スポンサーリンク

【烏龍茶www】日本人はどうしてこんなにウーロン茶が大好きなのか?(中国メディア)【PART2】

お茶 茶 緑茶 まとめてグルメお茶
スポンサーリンク
1: 2020/06/04(木) 19:27:49.61
2020-06-04 05:12

 中国メディア・今日頭条は5月31日、「日本人はどうしてウーロン茶をこよなく愛するのか」とする記事を掲載した。

 記事は、中国人が茶を好むのと同様、日本人も引けを取らないほどの茶文化を持ち、茶を愛していると紹介。日本人が好むのはまず抹茶、煎茶、玄米茶といった緑茶であり、その次に来るのがウーロン茶だとした。

 そして、日本人が飲むウーロン茶はもっぱらペットボトル入りのウーロン茶飲料で、褐色を呈した茶を飲むと発酵によって出る渋みを味わうことができると説明した上で、「日本人がウーロン茶をこよなく愛する理由には、ウーロン茶自身が持つ作用が深く関係しているのだ」と伝えている。

 記事はウーロン茶について、各種あるお茶のなかでも肥満予防、体重コントロールへの作用が非常に大きいお茶の1つであり、だからこそ日本人はウーロン茶をこよなく愛しているのだと解説。ペットボトル飲料としてのみならず、居酒屋でもウーロン茶はお酒が飲めない人が必ずといって注文する飲み物であると紹介した。

 その上で、ウーロン茶が持つ脂肪やコレステロール吸収抑制の作用について伝える一方、ウーロン茶はあくまでも補助的なものであり、ウーロン茶だけ飲んでいれば痩せるわけではないと指摘。油分が少なく、使う食材が多く、分量が少なめな日本の食習慣にウーロン茶が加わることで、スリムな体を保つことができるのだとしている。また、食習慣だけでなく、適度な運動をする必要性にも触れた。

 日本人のウーロン茶好きとその理由について解説した記事だが、その一方で日本で一般的に飲まれるウーロン茶にはなく、中国人が愛するウーロン茶に存在するものがあると伝えている。それは、茶葉を煎じた時に漂う、フルーティーで豊かな香りとのことだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://image.searchina.net/nwscn/9/5/9/1689959.jpg

http://news.searchina.net/id/1689959?page=1

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591259763/

引用元: ・日本人はどうしてこんなにウーロン茶が大好きなのか=中国メディア ★2 [アルヨ★]

11: 2020/06/04(木) 19:30:07.10
>>1
烏龍茶がコロナに効いたとでも言いたいのか犯人のくせに

38: 2020/06/04(木) 19:37:05.20
>>1
烏龍茶はサントリーのこと

85: 2020/06/04(木) 19:47:48.43
>>1
支那スレ立てんなって何万回言わせんだ、アルヨ死ねや五毛が

99: 2020/06/04(木) 19:52:12.29
>>1
つむぎ好きだったのに最近見ない…

キッコーマンの仕業か?

185: 2020/06/04(木) 20:08:50.00
>>1
最近よくあるこの手の気持ち悪いスレはなに?

712: 2020/06/05(金) 04:46:08.67
>>185
日本人は中国の何々が好きってやつな
少しでも反中感情をやわらげたいんだろ

212: 2020/06/04(木) 20:16:07.22
>>1
六四天安門事件 習肉まん

またアルヨと在日シナ人スレ

272: 2020/06/04(木) 20:30:43.89
>>212
天安門事件31年 ポンペオ米務長官、元学生リーダーと会談 中国に説明要求 [アルヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591259572/

340: 2020/06/04(木) 20:51:53.17
>>1
ウーロンうまし

348: 2020/06/04(木) 20:55:49.53
>>346
>>1

奥多摩みつを五毛★

94 Ace ★ 2020/05/10(日) 10:53:13.65 ID:CAP_USER
>>91,92
転載おつです。

https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1534689936/118
上記のように警告もなされていますし、
以下のように>>1に禁止行為が明記している指摘も受けているにも関わらず、
それをいまだに認識で出来ない、または理解しようとしないという方が
帽子をかぶり続けるのは難しいと考えます。
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1534689936/115
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku/1534689936/1

今後はこのような事態が起こらないように再発防止策を検討し実行いたします。
そんなわけで、当該の方のキャップ設定を削除いたしました。
今までご苦労様でした。

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589034485/354

354 Ace ★ 2020/05/10(日) 10:58:33.13 ID:CAP_USER9
おじゃまいたします。

>>ハエハエさん
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1465031483/94
とうわけで、みつをさんのキャップ設定を削除いたしました。
お手数をおかけするかもしれませんが、お取り計らいのほどをよろしくお願いいたします
  

349: 2020/06/04(木) 20:56:04.61
>>1
こってりラーメンの後
黒烏龍茶

372: 2020/06/04(木) 21:07:11.46
>>1
サントリーの陰謀

373: 2020/06/04(木) 21:07:36.72
>>1
緑茶の次に好んでるのは紅茶じゃないのか?

418: 2020/06/04(木) 21:39:58.36
>>1
子供の頃は夏は麦茶、それ以外はほぼ緑茶だったが
・麦茶は出来立ては最高だが、作り置きして冷やすと味の劣化が激しく不満だった
・緑茶はやかんで大量に作れない
と、それぞれ不満があった(コーヒーは最初から眼中にない、紅茶はアリ)
そんな時、バイト先の自販機で伊藤園の烏龍茶で初めて烏龍茶の実物を見て買う
>凄く苦い>でも昼メシに油モノ食べた後などスッキリする
何より、周囲が飲んでた(コーヒー微糖←どこがと言いたいほど甘いw)
を飲むよりずいぶんマシだった(マイブーム始まる)
その後、サントリーが烏龍茶を発売し苦くない烏龍茶で話題になる(一般でもブームに)
伊藤園の烏龍茶を飲んでた時なんか「お前、そんなのよく飲むわw」て
変わり者認定されてたから、昨今の烏龍茶定番化にはオレも驚いてる(´∀`)

424: 2020/06/04(木) 21:46:22.67
>>1
そりゃ間違い
日本人は緑茶がとにかく好き

457: 2020/06/04(木) 22:07:53.93
>>1
なんだかんだで、緑茶が一番
あたり前か?
緑茶だけでは、飽きるから飲む程度

604: 2020/06/05(金) 00:16:12.54
>>1
凍頂烏龍茶なら好きだけどお前らの作る毒茶には興味ない

658: 2020/06/05(金) 00:59:50.87
>>1
サントリーが販促に金を使っているからだと思います

714: 2020/06/05(金) 04:50:20.50
>>1
早く共産党打倒して名実ともに大国になってくれよ

736: 2020/06/05(金) 05:59:45.18
>>1
いや、飲み屋に割り物で
あるからだけだよ。

778: 2020/06/05(金) 07:40:21.62
>>1
そこまで好きじゃないぞ

790: 2020/06/05(金) 08:04:54.24
>>1
烏龍茶は苦いから好き
だから、番茶も好き
緑茶は旨味成分が強いからあんまりのまない

808: 2020/06/05(金) 09:37:29.30
>>1
どくだみ茶しか飲みませんが・・

831: 2020/06/05(金) 11:14:35.50
>>1
ウーロン茶は、最近全く飲まなくなった。
緑茶・ほうじ茶・紅茶だな。

878: 2020/06/06(土) 04:01:44.44
>>1
臭くて飲んだことねーしw
飲みたいとか思わんしw

953: 2020/06/07(日) 20:56:45.48
>>1
ウーロン茶の起源は韓国の英雄ウー・ロンサムな

985: 2020/06/09(火) 07:06:55.58
>>1
サンチョリーウーロン茶とか、買わないなあ
なにこのステマ
うちは、サンチョリーではないほうの麦茶よく買うねえ

988: 2020/06/09(火) 07:17:38.43
>>1
そういえば10年くらい飲んでないわ
緑茶系ばかりだw

2: 2020/06/04(木) 19:28:08.47
コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
http://vnkso.azwqa.org/n61?9uqr0tkhaq/lyq7ly51zo6.html

頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

http://vnkso.azwqa.org/x61?udp19uwd23/oa3mynyt4e4.html

3: 2020/06/04(木) 19:28:27.91
ギャルのパンテー

866: 2020/06/05(金) 22:33:23.52
>>3
ドラゴンボールに、中華系をもじった名前の女性キャラは居ない

まめな

893: 2020/06/06(土) 04:33:59.46
>>866
ピラフの部下はシュウマイのマイ

4: 2020/06/04(木) 19:28:38.40
別に好きじゃない
売っていても買わん

5: 2020/06/04(木) 19:28:44.23
ギャルのパンティ

39: 2020/06/04(木) 19:37:26.54
>>5
神龍「・・・。」

909: 2020/06/06(土) 10:24:15.00
>>5
を盗んで幼稚園退学

6: 2020/06/04(木) 19:29:11.39
好きだけど胃が荒れる感じがして控えてる

18: 2020/06/04(木) 19:32:03.85
>>6
中国でも空きっ腹に飲むものではないとされている。
あくまでも食後に飲むのがメインらしい。

7: 2020/06/04(木) 19:29:13.72
おれは特茶

399: 2020/06/04(木) 21:20:01.80
>>7
ああ・・・太ってるからか・・・

8: 2020/06/04(木) 19:29:19.14
中国茶っていっぱいあるのに烏龍茶だけ突出して有名だよな
中国でもそうなんか?

66: 2020/06/04(木) 19:42:57.78
>>8
中国人は烏龍茶を苦くて飲めない。
本国じゃ売れない烏龍茶を日本で売ってやろうと目論んだ中国人が脂肪を燃焼させると
大嘘こいて広まった。

146: 2020/06/04(木) 20:01:23.19
>>66
あいつら飲めないのかよ・・・

391: 2020/06/04(木) 21:14:32.13
>>146
緑茶に砂糖いれるよ。

88: 2020/06/04(木) 19:48:43.83
>>8
そりゃ中国茶を売り出したサントリーがウーロン茶に力を入れてたせいでしょ

242: 2020/06/04(木) 20:23:58.51
>>8
中国じゃマイナー枠だよ、主流は緑茶じゃないかな?
向こうじゃ飲むにしても砂糖を入れるから日本のウーロン茶は尚更奇異に見えるだろうね
なんで日本に来た時砂糖抜きで広まったのかが不思議だわ、お茶に砂糖入れないのがスタンダードにしても紅茶は普通にいれるしな

259: 2020/06/04(木) 20:27:44.46
>>242
へぇ、中国でも砂糖入れるのか。
タイへ行った時にセブンイレブンでペットのお茶を買ったら甘くて噴いたわ。

309: 2020/06/04(木) 20:40:20.27
>>259
静岡でも一部緑茶に砂糖入れるらしいぞ
まんがでよんだ

586: 2020/06/05(金) 00:10:39.00
>>242
砂糖入れて煎れてる茶なんか見たことない
ペットボトルの茶が甘いからって勘違いしてないか?

