だ」みたいのに
騙されるタイプだな、ってこれ書いたの能見台やんけw

だったら池波正太郎の本でも読んだほうが百倍かっこよくなれるぞw

462: 2020/09/19(土) 11:54:20.16
>>456
蕎麦用語も知らない素人か…

https://allabout.co.jp/gm/gc/219803/
旨いそば、喉ごしのよいそば 角が立つそば
そばをひと箸つまんで、ちょこんとつゆにつけて、つつーーっつと手繰り込む。至福の一時だ。

http://kandatasoba.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_39df.html
同じような細さで、
口の中にしっかりとした印象を残すために、
あえて、角の立ったそばを作っていきたいと思っている。

464: 2020/09/19(土) 11:55:06.43
>>462
そんなことしてる間に酸化するわw

そういうマナーだお作法だ、勝手な御託に騙されて並べる
半可通がいるからそばが嫌われるんだぞw

465: 2020/09/19(土) 11:56:53.78
>>464
はいはい、素人さん乙。
数本-10本でも、ちゃんと延びる前に食べれますよ。

おいらはいつもなじみの店に「そば湯出すのが間に合わん(笑)」と言われてるよ。

468: 2020/09/19(土) 12:01:05.93
>>465
いたたたたw

貧乏くさく一枚だけのろのろ食べて1500円だけ払って
帰る客とか、店としても来てほしくないだろうな

435: 2020/09/19(土) 11:29:04.01
>>426
いやいや、あんたがイキりまくってますやん
ラーメン通みたいなイキり方してますやん

420: 2020/09/19(土) 11:19:54.11
>>410
てか蕎麦ってもともと
底辺の食い物じゃないの?

365: 2020/09/19(土) 10:45:25.53
蕎麦なら殆ど毎日でも食えるがうどんは無理。関西人は逆なのかな

366: 2020/09/19(土) 10:47:01.00
>>365
財布がもたんだろw
まずい安いそばでいいなら別だけど

369: 2020/09/19(土) 10:49:21.06
>>366
どんだけ貧乏なんだよ。底辺は立ち食いそばを堪能してろ。

371: 2020/09/19(土) 10:50:12.24
>>369
立ち食いそばなんてあれは餌だぞw
あれ食えるほうを尊敬するわw

375: 2020/09/19(土) 10:54:50.90
>>371
アレは蕎麦切りと別ジャンルの食い物だ
b級をb級として楽しめないやつは味が全くわかってないだけ

379: 2020/09/19(土) 10:55:58.21
>>375
無理だな、嫌いだから。
立ち食いで食べるならうどんにするわ

406: 2020/09/19(土) 11:15:38.28
>>375
立ち食いのが屋台の二八の正当後継者やろうに

415: 2020/09/19(土) 11:19:05.26
>>406
だって、ほとんどの立ち食いそばは小麦の麺だからな。二八以上のレアな立ち食いそばもあるが。

429: 2020/09/19(土) 11:25:57.25
>>415
ゆで太郎はそば粉率55%だな
富士そばは40%だそうだ

433: 2020/09/19(土) 11:28:17.05
>>415
その二八の蕎麦粉は中国産とかじゃないの?

437: 2020/09/19(土) 11:29:22.17
>>433
せやろな。

でも、ファーストフード、立ち食いそばに材料の質を求めるのか?

398: 2020/09/19(土) 11:11:26.47
>>366
有名店なんかじゃないリーマン御用達の昔からあるフツーの蕎麦屋は高くないぞ。
毎日食うと餌の感覚になるが、選ぶのメンドクセ

399: 2020/09/19(土) 11:12:00.48
>>398
まあ、餌感覚でいいならいいけど・・・
やっぱやだな

372: 2020/09/19(土) 10:51:05.21
じゃあ僕はラーメン!!あ、やっぱ担々麺!!
あと半チャーハンも!!!

373: 2020/09/19(土) 10:52:33.03
江戸…蕎麦
京坂…饂飩
薩摩…えのころ

いずれも『守貞漫稿』に誌されている

374: 2020/09/19(土) 10:53:11.56
今まで食ってきたうどんで好きなのは
稲庭うどん、水沢うどん、吉田うどんだな
あれ?全部東日本だわw

377: 2020/09/19(土) 10:55:13.22
>>374
そりゃキミが東日本に住んでるからだ。
やっぱ土地で食うのと、乾麺茹でるのとでは大違いだからな。
稲庭うどんもやっぱ秋田で食べるとまったく別物

382: 2020/09/19(土) 10:58:00.08
>>377
稲庭うどんって乾麺ちゃうんけ

385: 2020/09/19(土) 10:58:57.95
>>382
どんな「稲庭うどん」を食べてるんだ??

388: 2020/09/19(土) 11:02:59.39
>>385
それなら、稲庭うどんのWikipedia書き変えんとあかんやんけ

376: 2020/09/19(土) 10:55:06.93
大阪はお好み焼き定食でも食ってればええねん

384: 2020/09/19(土) 10:58:54.21
関西じゃ蕎麦なんて食べたらキチガイ扱いされるからね

397: 2020/09/19(土) 11:10:52.96
 

両者は、決定的に異なっている

● 蕎麦 : 麺棒一本で手打ち

● うどん : 素足で踏んで麺をこねる

土人でないから、この違いはたいそう大きいよ!

 

400: 2020/09/19(土) 11:12:02.22
立ち食いと高級の2択の時点でw

401: 2020/09/19(土) 11:12:25.06
いちいち食い方を強制されるとか
めんどくせえな蕎麦はw
ってめんどくせえのは食通気取りのバカかww

402: 2020/09/19(土) 11:12:26.41
 

両者は、決定的に異なっている

● 江戸・蕎麦 : 麺棒一本で手打ち

● 大阪・おうどん : 素足で踏んで麺をこねる

土人でないから、この違いはたいそう大きいよ!

 

413: 2020/09/19(土) 11:18:18.61
>>402
てかソバって
小麦やコメが収穫できない
貧しい地域の食物でしょw。

403: 2020/09/19(土) 11:13:07.92
蕎麦もうどんもどっちも美味いだろうに何血相変えてケンカしてんの
いい歳したおっさんたちがw

404: 2020/09/19(土) 11:14:16.42
>>403
どっちもうまいのに値段が違いすぎるんだわw

405: 2020/09/19(土) 11:14:17.63
大和(奈良)と京(洛中)山城と摂津河内(太古に宮が置かれた 元豊臣直轄領)とが関西
ここが本当の関西で畿内で関西の中枢
堺とか旧丹波とか播磨とかは関西じゃない
和歌山、滋賀は論外に近い
彦根辺りで関西とか何を言ってるんだレベル

409: 2020/09/19(土) 11:17:22.29
小麦の方が高かった。

411: 2020/09/19(土) 11:17:59.90
>>409
高いっていうか、単位あたりの収量が多いから、
小麦のほうが儲かる

418: 2020/09/19(土) 11:19:33.78
>>411
江戸で蕎麦が主流になった理由だよ。

416: 2020/09/19(土) 11:19:16.30
なんという気色悪いスレだ

419: 2020/09/19(土) 11:19:52.02
あーあれか。

お好み焼きはコテで食べるとか半可通で、
ホンモノは手づかみで食べる。って奴ですよね。

何でもいいよ。いいのか知らんけど。

423: 2020/09/19(土) 11:20:53.45
稲庭うどん、十数年前お中元でもらったやつ結構入ってたのにソッコー無くなったよ
で、イオンにも形が似たようなのがあったから何回か買ったけど、あれは他の田舎うどんと変わらないよね

425: 2020/09/19(土) 11:21:45.38
>>423
気に入ったらぜひ秋田へどうぞ。
本物はまったく別物、うまくてびっくりするよ

436: 2020/09/19(土) 11:29:16.05
>>425
そのお中元も富山に当時転勤になった友人からだったんで産地もおぼろげなんです。
秋田の稲庭うどん、まず身近で食べられたらいいなぁ

439: 2020/09/19(土) 11:30:25.25
>>436
秋田料理の店とか行ったらあるんじゃない?
やっぱしょっちゅるが似合う

473: 2020/09/19(土) 12:05:31.20
>>439
広島にもあるみたいだけど、
本格的な郷土料理っていう背景、雰囲気も重要だと思うんです…

476: 2020/09/19(土) 12:07:20.96
>>473
まあね。
地のもんはそこで食べるのが一番うまいに決まってる

424: 2020/09/19(土) 11:21:26.35
当時、小麦も蕎麦も値段が大して変わらなかった
京坂のうどん屋には普通に蕎麦が置いてあったし
江戸のそば屋には普通にうどんが置いてあった

ただ、江戸時代に広まった昆布のあわせ出汁にあうのはうどんで
脚気対策に都合がよかったのは蕎麦だったから消費に差が出た

427: 2020/09/19(土) 11:25:16.90
蕎麦やと、とろろそばが好きやなぁ。
そばに山芋擦ったんと卵と海苔が掛かってて濃いめのつゆが器の底に見えたるねん。
卵をぷつっと潰してあんまり混ぜんと食べるねん。
グズグズに混ぜると汚ならしいからな。

440: 2020/09/19(土) 11:30:53.37
正直、稲庭うどん、何度も貰うがの旨さがわからない。
1度地元に行ったけど、地元の人はあんま食わないんだってね。贈答用なんだとさ。

きりたんぽ鍋もハタハタも正直微妙だ。

442: 2020/09/19(土) 11:31:57.61
>>440
きりたんぽとハタハタはしょっちゅう食べてると思うよ。
秋田人の家行ったら一升瓶でしょっつるが常備されてたw

446: 2020/09/19(土) 11:36:52.52
>>442
きりたんぽとハタハタってそんなに旨いもんじゃないだろ。
秋田だと河豚が美味かった。

比内地鶏も旨いけど、遠く秋田まで行った時に
あえて飯を比内地鶏でと指名するまでではないかな。

460: 2020/09/19(土) 11:50:06.22
>>446
でもハタハタ癖なくて食べ飽きんし下処理楽やし骨離れええし常食には最高やど

461: 2020/09/19(土) 11:51:20.64
>>460
成程ね、地元で暮らすなら最高の調理材料ってわけだ。

463: 2020/09/19(土) 11:54:21.34
>>461
地元ではないけど、ハタハタは安くておいしいから
一夜干しおすすめ。

ただし壺抜きの時に棘注意。めっちゃ痛い

466: 2020/09/19(土) 11:58:14.11
>>463
あれはいたい
とてもいたい

467: 2020/09/19(土) 12:00:34.28
>>463
ハタハタに安いというイメージはなかった。

441: 2020/09/19(土) 11:31:04.23
武蔵野うどんは
たまに食べたくなる

449: 2020/09/19(土) 11:38:31.46
>>441
めんこや、行きたくなったわ。

東京に行くの職場で禁止だから、当面は無理だけど。

443: 2020/09/19(土) 11:32:09.59
まあ江戸でも名物のうどんはあるよね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Ipponudon.jpg

444: 2020/09/19(土) 11:33:52.85
出雲そばが好きやな、3段くらいかなぁ。
薬味とつゆをかけて、短いプツプツしたそばが美味しいな。
考えたら ざるそばよりぶっかけの方が好きかもな。
東京の盛りそばは食べ方に作法でもあんのか?聞いてるだけでめんどくさいわ。

445: 2020/09/19(土) 11:35:47.25
>>444
酸化する前にずるずるっと食べればいいんだよw

448: 2020/09/19(土) 11:37:40.89
>>444
ああ出雲蕎麦いいねえ。

451: 2020/09/19(土) 11:43:12.97
いままで食った中では、蕎麦は広島が一番うまかったわ

その店は今はもう無いけど(´・ω・`)

454: 2020/09/19(土) 11:46:04.34
田舎も基本的には好きだが、極上の更科系はマジ至福だな。

457: 2020/09/19(土) 11:48:25.34
正直、きりたんぽと五平餅
どっちが人気あるか、一か所に数店店を並べて多くの県民に食べ比べてもらいたいw

まあ、比内地鶏を売り込むために鍋が有名になったけど
本来は焼いて食うもんだよな。あれ。鹿角に1年いたとき聞いたけど。
きりたんぽ鍋って雑炊とかわらんしw

459: 2020/09/19(土) 11:49:43.68
薩摩藩は石高高いんだぜ。シラス台地を舐めたらあかん。

469: 2020/09/19(土) 12:01:40.79
蕎麦厨はマナー講師に似てるな
ありもしないマナーを捏造して流行らせて伝統化させる

470: 2020/09/19(土) 12:01:59.72
なんで蕎麦と鮨は通が食い方を強要してくるのかね?

471: 2020/09/19(土) 12:02:21.76
蕎麦は手繰る、嗜む、とか高尚な表現があるが
うどんはすする、食べる、だものな 格の違いは明らか

472: 2020/09/19(土) 12:03:49.06
江戸でも最初は、うどん屋だらけだったでしょ
全国の大名が屋敷構えて、西日本からももちろんうどん屋好きが集まってきたわけで。
でも、廃れた。 そういうことですよ。

474: 2020/09/19(土) 12:05:38.35
うどんは高級品だったからな。江戸時代は。

475: 2020/09/19(土) 12:06:48.90
>>474
素麺が高級品で庶民は冷麦と聞いたことあるが
うどんは知らんかった

492: 2020/09/19(土) 12:36:24.71
>>474
小麦が高かったからだろ
だから安い蕎麦を混ぜた
って説もあるな

477: 2020/09/19(土) 12:09:38.63
奈良の三輪素麺の白龍って糞高いがなんだあれは
京都のボッタクリで出すのか?

