1: 2024/04/02(火) 09:42:32.76
2024/04/01 12:00 OneNews編集部 千葉県には、しょうゆメーカーが数多く存在することをご存知だろうか。まず千葉県北部においては、日本におけるシェアNo.1のキッコーマンは野田市に、同じく大手のヤマサ醤油は銚子市に本社がある。
これら大手以外にも複数のしょうゆメーカーが本社を構え、さらに千葉全体に視野を広げれば、房総半島の外房内房にも多数のしょうゆメーカーが存在する。
どうしてこれほどまでに千葉県にしょうゆメーカーが集中しているのか。不思議に思った筆者は、キッコーマンの本拠地・野田市にある
「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を訪ね、その秘密を探ることにした。取材に応じ、解説してくれたのは同館の館長・山下弘太郎さん。いざ、“千葉×しょうゆ”の秘密に迫る!
千葉県北部がしょうゆづくりに適していた2つの理由
山下さんによると、千葉県、特に北部に大手しょうゆメーカーの本拠地が存在する理由には、大きく2つの要因があるという。
「まず、千葉県におけるしょうゆづくりが始まったのは、17世紀からと言われています。その伝統的な製法を保ちながらしょうゆをつくる場合、『原料の生産地に近い立地』が望ましかったため、千葉県北部に多くの製造者が集まったのだと思います。
しょうゆの生産に欠かせない大豆は茨城県で盛んに作られていますし、同じく欠かせない小麦も千葉県で多く採れます。また、海が近いため塩にも困りませんでした。これらの原料の調達をするうえで、関東圏の中でも特に適していたのが千葉県北部だったということですね。
そして、江戸時代の醸造業は河川と密接に関連して発達しました。原料を運ぶのもしょうゆを納品するのも当時は水運でしたが、同時代に江戸川が開削されたこともあり、野田市はさらにしょうゆづくりに適した地になりました。
一方で、キッコーマンがある野田市に対し、銚子市のほうにもヤマサ醤油、ヒゲタ醤油といった大きなメーカーがありますが、このほかにも当時は地場しょうゆメーカーが多く存在しました。
今でも各地に『地場味噌』がありますが、味噌と同じく、しょうゆも銚子エリアでは地場産業だったのではないかと思います。そんななか、江戸という一大市場ができたことで競争が激化。その競争のなかをキッコーマンも生き抜いてきて、それはヤマサ醤油とヒゲタ醤油も同じくだと思います。
銚子市や千葉の他エリアでは地場のままに留まりながら今日もしょうゆづくりを行い続けるメーカーも存在します。これらが千葉県にしょうゆメーカーが多い大きな2つの理由だと考えています」
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://one-news.jp/article/1188444
引用元: ・しょうゆメーカーが千葉県に集中している理由とは?身近な調味料だからこそ知らないしょうゆづくりの裏側 [朝一から閉店までφ★]
16: 2024/04/02(火) 13:23:01.52
>>1
西は湯浅、龍野とか分散してる
集まってるってことは近世になって江戸の為に作られた意図的なものであるのは確か 伝統とかは…
33: 2024/04/02(火) 18:53:41.80
>>17
確かに清水公園は千葉県。”私、幸せになる!”
>>28
だから守られてる。湘南の他県ナンバーの渋滞
>>1
キッコーマン醤油、アメリカで重宝した。神!