ウーロン茶は苦くて旨い
緑茶よりも苦い茶の方が好きだな

357: 2020/06/04(木) 21:01:11.82
>>8
サントリーの烏龍茶が広まったのは、ピンクレディのおかげ
キッコーマンの烏龍茶が知れ渡ったのは飯田圭織のおかげ

577: 2020/06/05(金) 00:03:21.50
>>8
中国の白茶は何で日本で流行ってないの?

804: 2020/06/05(金) 09:29:29.95
>>8
そもそも烏龍茶は1935年刊行のお茶の専門書「ALL ABOUT TEA」によれば
台湾が主な生産地で中国は緑茶と紅茶の生産国とされている
烏龍茶=中国というのは輸入価格の安さと当時の中国におもねった世相とCMのせい

811: 2020/06/05(金) 09:47:29.64
>>8
中国人がよく飲むのは緑茶と花茶かな。
贈答用の鉄観音とかプーアルはよく売ってるけど日常飲んでる人見たことない。
北京近辺はそんな感じだが地方にもよるのかな。

821: 2020/06/05(金) 10:31:59.95
>>8
中国で出たのはことごとくジャスミンティー
うん十年前だから今は知らん

911: 2020/06/06(土) 11:20:51.90
>>8
杭州出身の会社の同僚はジャスミンティーを一番飲むと言っていた

989: 2020/06/09(火) 09:32:11.90
>>8
向こうの中国人はウーロン茶(ペットボトル入り)のことを「日本のお茶はおいしいね」って言ってたw

9: 2020/06/04(木) 19:29:27.48
プーアルのほうがしゅき

10: 2020/06/04(木) 19:29:34.15
オラは飲まん!

12: 2020/06/04(木) 19:30:17.72
俺が好むのは麦茶一年中飲んでる子供の頃は夏しか飲めないお茶だったなあ

119: 2020/06/04(木) 19:57:13.54
>>12
頭のおかしい姉に「冬に麦茶出すなんて
おかしい」と罵られた
冬でも飲むよね

252: 2020/06/04(木) 20:26:31.56
>>119
冬は麦茶をお湯割りにすると喉に優しくて大変よろしい

13: 2020/06/04(木) 19:30:27.93
酒飲まない奴からは
ウーロン茶でボッタクルのが
日本の居酒屋(´・ω・`)

19: 2020/06/04(木) 19:32:07.02
>>13
あー…確かに飲むな

133: 2020/06/04(木) 19:59:38.14
>>13
中国産の茶葉使った烏龍茶なんて怖くて飲めない
農薬もウィルスもたんまりありそうだ

153: 2020/06/04(木) 20:02:35.10
>>133
でも日本産のウーロン茶って美味しくない

657: 2020/06/05(金) 00:58:06.12
>>133
中国産烏龍茶飲んだ奴は100%死ぬしな

659: 2020/06/05(金) 01:02:36.46
>>657
安心してください
日本人の生涯死亡率は100%です

769: 2020/06/05(金) 07:34:03.93
>>13
スナックで酒呑める奴と同額請求されるのは理不尽である

14: 2020/06/04(木) 19:30:34.37
いやすまんそうでもない
冬は緑茶でそれ以外は麦茶だ

15: 2020/06/04(木) 19:31:17.73
脂肪燃焼させてくれるとかいうデマ信じてるからだろ

31: 2020/06/04(木) 19:35:41.71
>>15
は?デマ?宣伝でも言ってなかったっけ?

400: 2020/06/04(木) 21:20:14.05
>>31
うわあ

676: 2020/06/05(金) 02:06:03.82
>>15
死亡の九州は疎外するらしい
あえて変換候補選ばなかったが野暮なことは言わない様に

16: 2020/06/04(木) 19:31:24.18
ほうじ茶が好き
温かいほうじ茶に砂糖入れるとまた美味い

17: 2020/06/04(木) 19:31:51.83
80年代までは特別なカフェで飲むようなもんだったんだよ

20: 2020/06/04(木) 19:32:21.09
「中国十大銘茶」でググって見てよ
4000年、伊達では無いぜ

伊達を気取って、日本茶はイキってもいい、それは矛盾しないw

21: 2020/06/04(木) 19:32:48.61
無糖紅茶に近い

22: 2020/06/04(木) 19:32:50.89
俺はジャスミン茶の方が好きだな
あのバスクリンみたいな香りがいい

23: 2020/06/04(木) 19:33:17.21
大嫌いだね
喉がイガイガする
日本茶や江戸麦茶のほうが何百倍もうまい

24: 2020/06/04(木) 19:33:23.21
ジャスミン茶の影の薄さは異常

25: 2020/06/04(木) 19:33:31.63
流々茶は烏龍茶ぽくなくて美味しい

26: 2020/06/04(木) 19:33:32.38
お茶は冷たいのごくごく飲むイメージ無いよね

27: 2020/06/04(木) 19:34:14.24
烏龍茶は腹壊すしジャスミン茶は尿が増えるし
緑茶は貧血になるので紅茶一択

220: 2020/06/04(木) 20:18:53.52
>>27
紅茶が中国発祥なのは知らなかった
てっきりインド欧州あたりかと

692: 2020/06/05(金) 03:19:47.58
>>27
紅茶は結石の素

ウーロン茶が広まったのは伊藤園のショート缶がきっかけだろ
当時日本茶の缶が無かったからお百姓連中が休憩用に箱で常備してたもんだ
おれは台湾青茶か凍頂烏龍茶が好き

884: 2020/06/06(土) 04:06:59.84
>>27
尿路結石に注意w

28: 2020/06/04(木) 19:34:27.67
麦茶はどうした麦茶は!

719: 2020/06/05(金) 05:14:16.06
>>28
大きいやかんで作ってゴクゴク飲んでるよ!

29: 2020/06/04(木) 19:34:44.84
えー、ルイボス茶が一番好き
中国茶ではないが

30: 2020/06/04(木) 19:35:18.16
これからは麦茶

32: 2020/06/04(木) 19:36:00.39
別に特別好きというわけではない
サントリーの商戦

663: 2020/06/05(金) 01:14:51.96
>>32
cmよく見るけど買わんよな
誰かが買ってるんだろうけど

33: 2020/06/04(木) 19:36:36.11
中国でお茶買うときはいちいち成分見て砂糖入ってないか確認してた
台湾は頭に日式って書いてるのが砂糖なしだからわかりやすい

34: 2020/06/04(木) 19:36:42.16
活性炭的な効果があるのかな

35: 2020/06/04(木) 19:36:52.57
麦茶が一番

36: 2020/06/04(木) 19:36:58.72
戦国武将の中には、「茶器」諸共自爆する奴もいたんでw

37: 2020/06/04(木) 19:37:04.65
緑茶が最高、烏龍茶は2位だな。

40: 2020/06/04(木) 19:37:37.05
喉が渇いたら~ 流し込むだけ~

41: 2020/06/04(木) 19:37:48.84
烏龍茶はクセが強くないから飲みやすいんだよね

42: 2020/06/04(木) 19:37:55.01
ウーロン茶は1980年代以降の話だろ?

58: 2020/06/04(木) 19:40:28.92
>>42
日本のマーケティングでは、その通り。
ウーロン茶が市民権を得た以前に、サントリーの一人勝ち。

43: 2020/06/04(木) 19:37:58.81
麦茶

飽きた

ウーロン茶

飽きた

麦茶

上に戻る

48: 2020/06/04(木) 19:39:15.34
>>43
玄米茶とほうじ茶をサイクルに入れるといい

65: 2020/06/04(木) 19:42:47.97
>>43,>>48
寒い季節の梅昆布茶は?

44: 2020/06/04(木) 19:38:29.63
黒烏龍茶飲んでるけど別に痩せない

45: 2020/06/04(木) 19:38:36.43
ほうじ茶こそ世界最高の飲み物

62: 2020/06/04(木) 19:40:56.52
>>45
( ´ⅴ`)ノ<残念だが玄米茶には負ける。

107: 2020/06/04(木) 19:54:48.33
>>62
( ´ⅴ`)ノ<いや、残念だが昆布茶には負ける。

463: 2020/06/04(木) 22:15:56.86
>>45,62
二人とも、今度「ほうじ玄米茶」を試してみてくれ!w

46: 2020/06/04(木) 19:38:38.61
ウーロン茶おいしいから好きだよ。中華料理も好きだわ。麻雀もやるし。
日本人は中国を嫌ってたりはしないな。
敢えて言えば中国人は苦手だったりするかも知れないが、中国文化には憧れも理解もあるぞ。

53: 2020/06/04(木) 19:39:38.81
>>46
歴史的に日本の生活に取り込まれてきたというだけであって、別に憧れなどない

754: 2020/06/05(金) 06:47:03.79
>>46
でも紹興酒は味の追及に定評のある中国人が作ったとは思えない雑さ

784: 2020/06/05(金) 07:46:02.92
>>754
日本人の基地外じみた味(食)への追及は世界トップだからそう思っちまうさ
イタリア・フランス・中国と食にうるさい国と比べても歴然の差がある

47: 2020/06/04(木) 19:39:06.42
もともと麦茶文化があったからだろうな。

49: 2020/06/04(木) 19:39:17.14
知り合いの中国人がいんだけど、中国の烏龍茶より日本のコンビニの烏龍茶のが美味いらしいw
まぁ人とか値段とか地方にもよるだろうけど、日本の烏龍茶って当たり前だけど北海道で飲んでも沖縄で飲んでも値段も味も均一だからな

64: 2020/06/04(木) 19:42:04.88
>>49
中国のは、ペットボトルでも添加物がいろいろ表記されてたな。

50: 2020/06/04(木) 19:39:27.25
中国をはじめとしてアジア中で飲まれている
日式と称される砂糖入りジャスミンティーが好き

51: 2020/06/04(木) 19:39:28.01
ウーロンよりプーアルのほうが好き

プーアルは俺の嫁

73: 2020/06/04(木) 19:44:24.69
>>51
ピーピーピーピー

52: 2020/06/04(木) 19:39:31.12
普通にピンクレディーから習慣化したなw

54: 2020/06/04(木) 19:39:44.99
夏はウーロン茶さっぱりしてうまいな
麦茶でもいいけど

55: 2020/06/04(木) 19:40:14.43
>日本人が好むのはまず抹茶、煎茶、玄米茶といった緑茶であり、その次に来るのがウーロン茶だとした。
玄米茶って人気あるのか?ほうじ茶じゃなくて?