479: 2020/09/19(土) 12:17:16.34
 

    

両者は、決定的に異なっている

● 江戸・蕎麦 : 麺棒一本で手打ち

● 大阪・おうどん : 素足で踏んで麺をこねる

土人でないから、この違いはたいそう大きいよ!

 

480: 2020/09/19(土) 12:20:37.89
駅そばの安いそばとかほとんど茶色いうどんなんだけどね(笑)

482: 2020/09/19(土) 12:21:46.20
>>480
偉い人にはそれがわからんのですよ

481: 2020/09/19(土) 12:21:18.64
 

両者は、決定的に異なっている

● 江戸・蕎麦 : 麺棒一本で手打ち
● 大阪・おうどん : 素足で踏んで麺をこねる
土人でないから、この違いはたいそう大きいよ!

そこで大問題になるのが大阪発祥だと大自慢の『砂場蕎麦』だ
『砂場蕎麦』は、砂場で足で踏んで麺をこねているだろ!!!!

 

483: 2020/09/19(土) 12:23:20.44
うどんは、江戸時代なら最初から屋台も店舗もあって全国庶民価格だったろ。。
江戸も初期-1700年くらいまではうどん屋優勢、蕎麦が勢力を逆転させたのは、
今も使われるカツオ出汁をそばつゆに用いるようになった18世紀中頃から。
そこから全盛期江戸末期には3800件もあったというから、今3200件より多い

503: 2020/09/19(土) 12:55:36.41
>>483
江戸時代に鰹節を使う「生臭汁」が大人気になって蕎麦屋が繁盛したんだよな。
豚骨ラーメンが大人気になってラーメンブームが起きたようなもん。
ちなみに日清の「江戸そば」は鰹出汁が効いてて好きだ。

509: 2020/09/19(土) 13:04:37.17
>>503
いりこもそうだし昆布に鰹の一番だしでも当然の前提条件として生臭さやエグ味出しちゃだめなんよね

519: 2020/09/19(土) 13:15:37.18
>>509
当時は鰹節の製造技術も燻蒸法の発明とか黴付け技術の発見とかまだまだ開発の途上にあり、
同時にそれを利用した調理法なんて試行錯誤だらけだろうから、それらを使った蕎麦はどのように作られていただろか?
なんて、想像を越えて、完全に空想の世界でしょう だからこそ蕎麦話は面白いんだけどw

484: 2020/09/19(土) 12:23:33.01
農村共同体に麺職人もそば屋も存在しない
所詮町人文化の話に過ぎない

485: 2020/09/19(土) 12:23:52.84
 

両者は、決定的に異なっている

● 江戸・蕎麦 : 麺棒一本で手打ち
● 大阪・おうどん : 素足で踏んで麺をこねる
土人でないから、この違いはたいそう大きいよ!

そこで大問題なるのが大阪発祥だと大自慢の『砂場蕎麦』だ
『砂場蕎麦』は砂もある場所で足で踏んで麺をこねてるはず!!!!

 

489: 2020/09/19(土) 12:33:20.75
>>485
「砂場」ってつまり「大阪城築城建設資材置き場」って意味だぞ?

大規模公共事業のために労働者が集まったから、ランチを提供する業者が出てきた。それが和泉屋を名乗る砂場蕎麦店の元祖

487: 2020/09/19(土) 12:27:47.30
本来粉の比率をいうときはソバ粉が先
七三だからね

488: 2020/09/19(土) 12:30:22.05
立ち食いでいつもソバではなくウドンを食べていた友人に何故ウドンなのか聞いたら
ウドンの方が太いからソバよりお腹いっぱいになると答えた
彼はその後創価学会に入った

490: 2020/09/19(土) 12:34:03.98
自家製の出汁醤油を寝かせた時に出る安定しない酸味も人それぞれだし

491: 2020/09/19(土) 12:36:17.81
 

関西 がうどんだなんて、考えないでもらいたい。

母がよく買って来るんだけど、
あくまでも北海道天然昆布だけでだしを取っていて
淡い色の薄口しょうゆが少々、塩分も少ない
で、スープだ。

そばの麺のほうも薄い茶色で、5割以上の蕎麦だな。

ウチは大阪でないからね

 

506: 2020/09/19(土) 13:00:41.13
>>491
因みに何昆布?

511: 2020/09/19(土) 13:06:51.19
>>506
それを知っても意味ないと思うよ

493: 2020/09/19(土) 12:42:30.66
 

きつねそば ていうの?
たぬきそば ていうの?

母がいつも買って来るそば の具は
適度な大きさの油揚げね、九条ネギと、

 

494: 2020/09/19(土) 12:44:25.01
>>493
きつねそばは関西にはないな。

495: 2020/09/19(土) 12:45:39.62
>>494
大阪にはあるでしょ、砂場本店あるし

498: 2020/09/19(土) 12:49:08.88
>>495
関東のきつねそはは、関西ではタヌキそば

501: 2020/09/19(土) 12:53:05.41
>>498
今は普通におあげ乗っけたやつ出てくるよ

502: 2020/09/19(土) 12:55:10.87
>>501
昭和の関西人はそれを受け入れられないのよ。

504: 2020/09/19(土) 12:57:21.99
>>501

勝手に「ふつう」を捏造するなよ。お前は本当にウソつきだな。

https://recipe.rakuten.co.jp/news/article/974/
関西では「きつねそば」がない!?なんと「たぬき」と呼ばれるらしい

https://www.gourmetcaree.jp/matome/2018/07/09/post-11021/
関西
きつね:油揚げをのせた「うどん」
たぬき:油揚げをのせた「そば」

505: 2020/09/19(土) 12:59:58.65
>>504
きつね蕎麦を出す店増えたよ。大阪でも。

507: 2020/09/19(土) 13:02:07.05
>>505
「増えた」と「ふつう」には越えられない壁があるやん。

508: 2020/09/19(土) 13:03:13.17
>>507
そうなのか?
これだけきつね蕎麦が増えたらそこらへんの感覚は微妙やね。

510: 2020/09/19(土) 13:05:01.90
>>508
まず、引用した最近のグルメ記事でも

関西:たぬきそば

とかいてあることから、普通は「たぬきそば」であるのは間違いない。

513: 2020/09/19(土) 13:08:55.25
>>510
どうなんだろう。
大阪できつねって言うとおあげが乗ったそば出てくるけどね。
実際行ってみると

515: 2020/09/19(土) 13:11:36.82
>>513
お前の行きつけの店がどうとかしらんがな。
主流は記事の通り

https://sobar.jp/2017/07/17/東京の『きつねそば』は大阪の『たぬき』/
東京の『きつねそば』は大阪の『たぬき』
更新日:2019年4月13日

お蕎麦を食べたいのに、大阪でうっかり『きつね』と言おうものなら、油揚げが乗った『うどん』が出てきてしまう。これはソバ好きにとっては、致命的な違い。大阪できつねソバを食べたい場合は、少々ややこしいが、『たぬき』を頼もう。

またお店によっては、関東で言う『きつね』を『篠田(信田)』と言うところもある。昔、大阪近郊にある信田の森に白狐が棲んでいたという言い伝えから、そう名づけられた。

なお、上記の定義の通りなので、大阪には関東で言うところの『きつねそば』や『たぬきうどん』という名称のメニューがない。

517: 2020/09/19(土) 13:12:32.91
>>515
それが主流かどうかわからんやんw

なんかめんどくさいなあ

518: 2020/09/19(土) 13:14:29.46
>>517
お前がソース出せや。最近は出す店がある、ではなく大阪できつねそばがふつうになったというソースな。

こっちは複数の記事でそう書いてるという一定のソース出した。
文句あるならソースな。

534: 2020/09/19(土) 13:24:08.45
>>518
めんどくさいなあw
なんでそんなに絡んでくるんだよ?

これだからそばが嫌われるんだぞw

496: 2020/09/19(土) 12:47:46.81
>>493
で491の合点はいったけど無駄な空白やめましょう

497: 2020/09/19(土) 12:49:05.69
立ち食い蕎麦は江戸時代から続く庶民のファーストフードだったんか

499: 2020/09/19(土) 12:49:48.87
最近は関西でもきつね蕎麦をメニューにのせる店は増えたな。
まあ、昭和の頃は関西できつねといえばうどんだったが。

512: 2020/09/19(土) 13:07:10.26
神は、偉大なりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

514: 2020/09/19(土) 13:10:15.74
やっと見つけた名駅肉蕎麦も豚は入っていた記憶も味噌・駄目だこりゃ・

516: 2020/09/19(土) 13:12:00.94
牛丼の残りカスを蕎麦やうどんやら、揚げて週数間を味噌で誤魔化す名古屋飯も駄目だこりゃぁ・

520: 2020/09/19(土) 13:16:49.45
大阪のおらが蕎麦は、外国産牛肉にラー油でもいいんだよ、もっと、新しくなっていいだよ。

523: 2020/09/19(土) 13:17:44.53
>>520
まあふつうにそれも旨い。
アレンジは日本人のDNAだからなぁ。

521: 2020/09/19(土) 13:17:27.38
一番だしでそばつゆつくるぐらいなら
二番だしでうどんだしをとるかなぁ
追い鰹は基本どこで置くのかわからなくなるw
どっちもおいしいで済ますのも野暮か…

522: 2020/09/19(土) 13:17:30.03
女子は、お腹一杯になったら残してもいいんだよー

524: 2020/09/19(土) 13:18:18.17

525: 2020/09/19(土) 13:18:32.66
正直「タヌキ蕎麦」を注文して油揚げがのってきたら
机をひっくり返して店主をどなりつけたうい気分になる。
それがたとえ大阪であっても。

879: 2020/09/19(土) 23:06:35.96
>>525
京都のたぬきは油揚げだろ?

527: 2020/09/19(土) 13:19:42.87
ダイエットなら蕎麦が圧勝だよ

528: 2020/09/19(土) 13:20:24.20
うわぁ
またトンキンがコッチ見てるでw

529: 2020/09/19(土) 13:20:39.21
>>将軍殿

お疲れ様です。

y遺伝子のロシアンのマリア様まで摂取の軍事進攻いあ?!侵略いや?!解放を目指します。

530: 2020/09/19(土) 13:20:40.22
江戸はそば、京都大阪はうどん。
この話と刷り込み、いい加減やめてほしい。

東日本もうどん文化の地域は多数ある。
東京も北多摩はうどん文化だよ。

531: 2020/09/19(土) 13:22:14.49
それ言うなら
関西でも京都や兵庫はうどんよりは蕎麦じゃね?

533: 2020/09/19(土) 13:22:59.22
兵庫はそうめんじゃろ

537: 2020/09/19(土) 13:24:48.46
>>533
それはないなw

535: 2020/09/19(土) 13:24:18.79
兄貴の蕎麦のために、原子爆弾の投下も検討せざる負えない。

536: 2020/09/19(土) 13:24:36.05
少ないミソでいろいろ煮込むと八方出汁の美人さもわかるように思う

538: 2020/09/19(土) 13:26:29.43
関東で、丸亀調子こいてんじゃねぇーぞコラァ

540: 2020/09/19(土) 13:27:49.96
山梨のほうとうはきしめんと同じ文化か?

554: 2020/09/19(土) 13:42:06.14
>>540
どっちかつうと戦中戦後のすいとんのルーツ

560: 2020/09/19(土) 13:48:48.54
>>540

https://marushin-seimen.jp/houtou/
考古学的には中世後期段階で「ほうとう」の起源にあたる麺類が食べられていたと考えられています。武田信玄が陣中食として用いたという「武田汁」と呼ばれた、生麺と季節の野菜を使い味噌汁の中で煮込んだものが伝えられています。
日向国(現在の宮崎県)の修験者である野田泉光院の旅日記である『日本九峯修行日記』に「ほうとう」は1815年の時点で甲斐国の「名物」であったと記されています。

https://radichubu.jp/makozuba/contents/id=28767
「江戸時代後期の1843年(天保14年)に、犬山(愛知県)できしめんが売られていた、ということが資料で確認できました。江戸で”ひもかわ”と読んでいる平打ち麺を名古屋では”きしめん”と呼んでいると書かれた資料がありました」

541: 2020/09/19(土) 13:27:54.21
白だしってすげーしょっぱいよな

545: 2020/09/19(土) 13:34:28.59
>>541
市販のやつなら用途で麺つゆ少しまぜて割ったらまるくなるよ
もともと防腐と手を加えることを前提にしてつくられてるとおもう

592: 2020/09/19(土) 14:09:36.77
>>541
白出汁は雑煮やお吸い物に使うと良いよ。
日本酒とみりんを加えて味を調える。
料亭の味に近いのが出来る。

601: 2020/09/19(土) 14:17:03.70
>>592
卵料理にもおすすめだよね

543: 2020/09/19(土) 13:30:17.54
蕎麦は東京と長野、うどんは讃岐と稲庭、大阪は串カツとたこ焼き、お好み焼きは広島でFAでてるだろ

547: 2020/09/19(土) 13:34:42.40
>>543
信州に旨い蕎麦屋は実は少ない。
旨いと思ったら、東京からの移住組であることが多い。

ソースは信州そばを三桁食べ歩いたオレ。
信州は隔絶されてるので、味を極めようというモチベーションに乏しい。「オラが信州が世界一、それ以外は認めん」文化なので、進歩がとても遅い。

福井とかもいい店あるよ。

550: 2020/09/19(土) 13:38:14.54
>>547
小平の平八って武蔵野うどんの店が好きなんだ
幡ヶ谷の店も行ってみるわ

551: 2020/09/19(土) 13:39:34.15
>>550
めんこやは酒付きで夜行くのがいいわ。居酒屋風やな。

544: 2020/09/19(土) 13:30:46.23
食べ物の話になるとエキサイトする奴が多いよな
とくに関東vs関西みたいな話

546: 2020/09/19(土) 13:34:32.82
蕎麦は立ち食いから高級なものまでピンキリ
饂飩は総じてお手頃価格
蕎麦の方が配合や挽き方とかでバリエーション多いかな
田舎蕎麦は玄蕎麦使うから黒っぽいしね

548: 2020/09/19(土) 13:35:53.06
信州というか長野県は
蕎麦は旨いんだが、そば汁がいまいちな店が多いな。
まあ味噌で食うのが長野県の蕎麦だったから仕方ないと言えば仕方ないのだが。

552: 2020/09/19(土) 13:40:08.14
うどんは九州!