43: 2024/04/03(水) 13:02:04.53
>>1
どこの醤油も真空ボトル採用して美味しくなった
2: 2024/04/02(火) 10:01:48.06
ヒント) 和歌山
3: 2024/04/02(火) 10:18:52.20
澪つくし
4: 2024/04/02(火) 11:25:48.78
キッコーとマン
で思い浮かべるのはSMだよな
17: 2024/04/02(火) 14:06:37.11
>>4
飯田圭織バスツアーだろ
19: 2024/04/02(火) 14:33:15.80
>>17
もぅ許してあげようwww
5: 2024/04/02(火) 11:30:31.78
うす口醤油は兵庫
8: 2024/04/02(火) 12:20:13.30
>>5
塩が容易に手に入る地域だからな
6: 2024/04/02(火) 11:43:31.54
関西からパクっただけのくせに本場を名乗るな
37: 2024/04/03(水) 05:39:34.62
>>6
リンク先の記事も見たけど、どこにも
「本場」なんて言葉出てないけどw いやなら、そっちで作ってる醤油だけ
買ってれば良いじゃんw
7: 2024/04/02(火) 11:52:47.05
メーカー数は福岡県が一番多い
9: 2024/04/02(火) 12:52:25.80
フンドーキンは大分か
10: 2024/04/02(火) 13:16:49.92
しょうゆう事
11: 2024/04/02(火) 13:18:01.13
紀伊の国から黒潮で来たんだよ
そして河口から
昔は海運こそハイウェイ
海洋国日本の常識だよ
13: 2024/04/02(火) 13:19:58.13
>>11
海運だけじゃなく船
川もハイウェイ
だから江戸は水運巡らせた
23: 2024/04/02(火) 16:13:53.84
>>11
幕府は外洋に出られるような大きな船作るの禁止した
12: 2024/04/02(火) 13:18:54.47
伊勢海老も千葉が日本一の漁獲量だ
14: 2024/04/02(火) 13:22:00.71
それなのに日本は明治立国で鉄道からの運送の歴史は捨てるほど書籍あるのに
水運の話は数えるほどしかない
学者は鉄道の宣伝しろと言われてる
15: 2024/04/02(火) 13:22:03.85
薄口しょうゆは流山
18: 2024/04/02(火) 14:31:05.42
小豆島は?
21: 2024/04/02(火) 15:58:32.36
>>18
あずきで醤油って作れんのか?
38: 2024/04/03(水) 05:41:03.46
>>21
釣りかな?
20: 2024/04/02(火) 15:36:08.41
銚子で造った醬油は利根川を遡って江戸川に入って
江戸に運んでたらしいね
22: 2024/04/02(火) 16:05:34.49
小麦の畑でもあるんか
24: 2024/04/02(火) 17:12:32.53
高橋さんは有名じゃん?
25: 2024/04/02(火) 17:51:58.17
北総の豪農は主に酒造、醤油で財を築いた
とりわけ醤油は酒造より遥かに大資本が必要なため資金調達能力が必要だった
野田の醤油を牛耳っていた茂木家、高梨家は幕府や江戸の豪商にうまく取り入り成功した
26: 2024/04/02(火) 18:08:59.05
小豆島は?
27: 2024/04/02(火) 18:11:12.26
薩摩・長州って中国共産党みたいなもん?日本をぐちゃぐちゃにした。
28: 2024/04/02(火) 18:12:47.20
千葉って房総の海辺の街は風光明媚で良いんだけど、交通の便が本当に悪い
29: 2024/04/02(火) 18:23:58.25
ヒント:ヨウ素
30: 2024/04/02(火) 18:33:06.13
こ・・・小豆島……
31: 2024/04/02(火) 18:38:37.65
「砂糖混合ぶどう糖果糖液糖」や甘味料入れてる系の、甘い醤油を美味いとか云ってるやつはクソだろ
32: 2024/04/02(火) 18:40:45.85
多分、偶然だと思う。
34: 2024/04/02(火) 19:03:59.79
醤油は和歌山と兵庫の龍野ってイメージだけどな
35: 2024/04/02(火) 22:45:35.32
幾代餅も醤油問屋の若旦那の設定だったね
36: 2024/04/03(水) 03:22:11.12
こんぷポン酢は数年前の方が好き
今のは出汁が減って塩気が増した気がする
39: 2024/04/03(水) 08:00:55.16
千葉県で小麦が多かったのは高度経済成長期の前までだな。
40: 2024/04/03(水) 08:31:00.53
黒い液にアミノ酸足してるだけじゃんか
41: 2024/04/03(水) 11:51:21.46
フンドーキンのゴールデン紫
これを冷蔵保存して使ってる キッコーマンは合わなかった
42: 2024/04/03(水) 12:21:16.10
しょうゆうこと
コメント