68: 2020/06/04(木) 19:43:00.32
>>55
東北で「番茶」って呼んでるやつかな。

540: 2020/06/04(木) 23:38:30.09
>>68
北海道も言う、番茶割りでwww

56: 2020/06/04(木) 19:40:17.42
サントリーの宣伝が上手かったと言うしかない

57: 2020/06/04(木) 19:40:18.69
だいたいサントリーのせい

59: 2020/06/04(木) 19:40:42.06
緑茶の方が好き
ウーロン茶好きはデブのイメージ

60: 2020/06/04(木) 19:40:53.00
緑茶のが好きだけど

61: 2020/06/04(木) 19:40:53.58
ピンクレディーが飲んでいたからだろう

63: 2020/06/04(木) 19:41:53.80
玄米茶って、ちょっとお茶漬けの素みたいな味がするやつか

67: 2020/06/04(木) 19:42:59.37
昔はペットボトルの緑茶が無くて烏龍茶ばっかだったから毎日飲んでたけど
今全く飲まねえな
あんま見ないよな笑

74: 2020/06/04(木) 19:44:51.60
>>67
冷たい緑茶自体、ほとんどなかったからでは?

69: 2020/06/04(木) 19:43:30.44
口の中の油っこさを消す飲料がすきなんだろ

70: 2020/06/04(木) 19:43:54.88
サントリーのCM戦略がうまかった
https://youtu.be/Fciyhv6oDgw

https://youtu.be/j7_g1K3bgxM

71: 2020/06/04(木) 19:44:05.16
たぶんサントリーのおかげ

77: 2020/06/04(木) 19:46:19.10
>>71
ちなみに中国でも庶民に一番馴染みのある烏龍茶は
サントリーの烏龍茶(加糖)

122: 2020/06/04(木) 19:57:36.66
>>77
マジか・・

72: 2020/06/04(木) 19:44:19.52
どんなに食べてもウーロン茶飲めばカロリーゼロになるからな

175: 2020/06/04(木) 20:07:17.31
>>72
サンドイッチマン乙

75: 2020/06/04(木) 19:45:22.71
サントリーの烏龍茶はうまい

76: 2020/06/04(木) 19:45:41.38
緑茶リキュールを烏龍茶で割る照葉樹林がさっぱりして最高にうまい

83: 2020/06/04(木) 19:46:47.57
>>76
「デプスボム」って言う、最強クラスのカクテルをオススメするw

78: 2020/06/04(木) 19:46:21.17
冷たいお茶を飲むからだろう

79: 2020/06/04(木) 19:46:32.40
これだけは中国産の方が品質良いイメージ

80: 2020/06/04(木) 19:46:35.16
ピンクレディー効果だな
わしはババァじゃが、ピンクレディーのプロポーションの秘訣はウーロン茶と
いうのを雑誌で見て、父親の香港出張の度にウーロン茶をねだったもんじゃった

81: 2020/06/04(木) 19:46:36.37
玄米茶好き
小さい頃中に入ってる玄米全部食べて母ちゃんにひっぱたかれた事がある

82: 2020/06/04(木) 19:46:43.34
日本では嫌われたのか必要がなかったのか早く飲みたいのか、で発酵茶の文化は育たなかった

でも、中国でもジャスミン茶はじめ緑茶のほうが多く飲まれてるよな

84: 2020/06/04(木) 19:47:19.99
クズ紅茶とクキ緑茶
原料が
原料が日本が好きな廃棄物だからな
廃棄物で作るダシとまったく同じ構図

86: 2020/06/04(木) 19:48:12.08
昔中国人留学生に聞いたら
向こうで飲むのはお年寄りだけだって言ってた
日本で若い人が飲んでるのが不思議だったらしい

87: 2020/06/04(木) 19:48:26.34
ウーロンハイはみんなよく飲んでたイメージだけど、最近はハイボールなんかね?

89: 2020/06/04(木) 19:48:57.46
今どきウーロン茶なんか飲んでるやついるの?
飲み屋でもウーロン茶割なんて無くなりつつある

423: 2020/06/04(木) 21:45:46.52
>>89
烏龍茶と緑茶はもはや日本から消えるのは無理だろう

439: 2020/06/04(木) 21:56:20.14
>>423
飲み屋がなくなるほうが先やな

90: 2020/06/04(木) 19:49:16.35
脂っこい食事には合うな

98: 2020/06/04(木) 19:51:46.62
>>90
焼肉には最高に合うよな。次点でビールかな。

91: 2020/06/04(木) 19:49:16.37
みんなサントリーに騙されたんだよ
ウィスキーからの切り返しに

92: 2020/06/04(木) 19:49:16.88
別に好きじゃねえよ
何この最近の中華のかまってちゃん記事

93: 2020/06/04(木) 19:49:21.54
麦茶の方が好きだよ(´・∀・`)

94: 2020/06/04(木) 19:50:53.40
日本で作られたウーロン茶は美味しいから

以上

95: 2020/06/04(木) 19:51:05.38
サントリーのこと

96: 2020/06/04(木) 19:51:32.67
単純に大手飲料メーカーが紅茶よりも大量に安く卸し始めたのがウーロン茶だからです
紅茶でやってたらウーロン茶はその次辺りだわ
ファンとかゴクゴク行けるからいいわ。
昔缶で売ってた紅烏龍とか蒼烏龍がまたでないかと思ってる

97: 2020/06/04(木) 19:51:45.49
脂肪を分解するトクホ飲料だからな

100: 2020/06/04(木) 19:52:45.57
え?嫌いだよウーロン茶
ジャワティストレートが一番好き

548: 2020/06/04(木) 23:47:51.54
>>100
あれって無糖紅茶だろ?

101: 2020/06/04(木) 19:52:45.70
飯田圭織

102: 2020/06/04(木) 19:53:15.02
神龍が出してくれたギャルのパンティはそれはもういい匂いなんだろうな

103: 2020/06/04(木) 19:53:24.24
自宅では麦茶とジャスミンティーだわ
外でお金出して飲む時は烏龍茶

104: 2020/06/04(木) 19:53:25.42
ペットボトルにしたときに緑茶が相当劣化するからじゃね?
急須で入れるなら緑茶、ペットボトルならウーロン茶だな

121: 2020/06/04(木) 19:57:21.82
>>104
ペットボトルの烏龍茶だって劣化してる
おまえは劣化してない烏龍茶を、知らないだけ

306: 2020/06/04(木) 20:39:35.84
>>121
いや普通にウーロン茶を急須で入れるときもあるが。
劣化具合がウーロン茶の方が圧倒的に少ない

105: 2020/06/04(木) 19:53:58.99
わしゃ好かん

106: 2020/06/04(木) 19:54:33.27
最近、緑茶派になったわ

108: 2020/06/04(木) 19:54:54.21
緑茶は甘すぎ
紅茶はそのままだと渋くて砂糖前提感あり
ウーロン茶が丁度いい

125: 2020/06/04(木) 19:57:59.29
>>108
砂糖が入った紅茶なんてマズくて飲めん…

131: 2020/06/04(木) 19:59:29.75
>>125
タイとか東南アジア行ってみ
砂糖ドバドバよ

109: 2020/06/04(木) 19:55:34.93
パンダ🐼

110: 2020/06/04(木) 19:55:35.84
プーアル茶のがいいのに

111: 2020/06/04(木) 19:55:57.49
え?良い茶葉手に入らないし普及してる緑茶の方が好きよ(´・ω・`)

112: 2020/06/04(木) 19:56:05.57
烏龍茶なんてもう何年も飲んでない
緑茶一択

113: 2020/06/04(木) 19:56:05.91
台湾製の高級鉄観音は旨いよ

114: 2020/06/04(木) 19:56:11.04
いや麦茶のほうが好きだぞ

115: 2020/06/04(木) 19:56:25.98
僕は玉露が1番好きだなあ

116: 2020/06/04(木) 19:56:41.85
これはまだ緑茶等の保存法が確立されてない頃に飲み会などでアルコールが飲めない時に飲める保存できて甘くない飲料と言う事で烏龍茶しか選択肢が無く、それ以降定着したと言う歴史がある

148: 2020/06/04(木) 20:01:42.42
>>116
色がウイスキーや水割りに似てるんだよね

886: 2020/06/06(土) 04:10:38.92
>>116
まさにこれ
緑茶のペットボトルは後からだもんな

117: 2020/06/04(木) 19:57:07.00
最近はペットの玄米茶が増えて嬉しい。

118: 2020/06/04(木) 19:57:12.63
烏龍茶買わなくなった
ジャスミン、麦茶、ほうじ茶の三択
黒い缶の烏龍茶、出立ての頃はよく買ったもんだ

120: 2020/06/04(木) 19:57:15.19
確かに酒の間に挟んじゃう

123: 2020/06/04(木) 19:57:38.91
タンニン中毒だからあの渋みがないと駄目

124: 2020/06/04(木) 19:57:41.16
麦茶の方が好きだわ

126: 2020/06/04(木) 19:58:01.43
昔はウーロン茶じゃなくって鉄観音茶って呼んでた

129: 2020/06/04(木) 19:59:11.54
>>126
ピンクレディーが輸入会社にビル竜ほど儲からせたらしいな

127: 2020/06/04(木) 19:59:07.34
高級ウーロン茶葉使用とか訳わからんこと書いてあるよな。
本当なん?

128: 2020/06/04(木) 19:59:09.62
嫌い:ウーロン茶

好き:烏龍茶

130: 2020/06/04(木) 19:59:18.52
別に麦茶でもほうじ茶でも良いけどメニューにウーロン茶しかなかったりするしな

132: 2020/06/04(木) 19:59:35.15
ウーロン茶好きな人とか知らないよ

134: 2020/06/04(木) 20:00:13.95
原因不明の発疹が首のとこだけに出て皮膚科行ってステロイドとか貰ったんだけど
当時大塚製薬から出てたジャヴァティーってのを毎日飲んでて、それ飲むの止めたら
治ったことがあった

142: 2020/06/04(木) 20:01:11.68
>>134
それさぁ、今一番のトレンドなのに訴えられたいわけかw

135: 2020/06/04(木) 20:00:21.34
俺は緑茶が苦くて駄目だから、年中麦茶。
最近は玄米茶とほうじ茶がコンビニで増えたからよく飲む。
烏龍茶は昔から好きだけど、飲む飲まないのサイクルがある。

183: 2020/06/04(木) 20:08:23.94
>>135
玄米茶も、ほうじ茶も、麦茶も、家で淹れるほうが美味しいよ?