555: 2020/09/19(土) 13:43:17.93
>>552
中国、九州は未踏だから興味あるわ。
福岡はフニャチンじゃない、ちゃんとしたやわらかうどんらしいし。

東京から関西に来て、あまりの麺自体のレベルの低さに愕然としたからな。(麺とは別の食べ物という意味だが)

556: 2020/09/19(土) 13:43:30.85
>>552
うどんは福岡、って主張なら話は聞くけど、九州? w

553: 2020/09/19(土) 13:41:27.33
うどんは九州、蕎麦は越前、冷麺は南部

557: 2020/09/19(土) 13:45:58.77
長野じゃ、蕎麦つゆを蕎麦湯で割って飲むんだけどね

558: 2020/09/19(土) 13:46:31.57
>>557
超健康に悪そうw

564: 2020/09/19(土) 13:50:38.96
>>558
絶対量がすくないから、関西うどんのつゆを飲み干すなら変わらん塩分濃度。

濃度と絶対値がわかってないと、こんなカン違いをする。

569: 2020/09/19(土) 13:53:09.09
>>558
信州蕎麦でやれば美味いぞ、塩分取り過ぎ?知らないねぇ

561: 2020/09/19(土) 13:49:11.27
>>557
それ、蕎麦文化圏ではふつうだわ。

563: 2020/09/19(土) 13:50:01.43
>>561
塩分過多になるからやらなくなったよ。

566: 2020/09/19(土) 13:52:04.71
>>563
まともな蕎麦屋で、そば湯ださない文化がいつ当たり前になったんだよ…

568: 2020/09/19(土) 13:53:03.79
>>566
蕎麦湯は飲む。
でも蕎麦つゆには混ぜないな。

571: 2020/09/19(土) 13:54:15.27
>>568
すきにしろ、としか。

そもそも、何に注いで飲むつもりなんだ?個人の嗜好を一般化するなよ…

559: 2020/09/19(土) 13:48:21.46
江戸時代でも深夜営業のファストフード的なものがあって
本読んだり歌舞伎や相撲見に行ったりしてたんだろ
欧州だとフランス革命とかやってた頃なのに、
日本の都市住民の生活は何気に充実していたよな

570: 2020/09/19(土) 13:53:33.59
>>559
そもそも江戸住まいの人間には全員門限があるので、深夜営業は存在しない

562: 2020/09/19(土) 13:49:45.84

572: 2020/09/19(土) 13:55:00.46
>>562
若狭は蕎麦処福井県なんだけど関西文化圏なんだよなw

583: 2020/09/19(土) 14:02:43.90
>>572
越前の蕎麦文化は松平忠昌が信濃川中島藩から改易の際に持ち込んだものではないか? 
つまりは会津高遠蕎麦の由来と同じように元祖は信濃ではないか? 

という説がありますけど、真相はわかりません

595: 2020/09/19(土) 14:12:19.12
>>583
田舎だからか、越前のおろし蕎麦は古くから形が変わって無くて
今はもう無いが、辛み大根の搾り汁に漬けて食べる店もあったよ。

609: 2020/09/19(土) 14:23:31.39
>>583
文化は知らないけど
生産は越前だと15世紀に大々的に広がった
当主の朝倉氏が推奨してね

若狭はまた別で京都の日本海側の影響だろうね

617: 2020/09/19(土) 14:28:10.26
>>583
出雲そばも、信州松本から松江に転封した松平家中か持ち込んだという説も

646: 2020/09/19(土) 14:38:07.14
>>617
出雲は平安時代から蕎麦の生産してたことがわかってるね
たたらの焼畑とかと相性が良かったんだな

565: 2020/09/19(土) 13:51:20.71
蕎麦は山形のさがえそばがおいしい乾麺だけど手軽で風味豊か

567: 2020/09/19(土) 13:52:12.00
関西うどんのつゆを飲み干すのも健康に悪いからな
そんな馬鹿も今の時代少数派やで

573: 2020/09/19(土) 13:55:17.80
普通に湯飲みに注いで飲むだろ。
蕎麦つゆに混ぜてる人とかみたこともねーよ。

576: 2020/09/19(土) 13:59:17.38
>>573
「みたこともない」

これ、新人教育で口酸っぱくして言うわ。
頭悪い代表格。「うんうん、あなたは見聞が狭くて見たことないよね」というバカアピールだから、「そんなのはない」という否定のマウントの意味で使うなってな。

http://www.shiro-tokyo.jp/column/2018/06/post-3.php
表参道蕎麦処 しろう

3. 仕上げは「そば湯」で堪能
「そば湯」は蕎麦のゆで汁のことで、ルチン、ビタミンB1やB2などの蕎麦の栄養が豊富に含まれていますから健康効果もあります。それらを逃さないためにもぜひいただきましょう。そば湯は蕎麦を食べ終わったから、仕上げにいただくのが一般的です。そのまま飲んでも構いませんし、つゆで割る、薬味を入れるなどももちろんありです。

579: 2020/09/19(土) 13:59:54.67
>>576
うんうん、昭和の脳みそをいつまでも保つが良い。

584: 2020/09/19(土) 14:02:47.84
>>582

>>573「みたこともねーよ」
見聞の狭さを恥じて、涙拭けよ。

586: 2020/09/19(土) 14:04:06.93
>>584
少数派なのだから見たことないのはあたりまえやんw

574: 2020/09/19(土) 13:55:50.07
江戸と京阪を対等のように語るペテン師の記事
江戸みたいなとこ掘立て小屋長屋が並ぶ
ただの乞食スラムだったにも関わら歴史を捏造し
歪曲する東京優越主義者のアホさぶり

575: 2020/09/19(土) 13:57:53.49
>>574
前後に矛盾が生じてるぞ

577: 2020/09/19(土) 13:59:21.23
>>574
大坂の商人が江戸に行ったからまとめた文献にケチつけるとか

578: 2020/09/19(土) 13:59:34.47
江戸じゃ蕎麦つゆ飲まないとか書いてあったので、ちょっと長野と文化違うなと思っただけ
当然その土地で食い方も変わるだろう

580: 2020/09/19(土) 14:01:13.69
>>578

つゆを飲み干さないのは、暖かい蕎麦な。
関西は飲み干す。関東は残す、が本来。

暖かいつゆだと、総量にすると三倍くらい塩分量違うから。

585: 2020/09/19(土) 14:03:55.95
>>580
どうりで、しょっぺぇと思ったんだ
いつもの調子で全部飲んじまったよ

581: 2020/09/19(土) 14:01:15.92
関東人が勝手に作った造語の「関西」には
強烈な畿内との対等願望がみえる

582: 2020/09/19(土) 14:01:26.91
そのまま飲んでも構いませんし、
つゆで割る、薬味を入れるなどももちろんありです。

つゆで割る、薬味を入れるなどももちろん「あり」です
まあ、そういうことだ。「あり」なだけ。

588: 2020/09/19(土) 14:05:25.88
>>582

https://sobar.jp/2019/03/10/正しい蕎麦湯の飲み方とは-そのまま飲むのはマナ/

>ただでさえ塩分が多くなりがちと言われる日本の食生活ですから、いくら蕎麦湯の蕎麦つゆ割りが美味しいと言っても、飲み過ぎには注意しましょう。特に高血圧が気になっている方は、蕎麦湯をそのまま飲んだ方が良いですね。

ということだ。どちらがイレギュラーかってのはあきらかやね。

594: 2020/09/19(土) 14:11:51.17
>>588
で、健康に悪いと知って、汁と一緒に蕎麦湯のむ奴がどれだけいるのかね。
昭和脳だと今でも多いと思ってしまうのかね。

602: 2020/09/19(土) 14:17:46.52
>>594
蕎麦湯には少しだけつゆを入れる、というか残った少しのつゆに蕎麦湯をたす。

603: 2020/09/19(土) 14:17:57.24
>>594
「健康に悪い」ってのが、アバウトすぎて情弱の極み。

普段の生活で多少気をつけてりゃ、たまの蕎麦汁くらいなんともないんだけど。

で、あんたの「健康に悪い」はなにをさしてるの食塩感受性、食塩非感受性高血圧症の割合とか知った上で言ってる?

598: 2020/09/19(土) 14:14:23.48
>>588
お信濃湯に関しては、元々の信州での飲み方は信州人に聞くとして、江戸蕎麦だと蕎麦汁を蕎麦の茹で湯で割って汁の出来具合を確かめる、って話になった
浸け汁としての蕎麦汁の状態ではいまいちよく分からない濃縮された出汁の味や芳香が、信濃湯で割ることによって初めて味わえるんだって

当然、血圧には悪い。だけど、そういう文化が江戸蕎麦の場合には成立してしまった w

604: 2020/09/19(土) 14:20:11.21
>>598
そもそも、保存食が高塩分だからねぇ。

それでも、昔と比べりゃ冷蔵庫のおかげで半分程度になってるんだから、たまのそば湯くらいな。

そば湯汁割り飲まない(キリッ)ってやつは、ラーメンやらカップ麺もくわんのかと。

587: 2020/09/19(土) 14:04:37.76
寿司を手掴みで食べるとか不潔どすなぁ

591: 2020/09/19(土) 14:08:00.50
>>587
だからきちんとした店には手絞りがあるんじゃん

590: 2020/09/19(土) 14:07:41.41
健康志向が食文化にアレコレとケチつける訳だな

593: 2020/09/19(土) 14:11:38.45
もっと京都に投資したほうがいい
その方が日本の価値が上がるわ
まず電柱撤去してLRTを設置
日本は持ってる文化的資産を軽視して
薩長のアホ丸出しの欧米かぶれ

596: 2020/09/19(土) 14:12:53.90
そば湯なんて全部飲むもんでもねーし
食った後のつゆに少しだけ足して落ち着く程度に飲むもんだろ
あと蕎麦湯否定するやつはもぐりだからな
これは譲れない

612: 2020/09/19(土) 14:25:56.55
>>596
人それぞれやろけど、自分は蕎麦湯と蕎麦つゆはべっこ。足さない。
湯飲みに入れた蕎麦つゆを飲みながら、余った蕎麦つゆを一口。交互に

うまー

618: 2020/09/19(土) 14:28:18.80
>>612
あっ、間違えた
「湯飲みに入れた蕎麦湯」と蕎麦つゆを交互にな

620: 2020/09/19(土) 14:29:43.21
>>618
…いい

599: 2020/09/19(土) 14:14:53.77
お願いやから蕎麦をズルズル啜るのが
日本の流儀みたいに
在東京メディアは世界に宣伝せんといてくれ
どんだけバカにされることか
そんなもん東京ローカルの乞食の習慣で
日本の文化ではないわ

600: 2020/09/19(土) 14:16:35.48
>>599
茶席に呼ばれてもアンタは抹茶をズズズと啜って飲んじゃ駄目だよ? w

629: 2020/09/19(土) 14:32:40.89
>>599
蕎麦を口に入れてすぐに蕎麦猪口を(丼でもだが)唇にあてる様にして啜ってみ。
汁も飛ばないし香も立って合理的だよ。

605: 2020/09/19(土) 14:20:53.46
江戸っ子じゃないが蕎麦は頻繁に食べるがうどんは年に1度食べるかな
そんな程度

610: 2020/09/19(土) 14:24:54.75
>>605
金払って昼飯にうどん食うという発想が無かったな
勿体ないというか
でも最近は丸亀製麺とかはたまに食うようになったわ
でもやっぱり蕎麦が一番

606: 2020/09/19(土) 14:21:26.06
やはり切り蕎麦と蕎麦湯は悪い文明
蕎麦がきやガレットやカーシャならわざわざんなことしなくていい

607: 2020/09/19(土) 14:23:16.03
健康を気にして蕎麦湯にそば汁を入れる人が減っただけなのに
なんでそんなに噛みついてくるの?

615: 2020/09/19(土) 14:27:45.31
>>607
あれ?「みたことねーよ」じゃなかったの?
「へった」なの?それならおれは最初のほうで、すきにしろって言ってるやん。

絡んでおいて、きっちり反論されたらしれっとごまかして逃げるって、かっこ悪すぎだろ。

はい、汁割りはふうつの文化、でFA。

619: 2020/09/19(土) 14:29:01.73
>>615
少ないのだから見たことないのは普通やろ。
何で噛みついてくるのかね。

608: 2020/09/19(土) 14:23:17.75
ていうか、東京は文化や経済をチューチュー吸えるからいいんだろうが
京阪神が東京と付き合って良い事なんて一つも無いよな
たったひとつも・・・
恐ろしいほど損ばかり

614: 2020/09/19(土) 14:27:07.36
蕎麦湯入れずにつゆだけぐいぐい飲みたい

616: 2020/09/19(土) 14:27:46.39
うどんは嫌いじゃないけどつゆが跳ねるので外ではあまり食べたいと思わない
そばのが跳ねない感じするのであまり気にせず食べる

621: 2020/09/19(土) 14:29:49.98
>>616
耳うどんのようなショートパスタならば、つゆの跳ねる恐れは少ないのではないか?
http://www.mugiwaraboshi.jp/recipe/mimi1.png

622: 2020/09/19(土) 14:29:54.25
ああ、汁割りは昭和のふうつの文化、でFA

でええよ。

623: 2020/09/19(土) 14:30:47.64
美味い蕎麦を、うどんと比べる事自体おかしい。

一番出しで作るつけ汁と、蕎麦粉十割のざる蕎麦は、どんなうどんよりもはるかに美味しい。

讃岐、ほうとう、ひもかわ、冷麦、素麺などのうどんの範囲で語ってくれ。

634: 2020/09/19(土) 14:34:24.03
>>623
>>一番出しで作るつけ汁

蕎麦汁は和食の一番出汁とは対極的な出汁の取り方をする

645: 2020/09/19(土) 14:37:41.20
>>623
十割そばが美味いとか言ってるのバカ舌丸出しだな

656: 2020/09/19(土) 14:42:44.06
>>623
蕎麦汁を一番だしで?

一番だしで!?

664: 2020/09/19(土) 14:47:27.49
>>656
かえしはちゃんと寝かしてほしいよな…
ダシは、まあ一番だしにこだわってもいいとは思う。

676: 2020/09/19(土) 14:56:29.73
>>623
十割蕎麦で美味いと思ったのは桧枝岐の蕎麦くらいかな

683: 2020/09/19(土) 15:01:30.17
>>676
最近は技術が進歩しているのか、十割蕎麦でも滑らかで旨いとこたくさんあるよね

685: 2020/09/19(土) 15:04:26.08
>>683
玉作って、フィリップスみたいな機械にいれてひねり出すやつやろ
吉野家がやってるやつ  まあ、あれしか手はないわな
回避するほどではないけど、好んで食おうとは思わんけど

690: 2020/09/19(土) 15:11:19.88
>>685
いや、手打ちで手で切るお蕎麦屋さん

692: 2020/09/19(土) 15:12:54.21
>>690
そのタイプで美味いとおもったのは桧枝岐のとこくらいですわ

698: 2020/09/19(土) 15:23:06.44
>>690
切るのは包丁だろ、と突っ込んでみる。

699: 2020/09/19(土) 15:24:35.11
>>698
金属包丁もよく切れる金属カッターですね!

704: 2020/09/19(土) 15:36:33.30
>>685
嵯峨谷も機械だな。
でもあの値段で十割蕎麦食えるんだから有り。

686: 2020/09/19(土) 15:04:32.78
>>683
十割で旨い店も増えた。

624: 2020/09/19(土) 14:30:58.68
最近は蕎麦湯をのむために湯飲みをだしてくれる店も増えたよね。

630: 2020/09/19(土) 14:32:57.74
>>624
遅い時間に行くと嫌な顔されたことあるよw

636: 2020/09/19(土) 14:34:45.39
>>630
営業時間後に店主とだべるのが面白い。まかないとかつまみながら。

もちろん、店によるよw

625: 2020/09/19(土) 14:31:30.36
うどんは日本中。
そばは貧しい山間部や東北。

これが正しい分布。

626: 2020/09/19(土) 14:31:31.16
西の人は貧乏だからうどんしか食べられないんでしょ?

641: 2020/09/19(土) 14:36:42.22
>>626
てか蕎麦なんかにカネかける
意味あるの?
他に美味いものなんていくらでも
あるのに。

627: 2020/09/19(土) 14:31:52.78
関西というか、京都の出汁文化は、それはそれで歴史があって尊いものだろうけど、
もう古典化してしまって死んでしまってるよなw新しい料理が出てこないwまるで古典落語の世界

東京は、江戸の頃から蕎麦も天ぷら、握り寿司も、どんどん新しい料理を生み出すようになって文化を創り出していった。

やっぱり江戸時代の中期くらいから本格的に文化の中心が、関西から江戸・東京に移ったのが分かるな

654: 2020/09/19(土) 14:42:03.01
>>627
江戸の本膳料理は
明治以降京大阪の懐石料理に
駆逐されてしまったけどね。

628: 2020/09/19(土) 14:32:21.97
うどんはうどん蕎麦は蕎麦だしな
そば粉が高いという前提をまず考えないと

631: 2020/09/19(土) 14:33:06.37
山形の板そばもええな。

蕎麦王国山形も信州由来という説だな。

642: 2020/09/19(土) 14:36:46.02
>>631
会津高遠と同根で由来は保科正之説が有力

632: 2020/09/19(土) 14:33:55.38
蕎麦つゆに蕎麦湯を飲んでは足してを繰り返して味の変化を楽しむのがいいわ
香物つまみながらね

640: 2020/09/19(土) 14:36:14.18
>>632
俺は蕎麦焼酎を蕎麦湯割りw

657: 2020/09/19(土) 14:43:02.58
>>640
かっこいいなあ。。
お蕎麦屋さんで、ゆったりアテから酒飲んでる人を羨望の目で見つめる下戸です

661: 2020/09/19(土) 14:46:20.83
>>657
金持ちだもんね、そういう人はw
蕎麦屋で酒飲むとほんと金かかる

662: 2020/09/19(土) 14:46:47.72
>>661
居酒屋の方が高いと思う。

722: 2020/09/19(土) 18:20:24.39
>>662
店によるけど、蕎麦屋って酒飲むと余裕で15000円とかなるじゃん。
あれは結構痛い

727: 2020/09/19(土) 18:59:59.42
>>722
どんだけ飲み食いしてんだよ
良い酒2~3合、ツマミと締めの蕎麦で1万かからんわ

728: 2020/09/19(土) 19:02:34.31
>>727
そんな食ってないよ。
大体いつもは(これ言うとどこの店に行きつけてるかばれるなw)
そばがき、クリームチーズ、卵焼き、板わさ、みたいなつまみに
締めにザルを3枚、酒を4号って感じかな

670: 2020/09/19(土) 14:52:33.27
>>661
自分は関西やけど、かなり蕎麦好き
東京に行った時、「まつや」で客が溢れてる中、隅の方の座席で、一人ゆ~ったり酒飲んでるじいちゃんがいてカッコ良かった

658: 2020/09/19(土) 14:43:14.87
>>640
あ、それ旨いよね。俺も好き。

633: 2020/09/19(土) 14:33:57.95
縁日本製の揚げ物専用鉄鍋で揚げる野菜天ぷらと蕎麦┃〒

635: 2020/09/19(土) 14:34:28.71
_
滋賀’すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)

大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

726: 2020/09/19(土) 18:58:59.11
>>635
ホンモロコの生産量1位を埼玉に取られ、県内を埼玉のお古電車が走る素敵な滋賀県。

637: 2020/09/19(土) 14:35:18.52
君が蕎麦にいてくれれば

638: 2020/09/19(土) 14:35:42.89
おれはきしめん

639: 2020/09/19(土) 14:36:05.79

643: 2020/09/19(土) 14:37:01.01
中野駅立ち食い@コロッケ蕎麦ー

649: 2020/09/19(土) 14:39:23.86
>>643
台風対策もバッチリ。

644: 2020/09/19(土) 14:37:08.89
蕎麦は元々、道端の雑草扱い。
蕎麦の実は粉に挽いて練って食べていた。
古来、「蕎麦の実を食べるほど貧しい」と同情される食文化。

細切りの麺状にして食べるようになったのは幕末~明治以降のごく新しい文化。

647: 2020/09/19(土) 14:38:46.02
>>644
1500年後半ー1600年初頭が幕末だったんだ。勉強になったよ。

655: 2020/09/19(土) 14:42:04.42
>>647
蕎麦切りの成立時期と、夜鳴き蕎麦が一般に普及した時代とを分けないから、無駄な言い争いになるのでは?

651: 2020/09/19(土) 14:39:55.02
>>644
休耕期の農家にとっては重要な収入源。
しかも蕎麦の実は長期保存可能な飢饉に備える為のものでもあった。
大名が蕎麦を作らせたのには理由がある。

648: 2020/09/19(土) 14:39:19.55
薩摩芋やらししとうの天ぷらやら国産バラ肉やら、贅沢極まりない┃〒

一杯のかけそばで勝負Wせんかぃー

653: 2020/09/19(土) 14:41:53.46
ここは、親分もひとつ焼き鳥に切り替えて~

https://www.youtube.com/watch?v=C-19WnYPzbQ

659: 2020/09/19(土) 14:44:53.78
ほんまの大阪のうどんはホンマに安もんの食品って感じやもんな。
けんどんと呼ぶんにふさわしい

668: 2020/09/19(土) 14:50:12.95
>>659
ブラック・レインで高倉健とマイケル・ダグラスが啜るやっすいやっすい屋台うどんも立派な大阪の味や

674: 2020/09/19(土) 14:56:19.28
>>668
まさにそれ。スーパーとかで一玉10円ちょっとで売ってるゆでうどん、あれに4倍濃縮のめんつゆ
使うとホンマの大阪のうどんになるな。変に讃岐うどんをパクらんといたほうがええのに。

677: 2020/09/19(土) 14:56:38.97
>>668
Blade Runner 「ふたつで十分ですよ! 分かって下さいよ!」
https://www.youtube.com/watch?v=ZcwOApqmJMQ

697: 2020/09/19(土) 15:21:50.08
>>677
2つは魚のどんぶりよ
うどんとは別に注文して

679: 2020/09/19(土) 14:57:47.90
>>668
…ブレードランナー

660: 2020/09/19(土) 14:45:40.97
四国、愛媛の南部出身だが、
子供の頃、蕎麦は家でも作ってたが(畑で)
食べても美味しくなくて嫌いだったな~

蕎麦を石うすでひいて粉にして、麺にもするが、
粉のままお茶碗に入れて熱いお湯を入れてかき混ぜると
ふっくら膨れる、箸で取って、お皿に入れた醤油に付けて食べると何とか食えたが、
麺にしたら嫌やな~蕎麦。

手打ちは嫌いだが、うどんが良いわ。

665: 2020/09/19(土) 14:47:58.32
>>660
>粉のままお茶碗に入れて熱いお湯を入れてかき混ぜる

そばがき

667: 2020/09/19(土) 14:49:16.90
>>665
子供の頃だから名前は知らんな~

672: 2020/09/19(土) 14:55:06.71
>>667
ガキの頃、ばーちゃんがおやつに作ってくれたが砂糖入れてくれてたな。
そばがきってやっぱ暖かい蕎麦汁とセットじゃないと。
豊臣秀吉は農家出身だったからか大好物だったんだってよ。

689: 2020/09/19(土) 15:09:51.17
>>660 >>672
その書き込みを見て、久々にアハ体験。

そうだ、そうだ。西日本の山間部の農村の出身だった親戚のお婆さん(故人)が、
幼少期の自分に食べさせてくれていたのは、砂糖入りの蕎麦がきだ。今気付いた。
映像として今、目の前に蘇ったわ。

696: 2020/09/19(土) 15:18:44.26
>>689
蕎麦食文化圏でもお上のてこ入れ無かったとこは昭和でもそんな感じやねん お焼きにしたり味噌汁にぶっ込んでトロ味つけたり

蕎麦処で売り出しよる佐賀の三瀬とか蕎麦屋出来たの2002年やねん

663: 2020/09/19(土) 14:46:48.61
時代劇、特に吉右衛門版の鬼平のED版を見るとあの蕎麦を食いたくなるんだよな

669: 2020/09/19(土) 14:50:54.81
京都の海産料理と肉料理っていつからだよ
京都が本筋とかないわ
魚料理や刺身は江戸前のパクり
肉も東京の真似
似非高級が京都

673: 2020/09/19(土) 14:56:10.76
>>669
巨椋池の淡水魚だな。
それの刺身。
魚料理は江戸なんかより
遥に発達していた。

684: 2020/09/19(土) 15:02:04.03
>>673
巨椋池は明治に埋め立てちゃったから
あそこに大きい湖あったの知らん日本人増えたよな
それで京都は四神相応だったのにそれも終わっちゃったんだよな

687: 2020/09/19(土) 15:05:07.93
>>673
九世紀清和天皇の命により包丁式が定められたとかいう話やしな

671: 2020/09/19(土) 14:54:02.32
なんばは肉吸い

675: 2020/09/19(土) 14:56:22.04
>>671
うどんは具の一つやから抜いてもかまへんやろとか流石に理解出来んわ

733: 2020/09/19(土) 19:29:31.64
>>671
肉吸いはご飯に合う、天抜きはお酒に合うな

灘の酒も水車のおかげ、天ぷらを揚げる綿実油も水車のおかげ
水車があれば何でもできます

678: 2020/09/19(土) 14:57:23.51
ブラック・レインも高倉健もマイケル・ダグラスもわからない。

680: 2020/09/19(土) 14:59:21.41
全然関係ないチャンポン食べました。

681: 2020/09/19(土) 14:59:51.71
瓦そばはジャンルで言うと焼そばだぞ

682: 2020/09/19(土) 15:00:29.53

688: 2020/09/19(土) 15:05:50.35
馬刺しで一杯。か。。。

693: 2020/09/19(土) 15:15:20.33
蕎麦は独特の香りが強いからな
ガキの頃はうどんの方が好きだった

694: 2020/09/19(土) 15:15:48.31
蕎麦 うどん
どっちも良く食べる@茨城

695: 2020/09/19(土) 15:17:50.22
食べてる時の音は蕎麦の方がまだ品があるな
蕎麦「ズズッズズズズッ」
うどん「ちゅちゅちゅぶちゅ~」
こんなイメージ