136: 2020/06/04(木) 20:00:35.34
居酒屋で利益率高いのは圧倒的にウーロンハイだそうな

137: 2020/06/04(木) 20:00:36.34
飲むとしても国産茶葉のだけな

138: 2020/06/04(木) 20:00:46.02
マズい。ぜんぜん飲んでない
緑茶やほうじ茶の方がいい

139: 2020/06/04(木) 20:00:49.39
なんでOolong Teaがはやってるかって?
ジャップ国という陋劣酒文化国ではな、
かつては下戸は許されないっていう蛮習があったんだよ

飲みにケーションとかなんとかチョーシのいいことほざいて
下戸でも何でもゴミのような酒宴に無理やり呼んでは
「俺の酒が飲めないのか」と無理やり絡み、飲めない部下とかに
無理やりイッキコールで酒を飲まして上司はにっこりなんて
そういうろくでもない酒のみの風上にも置けないセクハラパワハラアアルハラが
唾棄すべき会社文化として普通にあったんだよ。ま、今でもあるけどな()

親韓左派にして左党のウリでも酒・芸・酌の強要は昔から大嫌いだ。
ああいう輩の酒宴のビヘイビアはは酒神バッカスへの冒瀆だよ。

んで、そういうろくでもないジャップサバトの折に飲んでるふりをするのに
ちょうどよかったんだよ、ウイスキーっぽく見える琥珀色の烏龍茶は。

140: 2020/06/04(木) 20:00:58.81
国産茶葉の表記があれば緑茶などが売り切れてたら買うかな

141: 2020/06/04(木) 20:01:04.47
脂っこいのには日本茶よりウーロン茶のほうが合う

143: 2020/06/04(木) 20:01:14.41
美味しいからだよ

144: 2020/06/04(木) 20:01:15.48
女子()は焼酎のウーロン茶割りだろ

145: 2020/06/04(木) 20:01:22.39
ほうじ茶のが好きです

147: 2020/06/04(木) 20:01:27.68
ウーロン茶という名前がまず気持ち悪い

中国に倣って青茶(チンチャー)と呼べよ

149: 2020/06/04(木) 20:01:45.10
.
.
今は ほうじ茶 にしてるんだよな

150: 2020/06/04(木) 20:01:56.64
中国だって一昔前は一般人は緑茶しか飲んでなかったというか烏龍茶なんか飲めなかった。

151: 2020/06/04(木) 20:02:03.68
ちょっと古くないか
ウーロン茶の人気最盛期はもう10年以上前だろ

152: 2020/06/04(木) 20:02:20.81
ウーロンとプーアルが変化するからな

154: 2020/06/04(木) 20:02:42.58
食事中に烏龍茶を飲んだ方が腹がでない
麦茶にしてたら腹でたが、烏龍茶に戻したらへっこんだ

155: 2020/06/04(木) 20:03:06.53
緑茶のほうがいい

156: 2020/06/04(木) 20:03:06.95
安い味の薄いPBのウーロン茶飲んでからサントリーのウーロン茶飲むと、やっぱこれだよなとなる

157: 2020/06/04(木) 20:03:19.39
たしかに変だよな。そんなにうまくないし。

158: 2020/06/04(木) 20:03:19.88
ウーロン茶、緑茶、紅茶、プーアル茶、麦茶
これ実は全部原料一緒な。これ豆な。

162: 2020/06/04(木) 20:04:45.21
>>158
麦茶は違うだろ!
アンポンタン

167: 2020/06/04(木) 20:05:53.43
>>158
プーアール茶は違うんじゃね

371: 2020/06/04(木) 21:07:09.66
>>158
へえ、お茶って豆からできてたんだ

159: 2020/06/04(木) 20:03:38.75
普及させたのはキャンディーズだっけ?

168: 2020/06/04(木) 20:06:10.56
>>159
ピンクレディ

160: 2020/06/04(木) 20:03:46.89
まあたまに飲むウーロン茶はうまい
普段は紅茶を飲み
夏場は麦茶を飲む
そして気が向いたら緑茶
最近は健康に気を使ってるわ~

161: 2020/06/04(木) 20:04:11.78
昔は肉料理にはウーロン茶だったけど最近はアールグレイが好きです

163: 2020/06/04(木) 20:04:47.49
中国産食品の評価と並行してウーロン茶の需要も急落したからな。

164: 2020/06/04(木) 20:05:13.92
デブになるのが嫌ならとりあえず烏龍茶を頼んでおけば良い。砂糖入りジュースはダイエットの敵

171: 2020/06/04(木) 20:06:15.75
>>164
若いのにペットボトル症候群なんてのがあるから
やべー俺毎日、お茶のペットボトル飲んでるでーって思ったら、俺は関係なかった

165: 2020/06/04(木) 20:05:23.24
支那の茶葉はヤバイぞ

166: 2020/06/04(木) 20:05:25.26
麦茶のがうめえ

169: 2020/06/04(木) 20:06:11.03
緑茶は近所のお茶屋さんの手頃な価格のブレンドがあるから好きよ
定期的に味変えて俺に質問してくるところがムカつくけど面白い(´・ω・`)

170: 2020/06/04(木) 20:06:12.92
熱々のウーロン茶が食後には欠かせない
伊藤園のティーパックを急須で入れる

172: 2020/06/04(木) 20:06:34.78
そもそも「茶葉」ってなんなの?を理解してない日本人が多すぎてワロスw

177: 2020/06/04(木) 20:07:28.74
>>172
たまーにNHKのがってんで、出がらしの茶は料理すれば食えるってやってるよね

173: 2020/06/04(木) 20:06:53.15
今まさに飲んでるけど完全に麦茶と入れ替わった感じや

182: 2020/06/04(木) 20:08:14.70
>>173
煮ださなくてもいいから普及したのかもな。

174: 2020/06/04(木) 20:07:03.23
冬は煙いくらい焙じたほうじ茶、夏は麦茶

176: 2020/06/04(木) 20:07:27.44
おいしい緑茶は高いから。

178: 2020/06/04(木) 20:07:29.84
習近平 「天安門で飲む、いつもの味、僕にとって新鮮みがないことが、虐殺の証だと 思う」

179: 2020/06/04(木) 20:07:41.33
中国の烏龍茶ってフルーティーな香りがするの?
なんだか嫌だなぁ

843: 2020/06/05(金) 13:40:12.87
>>179
ローソンで売っているフルーツウーロン茶は大好きだが

180: 2020/06/04(木) 20:07:43.03
さんぴん茶の立場はよ?

981: 2020/06/08(月) 17:28:50.23
>>180
さんぴん茶はジャスミン茶の沖縄での呼び方では

181: 2020/06/04(木) 20:08:09.21
水がわりにお茶飲むやついるからな

184: 2020/06/04(木) 20:08:46.85
外人が、アルコール分解酵素は強いんだが、カフェインにはめっぽう弱いんで、夜の寝る前に
お茶なんて飲んだらヤバいらしいな。逆にイエローはカフェインに強いので、寝る前にガンガン飲んでも平気な

186: 2020/06/04(木) 20:09:04.95
三国志を読むとお茶は薬な(´・ω・`)

195: 2020/06/04(木) 20:12:57.13
>>186
コーラもも最初は薬扱い。

215: 2020/06/04(木) 20:17:00.82
>>195
いや、単に薬剤師だったか医者だったかが作ったと言うだけで
薬として売られたわけではない
日本で当初は薬として売られてたのはタバコ

253: 2020/06/04(木) 20:26:45.85
>>215
頭痛薬だバーカ

コカ・コーラはもともと頭痛薬だった!
https://inumimi.papy.co.jp/inmm/sc/kiji/1-1189154-84/

187: 2020/06/04(木) 20:10:11.12
ウーロン茶緑茶ほうじ茶麦茶を交互に飲んでる
油ものはウーロン茶 飲むし
朝は胃に優しいほうじ茶飲むし

188: 2020/06/04(木) 20:11:40.63
嫌いじゃない。というかむしろ好きな味なんだけど
利尿効果があるからあんま飲んでも意味ないなあ
と思っちゃうので飲まない

189: 2020/06/04(木) 20:11:46.09
コロナ禍になってから、烏龍茶は全く飲まなくなったし人に出さなくなった。

194: 2020/06/04(木) 20:12:56.45
>>189
中国人を見たら石を投げるようになった

190: 2020/06/04(木) 20:11:49.15
何年前の話だよw
自販機見ても緑茶の方が多いわ

191: 2020/06/04(木) 20:12:06.18
烏龍茶も台湾の良い茶葉でいれたら全く別物だよ
騙されたと思って一度で試してみ
ペットボトルのなんか飲めなくなる

210: 2020/06/04(木) 20:15:43.40
>>191
また別物だから両方とも飲めるよ

233: 2020/06/04(木) 20:21:42.26
>>191
凍頂烏龍茶も黄金桂も美味いし、銀毫茉莉花茶も祁門紅茶も美味い。
中国茶は奥が深いし、めちゃくちゃ美味いのは知ってるが、
サントリーが流行らせたウーロン茶は伊藤園のおーいお茶などと同じように、
水代わりに飲むような代物、ありゃ要するに別物ってヤツだろ。

192: 2020/06/04(木) 20:12:22.80
昔香港にいた時はプーアル茶も飲んでた
返還前だったから平和だったな

193: 2020/06/04(木) 20:12:40.55
そりゃ酸化防止のビタミンC入れてるからだろ
淹れたてに敵わないのはわかってるよ

196: 2020/06/04(木) 20:13:19.42
今どきの自販機には烏龍茶の缶もペットボトルも入ってないのが多いけど、昔はそんなことは無かった

もう人気ないんだな
消えてはいないけど

207: 2020/06/04(木) 20:14:53.55
>>196
そういや烏龍茶あまりないかもね。
その代わり水が必ずあるな。昔は水なんかなかった。

209: 2020/06/04(木) 20:15:39.75
>>196
ウーロン茶が流行り出したころは痩せるかも、で流行っていたけど
今は緑茶が健康にもいいかも、で圧倒しているからな

231: 2020/06/04(木) 20:21:20.03
>>209
すぐに摘むと緑茶
放置して枯らせてから摘むとウーロン茶になるらしい

294: 2020/06/04(木) 20:34:35.06
>>231
人に嘘を教えるのは感心しないな

320: 2020/06/04(木) 20:42:40.65
>>294
馬鹿の壁を越えられないなら黙ってた方が良い。

341: 2020/06/04(木) 20:52:27.58
>>320
ウケルwww

197: 2020/06/04(木) 20:13:31.03
緑茶の仲間やし大丈夫やろ

198: 2020/06/04(木) 20:13:34.34
飲まねーよw
麦茶一択

199: 2020/06/04(木) 20:13:37.92
基本的に日本って○○茶なら大抵流行ってる気がする。
どくだみ茶や柿の葉茶など微妙なものでも一定の需要があるのか市場から消えないし。