700: 2020/09/19(土) 15:24:53.68

703: 2020/09/19(土) 15:32:59.19
江戸の文化が地方に広まったのは参勤交代じゃなく
商人の経済活動の結果な。

708: 2020/09/19(土) 15:47:17.76
>>703
でもさ当時の日本の経済的な
メインルートは瀬戸内ー日本海の
北前船ルートだったからねえ。
江戸というのは東日本にポツンと
隔絶して存在した消費都市だから
あまりほかの地域と交流が無かったんだよな。
まあ上方の商人職人と全国の武士は行き来してたけど。
奉公人が来てたのも関東と甲信越ぐらいなもの。

709: 2020/09/19(土) 15:51:47.09
>>708
江戸から太平洋経由の経路もあったよ。
三陸にその名残が残っている。

711: 2020/09/19(土) 16:51:20.89
>>709
三陸は内陸の主要街道から離れてるから今でも独特ではあるな
太平洋しかまともな移動手段がないのが今も当時もって

東北地方と北関東は基本は内陸舟運だろう
南北に長い地形で、南北に長い一級河川が多い
北上川と阿武隈川を運河で繋いでたから盛岡から江戸まで内陸舟運で、
福島県と栃木県との峠を除いて運べてしまってた

719: 2020/09/19(土) 18:07:03.69
>>711
あれが阿多多羅山,あのひかるのが阿武隈川

713: 2020/09/19(土) 17:08:27.56
>>703
蕎麦は日本中で食われてた
蕎麦切りは関東か、信州あたりが発祥みたいだが

705: 2020/09/19(土) 15:36:39.52
関係ないけど
「決算!忠臣蔵」冒頭で
かけ蕎麦一杯十六文で480円というナレーションがあるけど
そんなはずあるまい、高すぎる
調べたら一文は12円相当だから192円
あの映画の物価
2.5倍くらい盛ってるのね

712: 2020/09/19(土) 17:00:10.40
東廻りは犬吠崎が難所で
何度か房総半島回って江戸まで行ってはいるけど
基本的に東北から茨城まで来て利根川昇って
江戸川下るってのが当時の水運ルート

利根川を東遷させた最大の理由でもある

714: 2020/09/19(土) 17:19:04.84
まあ、食われていたと言っても、ほとんどの地方で蕎麦がきだけどな。

715: 2020/09/19(土) 17:35:33.36
関東の水だとまともに出汁をとれないから
醤油で誤魔化して黒くてしょっぱい汁になるんだよな

717: 2020/09/19(土) 17:39:58.76
>>715
鰹節などの動物系の材料を煮出して出汁を取るのに向いているとされて、それに野田や銚子の濃い口醤油の強い味付けが、蕎麦の野趣味にちょうどマッチしたんだとか

725: 2020/09/19(土) 18:54:09.17
>>715
統計上は人口あたりの昆布消費量は大阪と東京はほぼ同じ。しかもランキングの真ん中ぐらい。

おそらく東京でも出汁をとるのに昆布使ってる。使ってる量は大阪と同じ。

729: 2020/09/19(土) 19:02:40.54
>>725
関東ローム層の硬水だと昆布出汁をとるのに適していないのだと。

730: 2020/09/19(土) 19:04:46.76
>>729
統計的には大阪と東京の昆布使用量は全く同じで、両方とも全然昆布を使ってない。

トップグループは岩手や富山。

731: 2020/09/19(土) 19:08:26.73
>>730
同じ量の昆布でも、軟水と硬水では全然違う。

ヨーロッパみたいながちがちの硬水だと、まったくとれないw
せっかく日本から送ってもらったのにw

742: 2020/09/19(土) 20:24:22.80
>>731
北陸は軟水だと思うけど。
北陸は大阪より昆布消費量は多いよ。

744: 2020/09/19(土) 20:34:09.06
>>742
北陸は雑煮も昆布出汁で味噌仕立て。
伝統的にはかけ蕎麦も昆布ベースだよ。
福井だと鰹節はおろし蕎麦の具。
鯛の昆布締めやら関西に近い。

745: 2020/09/19(土) 20:35:59.85
>>744
昆布締め自体が富山発祥

749: 2020/09/19(土) 20:53:41.74
>>742
純粋に使用量はあまり比較にならないかとw

だって昆布使用量日本一は沖縄だもん

752: 2020/09/19(土) 20:56:02.02
>>749
沖縄はランキング15位。

https://todo-ran.com/t/kiji/14642

754: 2020/09/19(土) 21:05:05.77
>>752
元々地元の海で昆布取れて地産地消してた東北が消費量多いと
つか一般家庭だと鍋料理消費量に比例してそうな予感

756: 2020/09/19(土) 21:13:12.08
>>752
平成元年がら急に減ったんだね。

そんで沖縄も長寿県でもなくなってきた

772: 2020/09/19(土) 22:03:04.25
>>752
昆布出汁自慢の大阪、京都が東京と変わらない
東京は鰹節多用するからなんだが、関西は出汁薄料理なのか?

773: 2020/09/19(土) 22:09:23.25
>>772
ダシはしっかりとっていて、味が薄いわけではない。
薄いのは塩分。

肉体労働者の多い江戸と違って、商人とか肉体をあまり酷使しない手工業者とかが多かったから、
全体として塩分はそんなに要しなかったのかもしれない。

776: 2020/09/19(土) 22:14:21.93
>>773
薄口醤油は減塩ではなく色が薄いだけ定期

780: 2020/09/19(土) 22:18:27.46
>>776
いや醤油じゃなくおだしの話でしょ

778: 2020/09/19(土) 22:17:10.88
>>773
つーか飲み干して 元も子もないで

781: 2020/09/19(土) 22:18:56.68
>>778
あれ、飲む用に作ってるんだよ。
だから塩分が少ない

782: 2020/09/19(土) 22:20:09.86
>>781
だから飲んだら塩分たっぷりだろ
飲み干さないのとは違うだろ

786: 2020/09/19(土) 22:25:27.05
>>782
いや塩分の絶対量が少ないから。

まあ、体のためを思ったらもちろん塩分なんてとらないほうが
いいんだから飲まないほうがいいんだけどね。

だけどおいしいから飲んじゃうw

788: 2020/09/19(土) 22:26:59.07
>>786
で何グラムよ
味が感じなくなるほど少なくないぞ

790: 2020/09/19(土) 22:28:41.25
>>788
グラムまでは知らんわー

792: 2020/09/19(土) 22:30:56.37
>>787
塩分濃度が濃いのは辛汁
甘汁は塩分濃度は辛汁ほどはこくないぞ
>>790
じゃあはっきりしたことは言えんぞ

787: 2020/09/19(土) 22:26:33.74
>>782
関東は飲み干さないから濃度は濃くてよい。
関西は薄いけど量を飲み干す

摂取塩分量は大差ない。

789: 2020/09/19(土) 22:28:36.70
>>772
いりこを使ってるな。
昆布オンリーではない。

734: 2020/09/19(土) 19:30:27.74
>>715
わざわざ自分で馬鹿舌の自己紹介とは

735: 2020/09/19(土) 19:56:46.86
>>715
まともな蕎麦屋で食事したことないんだね。
かえしとだしを合わせた蕎麦つゆは、濃口醬油のグルタミン酸と鰹だしのイノシン酸が含まれていて、旨味成分が多い。
だから蕎麦屋はカツ丼などの丼物も美味しい。

736: 2020/09/19(土) 19:58:09.24
>>735
まあ。関西のおだしとは別モンだね。

強いんだわ、だしではなくつゆ

716: 2020/09/19(土) 17:37:48.31
蕎麦よりもうどんよりも、豚骨ラーメンが世界標準な食べ物という現実

720: 2020/09/19(土) 18:14:22.89
うどんは調理の幅が広いからいいわな
汁、ざる、焼き、煮込みにサラダや坦々やカルボナーラ風とかにしてもうまい
あと鍋の〆にも定番
東京でも結構食うよ、外食としては蕎麦のが多いけど

738: 2020/09/19(土) 20:03:06.90
蕎麦は山形がいちばんうまい

739: 2020/09/19(土) 20:04:01.98
山形の蕎麦食べたらうどん蕎麦論争とかどうでもよくなる

740: 2020/09/19(土) 20:10:53.35
栃木も美味い蕎麦屋が多いよ
飛び込みで入っても当たりが多い

741: 2020/09/19(土) 20:12:11.47
>>740
ああ栃木もいいね
あそこはラーメンもうまい

746: 2020/09/19(土) 20:43:57.22
>>740
栃木はそば美味いよな
俺も栃木のそばは好きだな
在来品種が結構残ってたりするのもポイントが高い
有名産地は品種が統一に近いし面白味に欠けるというか

743: 2020/09/19(土) 20:30:03.90
昆布から出汁取るような人なら水道水なんか使わず、地域の軟水硬水無関係じゃね?
水道水使うような人なら化学調味料でさ

747: 2020/09/19(土) 20:49:57.80
>>743
少なくとも京都では、行政の側も自分ところの水道水が軟水であることには拘っているみたい
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000229054.html

748: 2020/09/19(土) 20:53:04.73
>>747
琵琶湖の水はまずいな。

750: 2020/09/19(土) 20:54:19.85
>>748
京都って酒蔵に行くと、無料でいくらでも水汲めるところあるよねw
あれいいわ

755: 2020/09/19(土) 21:11:54.95
>>750
伏見とかは無料で汲めてたな、今は知らんけど
元々は伏水(ふしみ)が語源だとか言われるくらいに地下水脈が豊富にあったそうだな

757: 2020/09/19(土) 21:15:06.77
>>755
今でも黄桜とか月桂冠とか汲ませてくれるんじゃない?

楽しいよなあ、伏見の酒蔵めぐり

759: 2020/09/19(土) 21:23:42.26
>>757
今でもあるんだね、戻ってみたいもんだ
琵琶湖疏水なんかよりははるかにマシな飲料水だったな
確かに伏見の酒蔵は面白いね

762: 2020/09/19(土) 21:32:20.02
>>759
あれは街全体が日本酒テーマパークだよねw
もしあそこに住んでたら、毎日がパラダイスだけど
肝臓悪くして早死するなw

765: 2020/09/19(土) 21:43:57.57
>>762
伏見は酒蔵が日本酒の見本市のように軒を連ねてるね
美味いは良いんだけど肝臓どころか糖尿病もあるからね、日本酒
今は焼酎で我慢してますw

767: 2020/09/19(土) 21:46:41.97
>>765
お気の毒に。
肝臓糖尿のダブルパンチはもう絶対日本酒ダメやん。

あの伏見の蔵出しの時期の町全体が華やぐ雰囲気も
もう楽しめないな・・・

769: 2020/09/19(土) 21:53:45.07
>>767
正直飲みたいのに飲めない、これは辛い
飲めてた頃に戻りたいなー

こんな人間にならないように楽しんでくだしあ

770: 2020/09/19(土) 21:55:16.40
>>769
心にしみるアドバイスありがとう・・・。

自重してなるべく細く長く楽しめるようにがんばります

751: 2020/09/19(土) 20:55:12.76
>>748
そゆこと言うとまた滋賀県人が、琵琶湖の水止めたるぞ! って逆上するよw

753: 2020/09/19(土) 20:57:01.88
>>751
粘土くさかった。

760: 2020/09/19(土) 21:29:52.99
>>751
せき止めたら滋賀県の面積が激減するやんw

758: 2020/09/19(土) 21:23:39.99
https://izabell.jp/kyoto-water-mazui
京都の水が美味しくない理由その1 水源がキレイではない
京都府の水道の水は琵琶湖からの水源に頼っています。
ところが、近年では琵琶湖の水の汚染が問題となっています。
原水が綺麗な都道府県と比較して京都の場合は、そもそも原水が綺麗ではない状態になっています。
そして、琵琶湖は周辺に道路ができたり、生活排水が流れこんだりと、近代化が進むに連れて水質が悪く、観光客も多い。
近年でも、問題が増えつつあります。
この事態に京都府は、高度浄水処理施設導入などを積極的に展開しています。
このため、水道局としては、おいしい水であると主張していますが、琵琶湖の水質問題が根本的に解決されたわけではありません。

京都の水が美味しくない理由その2 水道管の劣化がすすんでいる
京都の水が美味しくない理由として、水道管の問題があります。
鉛製の水道管が取り替えられていないために水道水に鉛が溶け込んでいる
人口に対して水道設備が整っておらず、貯水タンクなどに心配がある

京都の水って滋賀の下水かよ…
そりゃ全国屈指のメシマズだわ
海産物も糞だし
こんなとこの飯を糞高い金払って食うとか

761: 2020/09/19(土) 21:30:16.74
出石行きたいけどカネないしなかなか。
いつも行く店で20皿×5回クリアしたからでかい駒もらったから行きたいんだけど。
そろそろ新蕎麦のシーズンだな。
水どうのサイコロで出石そばはウマいと言わなかったのに、出雲そばはウマいと言ったのが腹立つ(笑
いずし いずも 一文字違いじゃないか。

766: 2020/09/19(土) 21:44:15.19
>>761
>20皿×5回クリア

すごっ!

763: 2020/09/19(土) 21:40:30.49
昆布も長く煮ると過剰な甘さが出て来て野暮だけど

764: 2020/09/19(土) 21:41:01.79
伏見は、京都で極めて限られた硬水の地だから酒造が発達したのに
「京都の軟水が美味い酒を造る」と豪語する京都人の多い事。
(明治時代になって広島で軟水での醸造技術が、やっと開発された)

768: 2020/09/19(土) 21:52:14.11
硬水柔水って
川の長さが原因だっけ?
緩やかで長い川は護岸の養分が水に溶けだす時間が有るけど
短くて急斜面な川は、その時間が無い

771: 2020/09/19(土) 21:58:49.05
ここ10年でようやく都内のスーパーに当たり前にヒガシマルのうどんスープがあるようになったな。

しょうゆベースも好きだがヒガシマルは美味しい。

775: 2020/09/19(土) 22:14:12.89
>>771
きつね、たぬき、てんぷら、つきみ、うどん、うどん、うどんスープ♪

元たまの知久さん歌唱CM

774: 2020/09/19(土) 22:12:28.41
醤油の塩分じゃなく、出汁の濃いさで言えば
関西の昆布出汁も濃い店が多いよ
くどい甘さを出してる

777: 2020/09/19(土) 22:16:05.03
ヒガシマルのcmは
壁に耳あり、クロード・チアリ

779: 2020/09/19(土) 22:17:48.55
漫稿て何ですのん

799: 2020/09/19(土) 22:36:16.19
>>779
おそらく北斎漫画なんかの漫と同じ意味
確固たるテーマがあるわけでも無く漫然と色々な事を書いたよ
くらいの意味じゃないの

783: 2020/09/19(土) 22:22:12.96
饂飩も大衆料理だから
言わば、バカ舌向けだから
味がハッキリと分る様に
昆布を長々と煮て過剰な甘さの店が多いわな
料亭の「引き出し昆布」なんて技法をやったら
水臭い(味が無い)とクレームに成るからね

784: 2020/09/19(土) 22:23:26.26
>>783
あれは吸い物用だからな
煮物用とは違うしな
美味しんぼで有名なったみたいだけど
煮物用に追記して書いてるわけじゃないからな

791: 2020/09/19(土) 22:29:06.06
なぜか讃岐うどんの店に行列し、関西風のうどんの老舗には閑古鳥。
なぜかそれを指摘すると、蕎麦は痩せた土地の貧しい食い物云々関係ないこと言い始める、それが関西人。

793: 2020/09/19(土) 22:31:07.96
>>791
それって丸亀正麺の話?

794: 2020/09/19(土) 22:31:51.69
>>791
関西風うどんの店なんて東京にあんの?どこ?

802: 2020/09/19(土) 22:37:18.52
>>794
東京じゃなくて、大阪の話。
釜たけやら、はがくれやら、うどん棒やらには行列するのに、所謂大阪風のうどんは地元民もよう入りませんなあ。

807: 2020/09/19(土) 22:38:20.25
>>802
あそこいつも混んでるじゃん、きつねうどん発祥の
船場にあるやつ

811: 2020/09/19(土) 22:40:20.48
>>807
マツバヤ!行った時空いてたけど、運がよかったのかな。

798: 2020/09/19(土) 22:36:05.73
>>791
貧しい食べ物なんか思った事ないで。お蕎麦は健康にも良いし何より美味しい

819: 2020/09/19(土) 22:42:58.12
>>798
君は正しい。

795: 2020/09/19(土) 22:31:58.30
関東は丼の温か蕎麦、饂飩も
笊蕎麦みたいな
漬け麺な文化なんじゃね?
だとしたらば、
味が濃いのは理にかなってる

796: 2020/09/19(土) 22:32:27.38
関東におけるうどんの立ち位置なんて、水沢うどんや武蔵野うどんを除けば、蕎麦屋が仕方なしに出してる程度なのに、
鬼の首を取ったように「真っ黒な出汁、よう飲めんわ」とマウント取りに来る、それが関西人。

801: 2020/09/19(土) 22:36:32.09
>>796
で791の話って何処の話なの?
君の脳内にのみ存在する場所ってのは
無しだよw。

797: 2020/09/19(土) 22:32:51.94
言語
ウォッチリストに追加
編集
京都精華大学生通り魔殺人事件(きょうとせいかだいがくせいとおりまさつじんじけん)は、2007年(平成19年)1月15日に京都市左京区で発生した殺人事件。被疑者は検挙されておらず、2020年現在も未解決。

800: 2020/09/19(土) 22:36:28.04
そばは麺の味が濃いからある程度しっかりとしたつゆじゃないとあわない
うどんならそれはいらない

その違いでは

関東のうどんはまずいし
関西のそばもうまくない

810: 2020/09/19(土) 22:39:36.09
>>800
出雲蕎麦、砂場蕎麦の店って
京阪神にかなりあるけど
君には不味く感じられるわけか。

813: 2020/09/19(土) 22:40:35.48
>>810
出雲そばをそこらの関西人がよく食べてるか?
あの地域だけだろ

826: 2020/09/19(土) 22:45:49.13
>>813
というか
山陰の人って京阪神に出てくる
人が多かったわけ。
で香川や人口当たりの消費量2位の徳島からも
京阪神に出てくる人が多かったわけな。
東京の場合東北から出てくる人が
多かったわけなんだけど
東北の場合江戸時代は飢饉のときに
人肉食っていたところなんで
食文化がアレなんだよ。
だからピンと来ないかもしれないね。

831: 2020/09/19(土) 22:48:50.03
>>826
「関西は繊細な出汁の文化やから(ソースドバー)」www

860: 2020/09/19(土) 22:59:14.02
>>831
ウスターソースをかける
もの・場合が有るって事だけどね。
まあ東京の場合東北から出てきた人や
その子孫が多いから
何でも濃口醤油ドバドバでそれしか知らないし
受け付けられないって人がいるね。
そういう人が
自己の貧弱な味覚を他者に投影したら
結構滑稽なんだけどね。
他者に投影

861: 2020/09/19(土) 22:59:48.55
>>860
お好み焼き、たこ焼き「わてら、ウスターソースやったっけ?」

903: 2020/09/19(土) 23:24:18.74
>>861
感じるのは天ぷらにソースをつける
場合があることを奇異に感じるのかな
と思ったもんでね。
>>872
ハイハイじゃあ添削してくださいw。

866: 2020/09/19(土) 23:01:10.23
>>860
関東の濃口醤油は、かけるんじゃなくてつけるんだよ。

872: 2020/09/19(土) 23:02:39.14
>>860
落ち着いて推敲してからにしましょうね。
顔真っ赤ですよ。

803: 2020/09/19(土) 22:37:20.10
関西のうどんもとくに好きじゃないな
稲庭かさぬきが好きだ

804: 2020/09/19(土) 22:37:26.29
大阪のきつねうどんはマジ旨かったよ。
出汁の濃さがが油揚げに合わせてるんだろうな。

805: 2020/09/19(土) 22:38:09.58
稲庭を旨いと思ったことがない。

806: 2020/09/19(土) 22:38:10.58
京都府警察が発表した、目撃証言と遺留品から判断した男の特徴は以下の通り。

年齢:20 – 30歳位
身長:170 – 180センチ
髪:センター分け(ボサボサ)
服:上下黒っぽい服装
その他:黒っぽい色の「ママチャリ」風の自転車(軽快車)に乗っていた。
態度:興奮していて顔や上半身を左右に振り、言葉尻に「アホ、ボケ」を連発し、目の焦点が合っていない。
靴の大きさ:28 – 29センチ(遺留品ではないが、畑に残された足跡で判明)

815: 2020/09/19(土) 22:41:26.31
けつね饂飩の出汁と油揚げの
過剰な甘さを不味いつか
身体に悪いんじゃないか?と思う人は居ないのだろうか?
私も関西人だけど不味くは無くても身体に悪いと思ってる

822: 2020/09/19(土) 22:44:25.73
>>815
そもそも、うどんそのものが健康には悪い食べ物だよ。

816: 2020/09/19(土) 22:41:37.39
関東はそもそもうどんの勢力圏
蕎麦は土地が瘠せて寒冷な貧困地域の食い物で
そういうところから江戸に流れ着いた貧乏人が好んで食ってたので
蕎麦のイメージがついただけ

818: 2020/09/19(土) 22:42:47.07
>>816
そば粉を使った他の食い物と、蕎麦切りは別ジャンルと思った方がいい。

蕎麦切りが誕生して、貧民の穀物がスターダムにのし上がったのだから。

827: 2020/09/19(土) 22:46:10.62
>>818
蕎麦がスターダムにのし上がったのは、つゆのおかげじゃない?

死ぬ前に一度はたっぷりつゆをつけて食べたかった・・・w

823: 2020/09/19(土) 22:44:27.27
美々卯が撤退したのは本当痛いな
せっかくの関西うどんが食べれる店だったのに
道頓堀今井が 関東に 店 出してくれりゃいいけど

828: 2020/09/19(土) 22:48:15.33
都内のソバはしゃっきりしてて本当にうまいよ
ソバ特有のネチョっと残る感じがない
それも安い立ち食いレベルの店で

835: 2020/09/19(土) 22:50:48.05
>>828
たちぐいはおいといて
まともなそばは高すぎる

うどんはたいてい安くて庶民の味

まあそばなら信州で
うどんならさぬきかいなにわと思ってるから

関東も関西もどうでもいいけどな

839: 2020/09/19(土) 22:52:41.25
>>835
高いソバ屋なんて食ったことない
とにかく普通にうまい
大森大井町あたりにある愛想もない屁みたいな安い店だけど

842: 2020/09/19(土) 22:53:39.10
>>839
それは、行かないほうがいいと思うw

そばだけで5千円とかの店で食べちゃうと、
大井町の店に脚がむかなくなるかもw

855: 2020/09/19(土) 22:58:17.83
>>835
蕎麦高いけど、誰かが「そば粉は小麦粉の10倍の値段」て書かれてたから納得

859: 2020/09/19(土) 22:58:59.98
>>855
でもさー、値段は20倍なんだよね。
高すぎるわそばは

884: 2020/09/19(土) 23:09:42.16
>>859
でも少し食べ過ぎても「健康に良い」てのめちゃくちゃデカイ。気にせんと食べれる
丸亀製麺のそば版すると、少々高くても流行るで

888: 2020/09/19(土) 23:11:25.39
>>884
健康によくてもお財布に悪いわw

そっちがどっちかというと痛い

843: 2020/09/19(土) 22:53:49.28
>>828
確かに、小諸そば、嵯峨谷あたりにすら及ばない蕎麦屋は全国的には多いね。
逆もまた然りで、東京のうどんは香川の廉価店にすら劣るものが多い。

853: 2020/09/19(土) 22:57:04.69
>>843
10店舗中5店舗が閉店!「嵯峨谷」がコロナ渦で大ピンチ!頑張れ!嵯峨谷
https://tokyo-tabearuki.com/sagatani-shibuya

人気店もコロナには勝てず

867: 2020/09/19(土) 23:01:25.50
>>853
えー、マジか。
最近行ってなかったからショックだなあ。
間違いなくコスパ最高なんだがな。

846: 2020/09/19(土) 22:54:46.41
>>828
>ソバ特有のネチョっと残る感じがない
それは歯ぬかりって言って茹で方が悪いとそうなる
まともな蕎麦屋ならそういうのは出さない

852: 2020/09/19(土) 22:56:36.79
>>846
じゃあそのまともじゃないそば屋が大半だな
普段外食でソバを食うことはまずない
そのいちいち高級店ガーってのは知らん
高級な食い物の話なら他のサイトでな

864: 2020/09/19(土) 23:00:55.90
>>852
いや高級とか大衆とかの話じゃなくて、そばってちゃんと茹でたらねちょってくっ付かない

870: 2020/09/19(土) 23:02:20.57
>>864
くっつくわけじゃない
舌に残る
これは他の人が違うならわからない
でもほとんどの店で食うソバはそれ
江戸前のソバは違った

829: 2020/09/19(土) 22:48:19.99
鰊は文字通り骨が多いからねえ
甘露煮にしないと食べにくいし
私が物心ついた頃には
既に漁獲が減って高価だから年越し蕎麦の時だけ

833: 2020/09/19(土) 22:49:52.61
>>829
ニシンは塩焼きも好きなんだけど、
すっかり高級魚になっちゃったね

862: 2020/09/19(土) 22:59:56.91
>>829
刺身うまいぞ

873: 2020/09/19(土) 23:03:28.11
>>862
刺身より鮨が好きやな。鰊。

836: 2020/09/19(土) 22:51:21.39
道産ソバ在庫、過去最大に コロナ禍で需要激減 きたそらち農協は買い手探しに奔走
https://news.yahoo.co.jp/articles/34eb57a082ce033935c4362fdb460487b45fa907
> コロナ禍の影響で取引先である首都圏のそば店が相次いで閉店し、需要が激減

不景気に強いはずの立ち食いそばが「閉店ラッシュ」のワケ
https://president.jp/articles/-/38075

コロナでソバ業界も大打撃

837: 2020/09/19(土) 22:52:15.70
樺太、千島列島が日本だったらニシンは今も大衆魚だったろうに。

840: 2020/09/19(土) 22:52:49.69
北海道は鰊が獲れまくりで
鰊御殿が建ったのにねえ
乱穫し過ぎたか

844: 2020/09/19(土) 22:54:10.67
>>840
海流が変わったらしいよ。

ある年からぱったり取れなくなったと、
なかにし礼先生が書いておった

847: 2020/09/19(土) 22:54:58.26
新大阪の改札出てすぐ うどん屋で 柔らかい立ち食いうどん食ったら 大阪に帰った気になるわ

858: 2020/09/19(土) 22:58:54.00
>>847
俺は柔らかくてツルツルしてるうどんが好き
讃岐うどんとか俺には硬すぎる
そばは加水率低くてちょっとざらっとして硬いのが好みだけど

849: 2020/09/19(土) 22:55:04.19
江戸時代の関東で書かれている最初のメニューがそば
関西の最初に書かれているメニューがうどん

851: 2020/09/19(土) 22:56:05.53
しかしスレを見ると蕎麦が痩せ地の作物だの雑穀だの
好き放題disっている半可通の野暮天がいるが、
チミらさあ、このスレが江戸時代の江戸のスレってわかってないでしょ?www

そういうね、本質的には安価に食べられるファーストフードを
一回転倒して、カッコイイ粋な食べ物に転嫁するのが江戸っ子の心意気なんだよw
そういうのをね、おハイソな甲ではない乙、オツな食い物っていうんだよ。
このスレのシリーズで前にウリもいったけどお高い寿司が寿司じゃねえ。
助六寿司もまた乙で粋でイナセなようにねwww

それすらわからない唐変木の朴念仁なカッペのネトウヨどもは
蕎麦くった江戸っ子が出すウンコを買って
樽にいれて田舎に持ち帰ればいいと思うよw
まさにチミらの先祖が江戸時代にやってたかもしれないことだろうからwww

878: 2020/09/19(土) 23:05:45.03
>>851
哀れなお前のなかでは「ボクちゃんに歯向かう奴は全てネトウヨ」wなんだろうが、
それは単にお前の他人に対する認識が幼稚ってだけ。

つうかお前の場合「他人をそういうステレオタイプにしか認識できない」って事だよな。
発達障害とか人格障害とか言われるだろお前。

そんなだからいつも社会で負け続けるんだぜ?