200: 2020/06/04(木) 20:13:50.35
烏龍茶もいいけどストレートで飲むなら鉄観音茶が好きだな。
中華料理にはジャスミンかプーアール茶。

201: 2020/06/04(木) 20:14:04.37
ママは娘に、「野菜ジュースを飲んで行きなさい」と、
「ウーロン茶飲んで行きなさい」と言った。

どちらが正しいかを判定できるか?
娘は、夜な夜な間食しているとしたらw

202: 2020/06/04(木) 20:14:11.67
35年前に初めて飲んだ時は喉が塞がる感じがした
拒否してたんかな

203: 2020/06/04(木) 20:14:23.81
中国人の同僚は烏龍茶よりコーラの方がうまいって言ってたワロタw

204: 2020/06/04(木) 20:14:24.29
いや単純に久々に飲むとうまいんよね
普段は麦茶ばっかり飲んでるからたまに浮気するとおいしい

205: 2020/06/04(木) 20:14:25.14
ネオ麦茶

206: 2020/06/04(木) 20:14:40.08
ホットではなくアイスであるところが
中国人にしてみれば一番の驚きなのでは

208: 2020/06/04(木) 20:15:37.68
ジャワティー派

211: 2020/06/04(木) 20:15:56.06
別に日本人はウーロン茶だけが好きな訳じゃないだろ。

この手のこびるような記事、最近多くなったよな。

213: 2020/06/04(木) 20:16:31.88
ウーロン茶は昔流行ったけど、今はそれほどでも無くなっただろ。
ウーロンハイも昔ほど飲まなくなったし。
まぁ、定番の一つではあるけど、家で急須に入れて飲むようなもんじゃなくて、
ペットボトルが主だしなぁ。
ちゃんと淹れた中国茶なんて高級中華でも行かない限り飲まないしな。
中華街でよく飲まれてるウーロン茶やジャスミン茶はキロ千円もしない安物だし。

214: 2020/06/04(木) 20:16:51.95
この記事は日本在住じゃないから書ける記事だな。
お店では、ウーロン茶は定番メニューだがコンビニとかではウーロン茶はかなり前から人気がない。
実際他の飲料より種類少ないだろ

216: 2020/06/04(木) 20:17:22.42
サントリーの企業努力
お茶に金取るのかよとビビったぞ

217: 2020/06/04(木) 20:18:00.53
脂っこい飯に合うのがでかい

218: 2020/06/04(木) 20:18:30.34
健康にいい、っていうCMに洗脳されてるからでしょ。
あんな変な味はない。
腐った藁のようで、だめだね。
酒はダメ、っていうと、必ず薦めるんだよな。じゃあ、ウーロン茶をって。
嫌い、と言うと角が立つから、苦手なんでと断る。

219: 2020/06/04(木) 20:18:35.98
嫌いじゃないけど胃が荒れるから飲めない

221: 2020/06/04(木) 20:19:00.62
プーアル茶なんかよく飲めるな
ググってみ、得体の知れないプーアル茶なんか飲めなくなるから

222: 2020/06/04(木) 20:19:31.61
井之頭五郎はウーロン茶一択

223: 2020/06/04(木) 20:19:34.47
一番好きなのはむぎ茶
あれは別格だわ

224: 2020/06/04(木) 20:19:45.04
逆に嫌いだけど
何この記事

225: 2020/06/04(木) 20:19:47.26
プーアール茶なんかはまずくて飲めない

226: 2020/06/04(木) 20:20:04.72
ウーロン茶とか自分で買って飲んだ事は一度もないわ

227: 2020/06/04(木) 20:20:08.63
ウーロンハイで健康!

228: 2020/06/04(木) 20:20:28.71
ウーロン茶は喉を潤すつもりで飲むと
喉まわりの油分が失われて喉を痛めやすくなるから
飲むの止めたわ。以来、風邪関係はひいてない。

229: 2020/06/04(木) 20:20:45.59
そういやプーアル茶の方が圧倒的においしいのに
なぜか日本じゃ流行らんわな
中国、特に産地の雲南省だとプーアル茶専門店があちこちにあって
茶葉を干して固めてレンガ状にしたものとかたくさん売っているのに

https://download1.getuploader.com/g/Cashmere/3383/20200604_201943.jpg

247: 2020/06/04(木) 20:24:47.01
>>229
普洱茶のあの独特な木の香りのような土臭いような香りがダメって人は多い。
個人的には大好き。
なんなら濃く出して脂っぽい中華料理と併せて飲むと最高に美味い。

364: 2020/06/04(木) 21:03:03.38
>>229
ウーロン茶だってペットボトル以外流行ってない
そのペットボトルですら斜陽
今は中国産ていうだけで避けられる傾向

230: 2020/06/04(木) 20:21:16.14
緑茶が一番
ウーロン茶は子供のころは飲んでたけど
今は緑茶の方が断然おいしく感じたわ

232: 2020/06/04(木) 20:21:42.04
ウーロン茶も自分で淹れたのは旨い‥が、あまり飲まんな。
日本茶の方がいい、最近は碁石茶も飲む‥ちょっと高いけど。
今度バタバタ茶買って、ばたばたして飲んでみるわ。

234: 2020/06/04(木) 20:21:43.48
さようならチャンコロ

トランプ10分スピーチは、新しい歴史をつくる。(及川幸久)【言論チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=ZG49YGnVTaY

235: 2020/06/04(木) 20:22:00.99
30年ほど前に烏龍茶が流行りだした時の売り文句が
あれだけ油を使っている中華料理を食べても、中国人が痩せているのは烏龍茶のおかげだ。だったろ

で、居酒屋や飲食店等でまさかの茶が金になるっつうんでアチコチ置き出したんだよ
当時は烏龍茶ジョッキ1杯で500円も取れるとかボロ儲けだしな、クラブなんか1本千円だったし
(茶なんておもてなしで無料なのに)

そんな経緯があるから烏龍茶があちこちにあるように見えるだけ
無料で緑茶か烏龍茶を選べって言われたら緑茶頼む方が多いだろう
各家庭に緑茶や麦茶はあれど烏龍茶は無い事も多いだろうしな

236: 2020/06/04(木) 20:22:09.78
ホンモノは飲みづらいよね

サントリーはアレンジしすぎた?

237: 2020/06/04(木) 20:22:28.84
烏龍茶より烏龍茶ベースでなんか混ざってるやつが飲みやすくて好き
からだ巡り茶みたいなやつ

241: 2020/06/04(木) 20:23:27.24
>>237
韓国に行くと、「十七茶」ってのがあるみたいなんで、どうよ!w

238: 2020/06/04(木) 20:22:31.32
痩せるって言ってる人いるけど、痩せるってことは毒ってことだぞ。

250: 2020/06/04(木) 20:25:47.95
>>238
太る方が毒だろ普通

239: 2020/06/04(木) 20:22:35.72
酔っ払ったときに飲むのが好き
それ以外は嫌い、苦いし

240: 2020/06/04(木) 20:22:52.33
健康効果とか気にしたことなかったわ
ただ単に好きなだけだわ
緑茶、麦茶、ウーロン、ジャスミンどれもうまい

243: 2020/06/04(木) 20:24:25.03 BE:459972847-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
これはサントリーのおかげ

244: 2020/06/04(木) 20:24:26.67
紅茶派ですなあ
もちろん緑茶や烏龍も好きだけどね
んでも佐藤が入った紅茶はムリだし武藤でもペットボトルに詰めてるようなものとは比較できないコーヒーもそう
それらなら烏龍とジャスミンと緑茶を混ぜてキンキンに冷やしたのが好き

245: 2020/06/04(木) 20:24:38.22
孤独のグルメのせい

264: 2020/06/04(木) 20:29:09.98
>>245
あ、ウーロン茶ください

246: 2020/06/04(木) 20:24:43.42
酒を飲みたくないときに

戸愚呂「酒はダメなんでオレンジジュース下さい」
列海王「いや…ウーロンティーを」「不便なものだな」

社会人になって最も役に立った雑学だわ

248: 2020/06/04(木) 20:24:52.54
いーりゃん
さんすー

249: 2020/06/04(木) 20:25:36.32
一番はやっぱり緑茶だと思う

251: 2020/06/04(木) 20:26:26.24
一時茶葉で入れて飲むのはまってたけど
油を乳化させて流しちゃうせいか唇カサカサになった
あと中国スレ毎日立てるな
サイレントインベージョンだろこれ

254: 2020/06/04(木) 20:26:48.68
ずっと番茶だわ

258: 2020/06/04(木) 20:27:41.00
>>254
番茶も出花っていい言葉だよなw

267: 2020/06/04(木) 20:29:45.93
>>258
18で出花とはいつの時代なんだろな
江戸以前はもっと若くに結婚もしてたろうに

255: 2020/06/04(木) 20:27:14.41
サントリーが普及させた説

266: 2020/06/04(木) 20:29:44.87
>>255
確かにサントリーが80年代が普及させた
当時ウーロン茶と言えばサントリーのペットボトルの味だと思っていた
でも日本のウーロン茶は中国のそれとはほとんど別の味

296: 2020/06/04(木) 20:34:40.68
>>266
追随した他社もサントリー風の烏龍茶だから
日本はもうあの味で固定されてしまったね
しかし中国では別物とは知らなかった

256: 2020/06/04(木) 20:27:27.22
日本で飲まれる烏龍茶は安物、サントリーが健康にいいと宣伝した

本当の良い烏龍茶は薄い緑色で香りが良い、日本の安物は香りがしない

257: 2020/06/04(木) 20:27:40.67
昔はダイエットに効くとかって話もあったけど
今は関係なく習慣で飲んでるんじゃないのかな
確かピンクレディーがキッカケで普及したんだっけ

260: 2020/06/04(木) 20:27:56.40
まじかよパートスレって

261: 2020/06/04(木) 20:28:36.55
大昔に流行ったけど今の定番は麦茶か緑茶だよ

271: 2020/06/04(木) 20:30:36.20
>>261
結局日本で一番売れてるお茶は、おーいお茶という

262: 2020/06/04(木) 20:28:44.73
サントリーが上手くやったからに決まってる

263: 2020/06/04(木) 20:28:47.28
ウーロン茶が脂を溶かすってガセビアだから。
緑茶にも紅茶にもそんな性質がないのになんで半発酵のウーロンだけそんな作用があると思った?