882: 2020/09/19(土) 23:08:51.39
>>851
まあスレタイには京坂のうどん
って入ってるけどね。
何故か知らないけど蕎麦は漢字で
うどんは饂飩ではなくひらがなだけどね。
まあそれはともかく
>本質的には安価に食べられるファーストフードを
>一回転倒して、カッコイイ粋な食べ物に転嫁する
>のが江戸っ子の心意気なんだよw
>そういうのをね、おハイソな甲ではない乙、
>オツな食い物っていうんだよ。

この路線って今のラーメン屋が狙ってる路線だろうけど
高級志向でイキって方向のズレたラーメン屋とか見てると
大したこともなく中味が無いのが調子に乗ってる
様に思うけどねえw。

893: 2020/09/19(土) 23:15:41.83
>>882
俺の認識だと、植物の名前が漢字の蕎麦
蕎麦で作った麺の名称は平仮名のそば
一般的な麺類を指す時にもそばって使うから紛らわしいけど

920: 2020/09/19(土) 23:37:04.75
>>882
おっとレスありがとう。

で、貴見のラーメンおハイソ批判論、これは同意する。
ちょっと最近ね、特にイシキタカイ系っぽい名店気取りかなんか知らんけど
色々な意味で「うるさい」ラーメン屋、随分とデフォになった感があるよね。
まあそういうコンセプト、設定なのか知らんが、威勢のよさとガラの悪さを勘違いしたような
やたらとやかましい高踏的なところをみると「それは違くね?」と思うことはあるよね。

だってラーメン、街中華じゃねえか、って。
(で、そういうところに限って高いし、あんま美味しくないんだ。
 料理の味って環境に左右されるところ、大だしなあ)

ついでにちょっとネタ晴らしをしておくと
>>868でウリが援用した『吾輩は猫である』の迷亭の蕎麦論。
これね、長々と蕎麦について蘊蓄を垂れた迷亭先生、
正式なマナーとやらでつゆをつけずに一口で長いそばを食おうとして
苦しんで目を白黒させるというオチがついているんでありましたwww

まあ食事はね、何事によらず美味しく楽しく食べたいもんだよねwww

863: 2020/09/19(土) 23:00:23.29
江戸っ子の心意気、初モノ好き
初鰹は嫁を風俗に売り飛ばしてでも食うw
初鰹、値段と薬味で二度、涙。

865: 2020/09/19(土) 23:01:10.23
うどんは比較的どこで食っても安定してる
可もなく不可もなく
でも本当にうまいうどんを知らないのかもしれない
あんまり注文してまで食べたいとは思わない
金出すのがなんかもったいない

869: 2020/09/19(土) 23:01:57.00
>>865
うどんは200円で最高にうまいのが食べられるよw

871: 2020/09/19(土) 23:02:26.58
>>865
うどんは小麦粉だからね。
小麦粉というのは国家統制品だから、各生産地のものが混合されてるんじゃないかな?

868: 2020/09/19(土) 23:01:40.47
まあセッカクダカラ、一時期、2ちょんで江戸蕎麦/上方饂飩(うどん)のスレの度に
東国蕎麦党のウリが連呼していた古典文学を援用するがね
江戸以来の代々の名主の家に生まれ、江戸文化の香りの残る
明治の帝都を駆け抜けていった文豪、夏目漱石先生は
デビュー作『吾輩は猫である』で登場人物の迷亭くんにこういわせている

「饂飩は馬子が食うもんだ。蕎麦の味を解しない人ほど気の毒な事はない」ってねw
さらにこのスレでマゴマゴしているネトウヨどもにもう一つ付け加えれば
「蕎麦の延びたのと、人間の間が抜けたのは由来たのもしくないもんだよ」ともね。
どうだいw 間が抜けて伸びきった自称愛国者のネトウヨども、
自称国家のネトウヨ軍オタども、チミらはどうせ蕎麦の味など解しないだろうが
だからダメなんだよ、チミらは。

あ、ところで偉大なる大韓のチゲうどんって本当においしいよねw
マシッソヨマシッソヨwww

894: 2020/09/19(土) 23:15:44.49
>>868
夏目漱石の時代から、蕎麦vs.饂飩かw

913: 2020/09/19(土) 23:34:06.59
>>868
相変わらずお前にとっては「優秀なボクちゃんを叩く奴はみんなネトウヨ」なんだなw
スレによってお前の言葉の定義が全然違うじゃねえか。

出来損ないのお前は毎日「ネトウヨ」とかという架空の存在と戦ってwいるようだが、
お前の人生がゴミそのものなのもお前が誰にも愛されないのもそいつらのせいじゃねえよw

つうかお前の場合「他人をそういうステレオタイプにしか認識できない」って事だよな。
発達障害とか人格障害とか言われるだろお前。

そんなだからいつも社会で負け続けるんだぜ?

874: 2020/09/19(土) 23:03:48.07
うどんの有意義な使い方としてはすき焼きとかに入れる〆のうどんだな
あれは蕎麦じゃ無理

875: 2020/09/19(土) 23:03:56.08
たぬきそばの天かすがびちょびちょとは言わないのに
なぜ天ぷらそばをそう言うのだろう
たぬきそばが好きなら天ぷらそばになんの違和感も無いはず

876: 2020/09/19(土) 23:04:46.29
>>875
だよねえ。
汁の中に衣が溶けるのがうまいよなあ

877: 2020/09/19(土) 23:04:48.91
江戸前と言っても更科とかああいうのはやっぱり駄目だった気がする
とにかく下町の屁みたいな店に行くと大体セーフ
もしかして逆に駄目なものなのかも知れんけど
俺にはそっちしか合わない

881: 2020/09/19(土) 23:08:25.45
まあ一位は信州の山菜ソバなんで
あれが最強

883: 2020/09/19(土) 23:09:40.28
,滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)

大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

885: 2020/09/19(土) 23:10:13.99
1732年 亨保の飢饉
ウンカの大群が西日本各地を襲い、作物は大打撃をこうむった。
被害は『徳川実紀』によると「すべて山陽、西国、四国等にて餓死するもの96万9千人」という。
小倉の開善寺の大宙禅師が、餓死者の遺体を収集し、それぞれに法名をつけて記録した死者の数は何と40,600人という。
1756年 宝暦の飢饉
近世の四大飢餓の一つであるこの飢饉では、岩手と宮城の両県で合計約5万人の死者を出している。
1783年 天明の大飢饉
1783年から5年間、東北地方を中心にして大飢饉が発生した。雪の奥州路には、
行き倒れた死体が重なり、人々は草の根はもちろん、猫や犬、なかには人肉を食う者も珍しくなかった。
もっとも被害が多かったのは津軽藩で餓死者8万人、領内の人口の3分の1を失った。
南部藩では餓死者4万8千人、疫死者2万4千人、他領への流亡者を加えると、人口の2割を失う。仙台藩の餓死者は40万人といわれる。
1836年 天保の大飢饉
1833年に始まった大飢饉は、年ごとに深刻さを増大、陸奥では作物が全滅、
九州も6割が不作という全国的な規模のものである。陸奥の牡鹿郡では、
18ケ村で5万9千人が餓死。仙台藩では道端の死体に、犬や鳥がつついていたという。

東北の糞田舎って昔から貧乏というか餓死者ばかりでろくに食えなかったんだな
一方東海道沿線の豊かな事よ

891: 2020/09/19(土) 23:15:24.70
>>885
当時は寒冷化してる時代で飢饉連発だよ。
オマイの故郷の朝鮮や中国はどうだったか調べてこいや。

905: 2020/09/19(土) 23:27:04.57
>>891
それが東北の場合
強烈で頻度が高かったって事だよ。

908: 2020/09/19(土) 23:29:58.72
>>905
だから稲作なんて最初から北方でやってたわけじゃないから
元々遥か南方の技術
技術の進化で北方に展開していっただけ
日本列島も全体に稲作が行き渡ったのなんて近世以降
それまでは米なんて経済の中心でもなんでもなかったんだよ

916: 2020/09/19(土) 23:35:01.09
>>908
>>909
だからさ
米だけじゃなくてイモ類を作ったり
しなかったというのが変なんだよ。
薩摩じゃイモ作ってたけど
東北ってそういうことやってないでしょ。
寒冷地のヨーロッパなんてイモで人口支えて
いたようなものだしさ。

922: 2020/09/19(土) 23:37:27.49
>>916
当時の東北は稗や粟とかの雑穀を必死で作ってたけど。

979: 2020/09/20(日) 00:10:31.80
>>922
ヒエって5月に種まきで
米とバッティングするよね。
でもジャガイモだったら
米の後でも栽培できるよ。

937: 2020/09/19(土) 23:50:06.34
>>916
ぶっちゃけ本来遊動民だから
定住生活を強制すると死を意味する

951: 2020/09/19(土) 23:56:34.84
>>937
なるほど、勉強になりますなあ。

902: 2020/09/19(土) 23:23:22.84
>>885
寒冷な土地なのに稲作を強行したせいでもある
江戸時代の東北の太平洋側はとくに悲惨だが、半分は人災

886: 2020/09/19(土) 23:10:20.86
蕎麦は戸隠のざる蕎麦が一番うまかった。
同じ長野市でも善光寺平だとちょっと普通の蕎麦とあんまりかわらない(平均より少し旨い程度)。

896: 2020/09/19(土) 23:16:10.12
>>886
俺は逆に、戸隠より長野駅近くの店の方が美味しかったw
店によるのかもしれませんが。

897: 2020/09/19(土) 23:17:08.92
>>896

>>店による

それが全てだな。観光客向けの店で旨いそば屋はないから(どうやっても質と量が両立できない。)

906: 2020/09/19(土) 23:27:42.79
>>897
まさにそう。
戸隠の店は観光客100%だったが、
長野駅前の店は最近若夫婦がオープンした蕎麦割烹みたいな店だったから、観光客はほぼいなかったな。

912: 2020/09/19(土) 23:32:58.54
>>906
>最近若夫婦がオープンした蕎麦割烹みたいな店

この手の新店、少しだけ知ってるけど結構な値段するやろ。。
新店を起動にのせるだけでも大変やのに、コロナ禍で散々やから応援したろ

887: 2020/09/19(土) 23:10:45.52
蕎麦の本家元祖は
信州だわな
我が兵庫県の出石蕎麦も関東の大名が
蕎麦職人を連れて転勤して来たから誕生したし

890: 2020/09/19(土) 23:13:36.43
これ読んで蕎麦を食いたくなった東京出身のオレは
家族を連れて蕎麦屋に向かったが、途中で丸亀製麺を
見つけた関西出身のヨメがうどんが食べたいと主張
してUターン。

夜中に蕎麦を一人で食いに行こうかなー

898: 2020/09/19(土) 23:18:49.89
>>890ソレ、奥さんがキレる気がする

兵庫県の姫路駅蕎麦は麺はラーメンで
出汁が和風

892: 2020/09/19(土) 23:15:36.00
痩せた土地でも育つ。よりは
悪天候でも育つ。が正解じゃね?
米だと即、収穫の量が減るけど蕎麦なら
米ほどには減収しない、飢饉が起こりにくい。とか

926: 2020/09/19(土) 23:41:40.91
>>892
蕎麦は救荒作物だったな
米が凶作の時に緊急避難で蕎麦を食べる
米は大概年貢で出して蕎麦と米を順繰りで食べたり混ぜて食べたり
蕎麦は荒れ地を焼いた後に種撒いて放置するだけで収穫できた

940: 2020/09/19(土) 23:50:38.65
>>926
ジャガイモと同じだね。

953: 2020/09/19(土) 23:56:46.27
>>940
自分の行くおでん屋の女将さんが「じゃがいもは九州から取り寄せてる。九州のじゃがいもが一番」って言ってる
じゃがいもと言えば北海道やろ、と思ってたから意外やった

958: 2020/09/19(土) 23:59:41.59
>>953
ジャガタライモは九州発祥かもしれないね。

978: 2020/09/20(日) 00:10:23.43
>>958
ジャカルタ(旧名じゃがとら)から来たからじゃがたらいも
原産は南アメリカ

984: 2020/09/20(日) 00:12:33.70
>>978
ああ、日本での発祥のことだったんだけど。

991: 2020/09/20(日) 00:17:21.14
>>984
wikiによるとまず長崎に伝来したんだって

995: 2020/09/20(日) 00:20:03.73
>>991
ありがとう。

九州発祥(日本では)であってたw

959: 2020/09/19(土) 23:59:53.22
>>953
どこに住んでる?
東京だと、毎年春先になると鹿児島県産の新ジャガがスーパーに出回り始め、新ジャガの季節の開始になる。

964: 2020/09/20(日) 00:03:10.26
>>959
自分は買いもん行かんから、どこ産とか知らんもん
関西圏住み

895: 2020/09/19(土) 23:15:49.89
京都松葉のニシンそばって、不味い旨いの前に「ぼったくり価格」じゃないの?近鉄京都の構内で3分の1で同じようなものが食えるし。

901: 2020/09/19(土) 23:22:38.27
>>895
身欠きにしんから甘露煮作るのを真面目にやったら大変なんだが
市販のにしんの甘露煮を入れればお手軽だけどね
手間をかけてちゃんと作ってるそば屋のにしんの甘露煮は臭みがない
京都の有名店がどの程度かは食べてないから分からないけど

910: 2020/09/19(土) 23:31:04.66
>>895
身欠きにしんは今は高級品だから
値段はするんじゃね

ただまずいだけで

919: 2020/09/19(土) 23:36:50.94
>>895
場所代もあるかな。
南座のとこでしょ。大晦日は八坂神社だし。

899: 2020/09/19(土) 23:20:34.99
ソバの実は固い殻で覆われてて長期保存が出来る。
江戸時代の実が屋根裏から見つかって、畑に撒いたら芽を出したって
近年の新聞記事も有るほど。
蕎麦は当時、どれだけの人を救ったかと思う。

904: 2020/09/19(土) 23:26:14.97
無理やり農耕を展開したからだよ
日本の農本主義は比較的歴史が新しい
かなり品種改良するまで昭和の頃でも飢饉が起こってた
東北がダークなのではなくて
土地に合わない習慣を強制したから
日本の半分は狩猟採集民

921: 2020/09/19(土) 23:37:11.33
>>904
平成の米騒動(タイ米騒動)でも
あれが昔だったら東北はとんでもない飢饉だったろう
作況指数一桁とかの県もあったろ

930: 2020/09/19(土) 23:43:16.58
>>921
あれで一気にササニシキの作付面積が激減してしまったのよねー
残念です

907: 2020/09/19(土) 23:29:39.87
ソバとか雑穀なw

909: 2020/09/19(土) 23:30:10.02
米の収穫量、石高で課税とかの基準にしてた
弊害だね
米の収穫が難しい藩は
代替になる名産品の開発に懸命に成った訳で

911: 2020/09/19(土) 23:31:23.55
「感じるのは天ぷらにソースをつける」を
「天ぷらにソースをつける」に訂正します。

しかし漱石の味覚って貧弱なものだったんだねえ。
大地主の家の人なのに。
文学の才能に脳機能の大部分を使って
味覚とかは障碍者レベルだったのかもしれないね。

929: 2020/09/19(土) 23:42:44.25
>>911
味覚は人それぞれ
ソースが合うと思うならそれで良い
通ぶって塩推しで天つゆを馬鹿にするのと同じようなもんだ

914: 2020/09/19(土) 23:34:45.74
にしんそばを好んで食べる人が信じられない
アゲ乗せたそばの方が、30倍美味い

915: 2020/09/19(土) 23:34:51.66
男の蕎麦屋に女のカフェ。
素人が起業して失敗する典型例として
昔から言われている

917: 2020/09/19(土) 23:35:29.65
南部藩は江戸時代の256年間に大小合わせて92回の不作・凶作に見舞われ、そのうち減収50%以上の凶作は4年に1度、
餓死者を出す程の凶作は16年に1度の割合で発生しました。
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/wagatyuuou/rekisi.html

貧弱な農業技術しかない江戸時代に東北で米作を強行したのが無謀だった

923: 2020/09/19(土) 23:38:39.21
>>917オリンピックなペースかいw
笑い事じゃないけど
甲子園みたいな気も・・16年振りの登場です!みたいな

918: 2020/09/19(土) 23:36:41.16
蕎麦は香りがあってよいと思う
日本の食として外国人も蕎麦を食べには来るけど、うどんはないだろ

うどんは嫌いではないけど蕎麦のように頻繁に食べたいとは思わない

928: 2020/09/19(土) 23:42:08.90
>>918
ところがどっこい、讃岐うどんは台湾人のうどん打ち体験ツアーが組まれるほど大人気だったわけで。
あとなぜか、新潟の米ツアーなる謎なものも。
コロナ前ですが。

924: 2020/09/19(土) 23:39:40.28
南部藩は津軽藩より飢饉がひどいんだよな。

925: 2020/09/19(土) 23:41:38.23
大阪名物、粟おこし

927: 2020/09/19(土) 23:41:57.85
南部藩と津軽藩は山を隔てて別世界
お互いの方言が全く通じないw
青森県に一纏めにしたけど
現代でも言葉が通じない

932: 2020/09/19(土) 23:44:31.62
>>927
でも津軽為信は南部氏の出
要するに親戚同士の争い

934: 2020/09/19(土) 23:48:28.81
>>932
つか南部氏は身内の争いに終始して対外戦争をほぼやれていないw
だから過小評価されがちで地味な大名。

でも政宗さんが南部の奴めちゃ強いぜ、おらマジびびったぜと残してるくらい強かったらしい。

943: 2020/09/19(土) 23:51:49.41
>>934
九戸政実なんてのもいたしな
南部が地味にやってた一方で上手いことやったのが津軽って面はあるんだろうけどね

931: 2020/09/19(土) 23:43:50.11
名古屋叩き、埼玉弄り、京都嫌い、大阪ネタ
何故か東北批判はないよな
餓死者出しまくってるガチなダークな地域だが
福島とか叩いたら絶対ダメという空気だし

933: 2020/09/19(土) 23:46:09.38
ササニシキは今では
寿司屋だけの流通
寿司には合うそうな
一般的な、ご飯はコシヒカリ一強

935: 2020/09/19(土) 23:49:02.55
>>933
へー
すし飯にはササニシキの方が合うのか
シラナカッタ

938: 2020/09/19(土) 23:50:14.09
>>935
ササニシキつかってる鮨屋は外れが少ない。
流通量すくないのにあえて拘ってるくらいだから。

942: 2020/09/19(土) 23:51:30.57
>>938
拘れば美味しい、ということもないんじゃない?

945: 2020/09/19(土) 23:52:55.20
>>942
米にこだわってるくらいだから素材にも、そして素材の仕事もこだわってる店が多い。

950: 2020/09/19(土) 23:56:24.62
>>945
拘っても美味しくなるとは限らないと思うんだよね。
拘りを表に出す店はもっと美味しくないような気がする。

936: 2020/09/19(土) 23:49:16.24
>>933
ササニシキの栽培は難しいからな。

947: 2020/09/19(土) 23:53:27.13
>>936
細かい話をしだすとキリがないのだけれど、ササニシキがタヒんでコシヒカリが勢力を伸ばしたのは、単に1993年の気候条件が新潟県には優しく岩手宮城福島といった太平洋側には厳しかったから。それだけ

実は当時作付けされていたコシヒカリもササニシキも、どちらも同じように冷害には弱い品種だった

949: 2020/09/19(土) 23:55:28.00
>>947
ためになります。
それは知らなかった。

956: 2020/09/19(土) 23:58:34.87
>>947
いや、やっぱり味の好みが大きいと思う。
僕自身はどちらもあまり好まないけど、旧型コシヒカリの甘さと食感は捨てがたいよ。

941: 2020/09/19(土) 23:51:26.26
>>933
細々だが帰るよ
GI値がコシヒカリよりも低いから、今後見直される可能性もあり
サッパリしたササニシキが好きだから、もっと買いやすくなって欲しい

944: 2020/09/19(土) 23:52:29.41
>>941
ササニシキもコシヒカリが源流だよね?

だから何ってわけじゃないけど。

939: 2020/09/19(土) 23:50:17.96
南部藩と津軽藩なんて
ディープな日本史ヲタでないと分らんでしょ
二言目には朝鮮とか言ってる人には
付いてこれないw

946: 2020/09/19(土) 23:53:14.30
まさか、このスレで津軽為信の名を見るとはw
日本史板とか大河板かと

952: 2020/09/19(土) 23:56:35.23
>>946
南部晴政の名前もどうぞ

948: 2020/09/19(土) 23:54:30.42
東北がダークとか言われても
八つ墓村みたいなのは東北じゃないから
なんとも言いようがない

965: 2020/09/20(日) 00:03:21.08
>>948
八つ墓村は横溝正史が書いた架空の物語ですw

968: 2020/09/20(日) 00:04:34.29
>>965
モデルになった事件はあったよ

983: 2020/09/20(日) 00:12:12.68
>>968
岡山県で起こった津山事件だな

987: 2020/09/20(日) 00:14:25.74
>>983
落武者とか関係ないけどね。

954: 2020/09/19(土) 23:57:58.44
ついでに松前藩も出すか?
もう、何のスレだか訳が分からないw

957: 2020/09/19(土) 23:59:17.58
>>954
そうですねーそろそろ本すじに戻らないといけませんねーw

960: 2020/09/20(日) 00:00:35.46
>>954
斗南藩とかどう?
あと七戸藩とかw

963: 2020/09/20(日) 00:03:10.40
>>960
斗南藩って会津藩の残党が再起した藩じゃんw
もう、nhkヒストリアの域だ

970: 2020/09/20(日) 00:04:37.80
>>963
再起じゃなくて左遷な。

973: 2020/09/20(日) 00:06:50.61
>>970
支店長にそんなことを言ってはいけないよ・・・

971: 2020/09/20(日) 00:06:35.50
>>963
この辺りはもう幕末から明治の話になるけど
この先に青森県とか合県運動とかが繋がる話

955: 2020/09/19(土) 23:58:11.00
カルビーのポテチが鹿児島産なのはないしょな。

961: 2020/09/20(日) 00:01:19.40
コンビニで売ってるざるそばとかのつゆも関東関西で別物になってるもの?

967: 2020/09/20(日) 00:03:56.63
>>961
それどころか品揃えが違う。

たとえば東京ではどこでもあるシマダヤのタンメンが
大阪では手に入らない

974: 2020/09/20(日) 00:07:45.73
>>967
タンメンて東京しかないらしいぞ。
オレも東京人じゃないからタンメンを知らんし、
オレの昔の上司が出張先の四国のラーメン屋でタンメンを頼んだら
「お客さん東京の人だね。タンメンというものは四国にはない」て言われたらしい。

980: 2020/09/20(日) 00:10:57.48
>>974
ちなみに、たぬきうどんは大阪にはないw

981: 2020/09/20(日) 00:11:11.10
>>969
岩手は、冷麺、じゃじゃ麺、わんこ蕎麦と麺類充実してるよな
ただ、かもめの玉子はイマイチだと思いますw

>>974
タンメンは横浜。横浜は、うまい麺類いっぱいある

989: 2020/09/20(日) 00:16:14.75
>>981
元来、盛岡は金沢のような料亭文化の街だったが
いつのまにか焼肉&冷麺の街に変わってしまったな。
歴史ある料亭はほぼ閉店してるし。

999: 2020/09/20(日) 00:21:07.21
>>989
そうなんや。。
盛岡駅まん前の焼肉屋さんで冷麺食べました。おいしかった

962: 2020/09/20(日) 00:03:03.99
鍋倉城は楽しい

966: 2020/09/20(日) 00:03:47.21
なんで関東はうどんの扱いが適当なんだろねぇ

969: 2020/09/20(日) 00:04:37.60
…スレ展開見てて、今ちょっと発想したのですけどね、

岩手のわんこそばって、今年も飢饉を免れたことを祝う、ハレの日の大食いまつりだったのではないかと

977: 2020/09/20(日) 00:08:29.21
>>969ソレ、有るかも
で、負けたらナマハゲに怒られる

972: 2020/09/20(日) 00:06:48.13
原敬が「そばは椀コに限る」と言ったことが起源
わんこ蕎麦な

975: 2020/09/20(日) 00:07:55.40
>>972
「何故あのようなパフォーマンス形式になったのか?」って考えると、通説だけでは説明が付かないと思いません?

985: 2020/09/20(日) 00:13:21.05
>>975
基本偉い人が食べるもんだったから
祭り的な意味合いはないと思う。

976: 2020/09/20(日) 00:08:16.46
まあ、下北半島も八戸も本来は岩手県なのが正しいよね。

990: 2020/09/20(日) 00:16:37.04
>>976
歴史的には南部氏の領地だからね
経済破綻している斗南県や周りの経済的に苦しい県を弘前県(津軽藩)と一緒にして何とかするってのが青森県の出来た理由で、合県運動に繋がって行く

982: 2020/09/20(日) 00:11:14.92
年越しうろん とかダサすぎやしねーかい

988: 2020/09/20(日) 00:14:36.91
話がディープ過ぎて
二言目には朝鮮な人は沈黙かw
我が家では年越しじゃなくて
討ち入り饂飩だ
赤穂浪士の

992: 2020/09/20(日) 00:17:41.60
吉田うどん、スルーするなよ
結婚式でも出された由緒あるうどんなんだからさ

993: 2020/09/20(日) 00:18:15.79
>>992
吉田のうどん?

997: 2020/09/20(日) 00:20:20.68
>>993
吉田のうどんだ

998: 2020/09/20(日) 00:21:00.58
>>993
富士吉田の讃岐を遥かに上回る日本一硬いうどんのことw

994: 2020/09/20(日) 00:19:51.01
素朴な疑問なんだがどこまでがうどんなんだろ。
きしめんはうどんなのか?
ほうとうはうどんなのか?

996: 2020/09/20(日) 00:20:10.19
それ言うなら伊勢うどんだってw

1000: 2020/09/20(日) 00:21:21.84
これは、次スレも必要かな?
料理蘊蓄に加えて歴史ヲタまで参戦してるし

1001: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 9時間 0分 52秒

1002: Over 1000 Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

コメント

タイトルとURLをコピーしました