280: 2020/06/04(木) 20:31:56.72

297: 2020/06/04(木) 20:34:44.47
>>280
この動画のコメにあるように、水と比較するより緑茶とか紅茶も実験してほしかったな。
まあ黒ウーロンとフツーのウーロンの違いがよくわからんが

265: 2020/06/04(木) 20:29:27.06
うちはひたすらルイボスティー
子供がアレルギー体質で何だかんだと試行してるうちにいつの間にかこれに落ち着いた
アレルギーによいかは全くわからんというか影響なかっただろうけど

268: 2020/06/04(木) 20:29:59.67
もう40年近く前になるのかな、お金を出してお茶を買いだしたのは
それがウーロン茶だった
お茶に金を出すなんて最初は抵抗あったけど
ウーロン茶は家庭では飲まない特別な感じは確かにあった

269: 2020/06/04(木) 20:30:03.37
大してうまいとは思わんな

270: 2020/06/04(木) 20:30:32.71
冷たいのオンリーだな。

273: 2020/06/04(木) 20:30:52.69
一時よく飲んでたけどあまりにも油を流しすぎて逆に辛くなってやめた

274: 2020/06/04(木) 20:31:03.12
日本ではピンクレディーが 人気にさせた説

275: 2020/06/04(木) 20:31:19.80
ウーロンハイ好きだけど飲むと胃が痛くなることに10年経って気づいた
胃に悪いんだな

276: 2020/06/04(木) 20:31:23.52
福建省茶葉採用とかサントリーに言われてもどんなとこかわからんかったな
現地みたら衛生状態酷くていらんと思うだろうけど

298: 2020/06/04(木) 20:35:05.92
>>276
80年代にそういう見識を植え付けられたんだが、
90年代になり、都内によくいたチャイナマフィアの連中の中で、
一番多かったのが福建省出身者というのを知って一気に見方が変わった。

277: 2020/06/04(木) 20:31:27.61
中華の工作スレ多いな

278: 2020/06/04(木) 20:31:47.97
俺はネトウヨなので茶は家で煎れる

279: 2020/06/04(木) 20:31:51.90
中国でもサントリーのウーロン茶が売れてるらしいな

285: 2020/06/04(木) 20:32:54.99
>>279
中国は緑茶がほとんどだった
たまにジャスミン茶

281: 2020/06/04(木) 20:32:15.32
登頂烏龍茶が好き

282: 2020/06/04(木) 20:32:32.88
ウーロン茶は胃に悪い

無糖の紅茶の方がいいぞ

283: 2020/06/04(木) 20:32:34.83
そんなに好きでは…

284: 2020/06/04(木) 20:32:38.17
昔は烏龍茶よく飲んでたけど今は殆ど飲んでないな。

286: 2020/06/04(木) 20:33:16.98
麦茶の苦みが苦手だからウーロン茶を飲んでるわ

287: 2020/06/04(木) 20:33:21.29
ま、スレではそれっぽいことをいっている人士もいる(かもしれない)がw
SUPER BUTTER DOGの”FUNKY ウーロン茶”は名曲だよなwww
昔、夏場なんか仕事場でこれを口ずさみながらウーロン茶を差し入れてたら
まあ結構案外わかる人士がいたのは嬉しかったwww
通じないで「なにいってんだこいつ」みたいな目で見られるとカナシーけどなwww

ってかそういう差しいれのときに口ずさむソングってあるんだよw
ガリガリくんをさしいれるときに電グルの名曲”ガリガリ君”を歌うとかさw
これはほとんど理解されたことがないんだがwww

288: 2020/06/04(木) 20:33:30.32
「烏龍茶は太らない、それが証拠に中国人にデブはいない」
と聞かされて育ったのに中国が豊かになったら富裕層デブばっかで騙されたと思ったが
よくよく聞いたら中国人は烏龍茶そんなに飲まずに緑茶飲むと聞いて二度騙された

301: 2020/06/04(木) 20:37:46.47
>>288
サントリーにしてやられたね…
んでもあのペットボトルはいいよね
ずっと飲んでないけどいいイメージしかない

289: 2020/06/04(木) 20:33:33.65
お茶ならなんでもいい

290: 2020/06/04(木) 20:34:05.39
サントリーの烏龍茶はいつの頃からか、ただの番茶みたいになった

291: 2020/06/04(木) 20:34:17.54
台湾の凍頂烏龍茶うめー

292: 2020/06/04(木) 20:34:28.48
どのウーロンか!?ってこと
無名な烏龍茶も侮れないわ
ルピシアやら伊藤園ティーガーデンも安くて美味しいと思った
自宅で作るようになってからはジュース飲まなくなったし健康にも、イイぜ( ´∀`)っ且

293: 2020/06/04(木) 20:34:30.29
好きでも嫌いでもないが、最近のまないな

295: 2020/06/04(木) 20:34:40.02
好きじゃないあるよ

マズいあるよ

299: 2020/06/04(木) 20:35:16.48
酒弱いけどウーロン杯は悪酔いしないんだよね
さらに塩ひとつまみ入れるとスープ飲んでるように何杯も飲める

300: 2020/06/04(木) 20:36:36.60
おれの記憶だと(料理の鉄人では無いがww)、
1989年あたりから流行りだしたと思う

一番、ラクなんだよね。頼むにも

302: 2020/06/04(木) 20:38:46.63
鉄観音飲んでたら痩せましたつーて最初に流行らせたのピンクレディーだっけ?
癖がなくて食事内容が何であっても合うというのも普及した理由じゃないかな
暴飲暴食でもおっけ、体にすごく良いって売りだった暴暴茶は不味いから売れず消滅しちゃったもんな

303: 2020/06/04(木) 20:39:11.05
そんなに好きじゃありませんよ

304: 2020/06/04(木) 20:39:19.27
飲み会でお開きの合図になるやつ

305: 2020/06/04(木) 20:39:34.45
緑茶はしょせん、茶葉を摘み取ってから乾燥させるだけだけど
紅茶は発効させてるけど、手間暇かかるわりに安いのはなんでだぜ?

307: 2020/06/04(木) 20:40:10.46
最近中国の日本分析多いなw
韓国みたいに鼻から批判と蔑みが無いからいいけど

308: 2020/06/04(木) 20:40:19.33
香港人の友人が日本に遊びに来た時に居酒屋に行きたいというので連れてったら冷たい烏龍茶にびっくりしてたな
プーアル茶と烏龍茶は冷やして飲む習慣がないとかで
あとペットボトルの緑茶が甘くないのにも驚いてた

316: 2020/06/04(木) 20:41:45.27
>>308
タイに行っても緑茶は甘い
コーヒーのブラックも甘い
日本のペットボトル紅茶が甘いのと同じと思ってる

354: 2020/06/04(木) 20:58:14.31
>>316
ひょっとしてお茶に砂糖入れないの日本だけなんじゃね

310: 2020/06/04(木) 20:40:32.53
美味いからだよ。

311: 2020/06/04(木) 20:41:00.02
水筒に緑茶に入れてたのを数日忘れてて、試しに飲んだら烏龍茶か紅茶が淀んだような味になってた

でも腹痛にはならなかった

312: 2020/06/04(木) 20:41:00.80
ウーロン茶を買うことはない
麦茶を買うことはある

313: 2020/06/04(木) 20:41:10.56
勝手にきめつけんな
ウーロン茶なんて嫌いだぞ

314: 2020/06/04(木) 20:41:18.93
ピンクレディーのお陰

315: 2020/06/04(木) 20:41:33.66
ウーロン茶は10年以上飲んでないな
味がくどい胸焼けする身体に合わない

317: 2020/06/04(木) 20:42:00.66
中国の動画サイトで孤独のグルメ見ると烏龍茶頼むとこで凄いコメント盛り上がる
頼まないとなんで頼まないんだ!ってなる

475: 2020/06/04(木) 22:28:54.73
>>317
へー面白いねw

ウーロン茶つうといきなりステーキ関連のスレかなあ、必ず黒ウーロンから普通のになって
行かなくなったとか書かれれるのを思い出した

318: 2020/06/04(木) 20:42:15.16
鉄観音茶美味いじゃない、高いけど。

319: 2020/06/04(木) 20:42:38.34
紅茶つうか緑茶安いか?
美味しい緑茶は高いぞ

321: 2020/06/04(木) 20:42:45.99
朝に緑茶を抽出したのを魔法瓶に入れて、夕方飲み残しを湯のみに出したら、緑の液体が鉄色になっててビビるよね

327: 2020/06/04(木) 20:46:36.77
>>321
酸化するからね
酸化しないペットボトルも怖いけどね

322: 2020/06/04(木) 20:42:56.73
凍頂烏龍茶ってやつの方が好き
なんでこんなに美味しいんだろ

323: 2020/06/04(木) 20:43:37.64
台湾烏龍茶が好きだな
東方美人とかさ紅茶に近い甘い香りのやつ

324: 2020/06/04(木) 20:44:27.95
プーアール茶ってのはやばい、飲むと必ずお腹が痛くなる
プーアールが入ってる頃の爽健美茶はお腹が痛くなるから無理だった

325: 2020/06/04(木) 20:44:49.46
孤独のグルメでウーロン茶かなりの確率で頼むけど
居酒屋以外であんまりドリンクって頼まなくない?
だいたい水で済ましてしまう
これってマナー違反?

338: 2020/06/04(木) 20:51:00.18
>>325
麦茶が出たらお得感あるくらい

326: 2020/06/04(木) 20:44:54.87
緑茶は無糖なのに、グリーンティだと砂糖入りで困るよね

328: 2020/06/04(木) 20:47:00.27
玄米茶と蕎麦茶があまりコンビニに無いから烏龍茶買うわ、緑茶はもう飲み飽きたよ

329: 2020/06/04(木) 20:47:41.50
玄米茶のどこが緑茶だよw

330: 2020/06/04(木) 20:47:52.25
飲み会だとまぁ頼むかな
酒飲めないし
なんでかウーロン茶になるわ

331: 2020/06/04(木) 20:48:00.59
烏龍茶好きは好きだが、継続して毎日コンスタントに飲みたいかって
聞かれたらそーでもねぇな。脂っこい物食べると、たまに飲みたくなるけど。
言うてて、もう一年くらい飲んでねぇが。
そして子供の頃は理解できなかったけど、最近はジャワティーの地位がワイの中で上がってる(´・ω・`)

332: 2020/06/04(木) 20:48:20.02
日本人は緑茶です。

333: 2020/06/04(木) 20:48:34.67
凍頂烏龍茶って言うけどそんな量取れないから紛い物ばかりよ

335: 2020/06/04(木) 20:49:43.76
>>333
同じような製法で台湾茶ならそこまで気にしない
ちゃんとくるくるしてるやつね

334: 2020/06/04(木) 20:48:53.19
<答>
加賀棒茶を知らなかったから

336: 2020/06/04(木) 20:49:44.57
だって飲み屋で出してくるやん
麦茶とか緑茶だと金取りにくいからやろうけど

337: 2020/06/04(木) 20:50:00.98
昔、本格中華な烏龍茶を飲んだとき
なんかコンブみたいなのが茶わんに入ってて
なんやこれ~と思ったけど、高級品だったらしい
フェニックスがどーたら言うてた

339: 2020/06/04(木) 20:51:29.40
嫌いでは無いがそれほど好きでもない
そういう人を多く見かける、皆大好きでは語弊がある

342: 2020/06/04(木) 20:53:41.54
麦茶、紅茶、玄米茶、そしてコーヒー
俺の四大飲み物

343: 2020/06/04(木) 20:54:17.49
あちゃーおちゃー玄米ちゃー

344: 2020/06/04(木) 20:54:30.59
サントリーの烏龍茶のせい

345: 2020/06/04(木) 20:54:47.11
売るお茶という意味で烏龍茶ははやった
緑茶は買うものではなくていただくものだったから
今は各社お茶出せまくってるけど

346: 2020/06/04(木) 20:55:09.05
ここの「アルヨ」って主、中国メディアの日本記事ばかり立ててるけど、
中国の工作員?。

352: 2020/06/04(木) 20:57:28.10
>>346

それの何が悪いんだ?

968: 2020/06/08(月) 07:54:02.33
>>346
こんな日本人は誰も関心が無いクソスレに日本語で書き込む五毛(中国共産党配下のインターネット世論誘導集団)が怖い

347: 2020/06/04(木) 20:55:43.19
加賀棒茶ええぞ 烏龍茶のような渋みや後味の悪さが無いから食事に合う

350: 2020/06/04(木) 20:56:05.01
ほんとは麦茶が好きだけど店とかだとウーロン茶ばっかり売ってるやん

351: 2020/06/04(木) 20:56:21.64
脂ギッシュになった顔を烏龍茶で洗うとすっきりするからな

353: 2020/06/04(木) 20:57:40.83
黒烏龍茶のんだらカロリーリセットされるもんな

355: 2020/06/04(木) 20:58:18.13
JCが紹介してた暴暴茶のこともたまには思い出してあげてください

356: 2020/06/04(木) 20:59:19.05
ウーロン茶はそうでもないだろ
麦茶が日本の定番

359: 2020/06/04(木) 21:01:19.00
>>356
カフェイン中毒にはなにかもの足りない

358: 2020/06/04(木) 21:01:18.41
居酒屋でウーロン茶しか置いてないからでしょ
居酒屋のお茶のレパートリーが増えれば飲むことは無いよ

360: 2020/06/04(木) 21:01:24.06
烏龍茶のんでも痩せない!

361: 2020/06/04(木) 21:01:26.60
ウーロン茶が一番癖がないから飲みやすいかな
苦くもなく風味もほとんどない

362: 2020/06/04(木) 21:02:27.64
HOJOの烏龍茶やばい
すっげーうまし

363: 2020/06/04(木) 21:03:02.67
中国で売ってるペットボトル入りのお茶は砂糖入りが殆どだから、最初はびっくりする
更に飲食店でも常温のビールが普通だから、またびっくり
結果、唯一覚えた中国語は【冷的】

368: 2020/06/04(木) 21:04:11.82
>>363
青島ビールは、庶民はレジ袋にいれてストローで飲んでてびっくりするよね

365: 2020/06/04(木) 21:03:09.42
飲みやすいからね
濃いのは好きじゃないけど

366: 2020/06/04(木) 21:03:38.12
俺はプーアル茶が好き

367: 2020/06/04(木) 21:03:57.24
外人は飲み物なんでも甘くするんだよな
あいつら味覚障害だろ

369: 2020/06/04(木) 21:04:58.49
昔は好きだったけど、今はあまり飲めなくなったな、そういえば

370: 2020/06/04(木) 21:07:07.77
茶の種類を豊富な飲食店って少ないよな
店も客もウーロン茶だけでいいって感じになってしまってる

374: 2020/06/04(木) 21:08:26.94
紅茶は烏龍茶よりよく飲まれるだろう

あと、選択肢としては日本茶各種や紅茶があったらその下やぞ

375: 2020/06/04(木) 21:09:24.11
今から麦茶だ。

376: 2020/06/04(木) 21:10:02.09
もっと玄米茶には広がってほしいんどけど、いまいちブレイクしないなぁ。これから暑い時期は麦茶に負けないパフォーマンスを見せると思うんだが

381: 2020/06/04(木) 21:10:59.62
>>376
ペットボトル飲料にしづらいからなぁ
沈殿物できちゃうし

377: 2020/06/04(木) 21:10:10.25
烏龍「球」は、オウンゴールを意味する
ちな

378: 2020/06/04(木) 21:10:23.40
飲み屋で下戸するときの決め台詞、烏龍茶

379: 2020/06/04(木) 21:10:30.03
中国人は烏龍茶も飲まないし紹興酒も飲まない
サントリーによるイメージ戦略の勝利だな

385: 2020/06/04(木) 21:11:50.15
>>379
確かに、中国でお茶の店に行ったら
たいてい売ってるのは紅茶と緑茶が主で
たまに茉莉花茶とかだからな

396: 2020/06/04(木) 21:18:30.08
>>379
中国人が一番飲んでる烏龍茶はサントリーのペットボトル入り烏龍茶

どこの超市でも大概置いてある。

380: 2020/06/04(木) 21:10:30.60
ガッキー+いきものがかりの破壊力にやられて以来十六茶しか飲んでない。

382: 2020/06/04(木) 21:11:08.50
夏場は深蒸し茶で水出し茶を作るのがマイブーム。

383: 2020/06/04(木) 21:11:34.67
俺は十年くらい十六茶ばっかりだった

384: 2020/06/04(木) 21:11:42.45
クセがなくて飲みやすいもんな
中華料理屋で出されるジャスミンティーは苦手だが
ウーロン茶は平気

386: 2020/06/04(木) 21:11:54.75
寿司屋の玄米茶は至高だがな

387: 2020/06/04(木) 21:11:54.89
中国人の方がスリムなイメージあるけど
女は

388: 2020/06/04(木) 21:13:50.99
ほかに飲めるものがねえわ!
甘いお茶とか飲めるか!ボケ!

389: 2020/06/04(木) 21:14:04.77
またチャイナ発日本ヨイショ記事か

俺は、飲食店でソフトドリンクを飲むとき
メニューに、アイスコーヒー・コーラ・ジュース・ウーロン茶の4種類があって、
消去法でウーロン茶を頼むくらいだ

390: 2020/06/04(木) 21:14:17.06
どの料理にもあうからな。単品でどうという飲み物ではない

392: 2020/06/04(木) 21:15:38.74
そういえば、飲食店のソフトドリンクのメニューに 麦茶ってないよな
本当は麦茶が飲みたいのに

393: 2020/06/04(木) 21:15:41.42
中国の影響すごいな
北京でウーロン茶飲んだら
葉がそのまま入り、ふたの
間から飲む、味はにてた

394: 2020/06/04(木) 21:17:07.48
お茶というか水の上位互換的な飲みやすさはあるw
カフェイン避けて仕方なく普段は麦茶飲んでるけど

395: 2020/06/04(木) 21:18:07.81
ウーロン茶というよりウーロンハイな

397: 2020/06/04(木) 21:19:43.29
烏龍茶も紅茶も普通の緑茶と同じ木の葉っぱだということは理解してるけど
杜仲茶やプーアル茶も同じ植物なのか、それとも違う植物だけどお茶みたいに飲むからお茶と呼んでるのかわからん

398: 2020/06/04(木) 21:19:48.79
烏龍茶なんて5年は飲んでないわウーロンハイなら飲んでるけど

401: 2020/06/04(木) 21:20:55.91
全ての飲み屋に炭酸水常備してあれば烏龍茶なんてわざわざ飲まんよ。

402: 2020/06/04(木) 21:22:19.49
冷たい飲み物や食べ物も風水学的に受け入れられないと思ってた
チャンコロだが日式が浸透したおかげかビールや飲み物も冷たいのが出てくるし
冷たい弁当やおにぎりもフツーに食うようになってるらしいな

403: 2020/06/04(木) 21:24:18.33
もろ喉が渇いたときギンギンに冷えたウーロン茶は美味い

405: 2020/06/04(木) 21:24:51.17
>>403
いやなんでもうまいよ

404: 2020/06/04(木) 21:24:24.48
中国茶はうまいよ
まずいやつわざわざ買わないからな

406: 2020/06/04(木) 21:25:39.66
胸焼けするから最後に落ち着くのは無茶
緑茶でも胸焼けするわ

407: 2020/06/04(木) 21:27:25.13
猿王を復活させるしかないな。

408: 2020/06/04(木) 21:29:30.41
いいアル算数ウーロンチャー♪

409: 2020/06/04(木) 21:30:09.97
居酒屋はもちろん、寿司だろうが割烹だろうが甘くないノンアルの選択肢がほぼ烏龍茶一択なのはなんなのよ

410: 2020/06/04(木) 21:30:53.08
内臓脂肪を分解するとかナントカ

411: 2020/06/04(木) 21:30:58.03
ボクは暴暴茶、毎日ぬんでます

412: 2020/06/04(木) 21:32:43.78
ボーボーチャ ヌンデマス!

413: 2020/06/04(木) 21:32:51.71
ウーロン茶にはカフェイン入ってるから今はルイボスティー。

414: 2020/06/04(木) 21:34:05.68
抹茶煎茶玄米茶>>>>>>>>>ウーロン茶=紅茶くらい差がある4位だから

415: 2020/06/04(木) 21:35:51.62
茶なんて手軽に飲めるやつでいい

416: 2020/06/04(木) 21:36:44.03
喉に悪いのでアナウンサーや声優は飲まないらしいね

417: 2020/06/04(木) 21:38:36.96
プーアル茶の香りがとても好き ウーロン茶なんか飲めない
ウーロン茶飲むならまだ紅茶にする

419: 2020/06/04(木) 21:40:50.40
■■■■■■■六韜三略武韜編■■■■■■■
●相手の歓心を買うことに努め、敵を慢心させて失策を誘う。
●敵の君主の臣下を君主と対立させる工作を行い、国家を危機に陥らせる。
●買収工作によって敵国の側近を掌握し、敵国に混乱を生じさせる。
●敵の君主を遊興にふけらせるように仕組む。
●敵の忠臣を君主から引き離して謀略にかける。
●敵の臣下を懐柔して利用する。
●敵の側近に賄賂を贈って農業生産を低下させ、穀物の貯えをからにさせる。
●相手の利益になるようなことをして信頼関係を築き相手を利用する。
●敵の君主にお世辞を言っておだて、油断させる。
●相手の気に入るようにして、十分信頼を得たら、好機を待って攻撃を仕掛ける。
●高位を約束し、高価な贈り物をして有能な臣下を懐柔する。
●美女や軽薄な音楽を勧めるなどあらゆる方法で敵の君主を惑わす。

420: 2020/06/04(木) 21:41:35.12
ウーロン茶なんてここ数年飲んでないわ
中華いってもジャスミン茶だわ・・・

422: 2020/06/04(木) 21:42:46.36
>>420
中華の店なら、あるならプーアル茶だな(´∀`)

421: 2020/06/04(木) 21:42:09.44
麦茶の消費量は近年増加傾向で烏龍茶の消費量を超えたらしいね

425: 2020/06/04(木) 21:48:00.21
好きというか、ある

426: 2020/06/04(木) 21:48:56.09
その昔、音大の声楽の先生に
烏龍茶は喉の油分だかを取り去ってしまうので
歌う前はやめなさいと言われたわ

438: 2020/06/04(木) 21:56:12.88
>>426
うちは緑茶や麦茶も喉が冷えて良くないと駄目だったな。常温の水のみOK。

442: 2020/06/04(木) 21:57:48.40
>>426
油を流すからいいって流行ったお茶やからね烏龍茶は

そして歴史の中で抹殺されたジャワティーストレートorz

444: 2020/06/04(木) 21:58:35.03
>>442
いやいや、西友にあるじゃん
よく探しなよ

427: 2020/06/04(木) 21:49:22.72
烏龍茶カフェインなければいいのになあ

428: 2020/06/04(木) 21:49:26.90
親戚のババアが40代の時にウーロン茶淹れて生まれて初めて飲まされたとき、アホみたいに濃すぎて一時期ウーロン茶嫌いになったわ
あのババア今なら判るけど在日朝鮮人なんやな、気持ち悪いアホなデフババアめ
子供も産まず会えば帰るまでさんまみたく喋り続けやがってキチガイ在日朝鮮人ババアめ
旦那を酒によったまま風呂に淹れて溺死させやがってお前が死ね

429: 2020/06/04(木) 21:50:16.95
中国のお茶

北京など華北 ジャスミン茶等
上海など華中 緑茶
福建など閩南 烏龍茶
香港など華南 プーアル茶

430: 2020/06/04(木) 21:51:39.49
すげぇ喉乾いててネクターは飲まない 俺も大人になった

431: 2020/06/04(木) 21:53:01.79
まだお茶や水なんて売っていなかった頃、ばっちゃんの家にあった冷たい緑茶が好きだったな。

あの味の冷たい緑茶に未だ巡り合えていない。

432: 2020/06/04(木) 21:53:04.29
サントリーの好きだけど国産烏龍茶の方が好き
ポッカのとかセブン&アイのとかね
つむぎ復活してほしい

433: 2020/06/04(木) 21:53:56.44
阿里山金宣茶と梨山うまい

434: 2020/06/04(木) 21:54:10.63
コーヒー紅茶酒がないときに仕方なく飲む程度?
まー飲みやすくて嫌いじゃないよ

435: 2020/06/04(木) 21:54:34.79
茶ならアールグレイ一択
最近こればっか

436: 2020/06/04(木) 21:55:40.86
子供の頃に初烏龍茶飲んで吐いてから飲まなくなったわ
今でも気持ち悪くて仕方ない

437: 2020/06/04(木) 21:55:41.34
日立造船のウーロン茶

440: 2020/06/04(木) 21:57:28.79
昔デパートの地下で飲んだグリーンティーがのみたい

441: 2020/06/04(木) 21:57:42.19
デブは甘いものが好きよね

443: 2020/06/04(木) 21:57:55.17
ウーロンハイは好きだな

445: 2020/06/04(木) 21:59:01.60
中国の田舎の女の子たちが愛飲してるっぽいサントリーのCMのおかげで、飲むだけで痩せそうと思ってる日本人が多い

446: 2020/06/04(木) 21:59:08.43
中国人は食事中は常温のコーラかスプライト

447: 2020/06/04(木) 21:59:28.30
つーか中国人どもはウーロン茶にまで砂糖入りがデフォルトで売るのやめろ
最初の頃知らずに買って悶絶しただろうが
ホテルの朝食でアイスティー頼んだらガムシロ地獄みたいな甘くて飲めないの出てくるし
もう角砂糖でも食ってろ

468: 2020/06/04(木) 22:17:23.24
>>447
それ中国に限らず海外は大抵そう。
緑茶も烏龍茶もジャスミン茶も加糖がデフォ

448: 2020/06/04(木) 21:59:30.45
↓トンスル茶愛飲家

449: 2020/06/04(木) 21:59:57.95
中国産の食品事件が起こったとき以来、中国茶葉の
ウーロン茶は買わないな。

その頃には日本茶葉の緑茶ペットが出ていたから、そっちを飲む。
やっぱり緑茶の方が美味しいと思うし、ちょうど良かった。
無理に抹茶混ぜたりしてるまったりしたのよりも、普通のクリアーな
煎茶を買ってるな、食事にはベストマッチ。

450: 2020/06/04(木) 22:00:21.46
ってか最近ニュースですらない「中国人の感想文」多くね?

451: 2020/06/04(木) 22:01:12.00
いつもサントリーのウーロン茶を飲んでるけどけっこう味が変わるよな

452: 2020/06/04(木) 22:02:24.31
飲み屋のしつこい味のものを食うときはウーロン茶かな
家でガブ飲みするのは麦茶
なごむときは緑茶

453: 2020/06/04(木) 22:03:37.59
烏龍茶が抹茶や玄米茶より下ってことはないだろ。ほうじ茶や麦茶ならともかく

454: 2020/06/04(木) 22:04:38.30
デブが痩せると勘違いして飲んでんだろ
そういう適当なカスだからデブるんだよな

455: 2020/06/04(木) 22:05:12.12
一六茶、爽健美茶「何か忘れてない?」

456: 2020/06/04(木) 22:07:40.85
ドラゴンボールの連載と時期が重なったから

458: 2020/06/04(木) 22:08:00.52
綾鷹が好きですが?あと麦茶
烏龍茶は飲まないよ

464: 2020/06/04(木) 22:16:01.67
>>458
うまいぞ
中国は玉石混合
台湾茶がいい

467: 2020/06/04(木) 22:16:38.83
>>458
お茶なら、綾鷹か伊右衛門に限るな。おーいお茶は酸っぱいし、温かいと今度はやたら喉が渇く。何ぞ悪いもん入れてるわ。生茶は味にポリシーがないから、香料入れたり、入れなかったりリニューアル商法が酷すぎる。

ただし、伊右衛門のペットボトルのデザイン変えたやつ死んでしまえ

459: 2020/06/04(木) 22:08:44.86
そういえば、中国によく出張で行くが、ウーロン茶が出てきたことは無いな

460: 2020/06/04(木) 22:09:19.11
30年前に大橋巨泉が飲むと痩せるってのからだよな

461: 2020/06/04(木) 22:09:43.83
JAVA TEA以外ならいいや

462: 2020/06/04(木) 22:14:58.04
高山茶が好き

465: 2020/06/04(木) 22:16:13.38
親戚が上海旅行で買ってきた高級茶を
実家は中国産というだけで避けて全部俺にくれたんだけど、すげーうまかった

466: 2020/06/04(木) 22:16:20.48
甘い飲み物とアルコール苦手だからお茶類は大好き
日本は中国茶といえばウーロンかジャスミンだけど、香港行くと飲茶するときはポーレイ茶か鉄観音茶にする
点心は脂っこいからサッパリ系にします

469: 2020/06/04(木) 22:19:38.92
烏龍茶て緑茶と紅茶の間ぐらいなのに、カフェイン弱くて体の負担が小さい感じするわ

470: 2020/06/04(木) 22:21:13.56
酒飲んだ後に異様に旨く感じるときあるよな

471: 2020/06/04(木) 22:21:38.03
キッコーマソのなら一度飲んでみたかったw

472: 2020/06/04(木) 22:24:48.82
日本人が好きなんは台湾の烏龍茶やで

473: 2020/06/04(木) 22:25:04.32
同じ緑茶好きといっても、ペットボトル飲料を語るやつと、
茶葉を急須で入れたものを想定して語っているやつとでは
相容れない深い溝がある

474: 2020/06/04(木) 22:28:13.18
あの独特の渋みというか、あれが好きでたまに飲みたくなる

476: 2020/06/04(木) 22:29:57.07
日本人が烏龍茶飲み始めたのはせいぜいここ30年。

851: 2020/06/05(金) 16:11:38.09
>>476
だからピンクレディーだって言ってる。

477: 2020/06/04(木) 22:30:50.95
ウーロンハイなら10杯いける

478: 2020/06/04(木) 22:30:56.05
昔はサントリーのウーロン茶飲んでたけど今は飲まないな

479: 2020/06/04(木) 22:31:20.37
セックス終わった後の烏龍茶は旨い
という宣伝文句があったような

あとポッカの維力はなんで売れなかったのだろう
個人的には十六茶が一番好きかも

480: 2020/06/04(木) 22:32:03.92
別にウーロン茶が好きなわけではない
飲み会の時アルコールがダメな人はウーロン茶を選ぶだけ
緑茶か天然水の炭酸くれよ

481: 2020/06/04(木) 22:32:27.68
アルコール駄目な人がとりあえずビールの代わりに頼むもの
大量に飲んでもわりと大丈夫だからか

482: 2020/06/04(木) 22:32:36.87
烏龍茶はあったかい方が美味しい

483: 2020/06/04(木) 22:32:37.19
俺はあらゆる飲み物の中でウーロン茶が一番おしっこ近くなる

484: 2020/06/04(木) 22:32:51.29
最初に飲んだ時の印象は、
腐った柔道畳みのような香りのする麦茶…だったな。

485: 2020/06/04(木) 22:33:32.58
渋くて好かん。

486: 2020/06/04(木) 22:33:34.51
まだ砂糖入りの烏龍茶って売ってるのか
あれは世界一不味いお茶だ

487: 2020/06/04(木) 22:33:35.39
緑茶が1番好きだがトイレ近くなると困るときはウーロン茶
ただし温かいのを飲む冬場は緑茶かほうじ茶
ウーロン茶は冷たいのしか飲まない

488: 2020/06/04(木) 22:34:08.92
このスレで緑茶の話してるやつのほとんどが伊右衛門とか綾鷹のこと言ってるのかと思うとゾッとする

489: 2020/06/04(木) 22:34:44.80
もう烏龍茶の需要はそれ程ないよ
コンビニ見れば分かるでしょ

494: 2020/06/04(木) 22:42:06.90
>>489
今やペットボトルの緑茶がめちゃくちゃ良くなったもんな
同じ買うなら緑茶の方選ぶ

533: 2020/06/04(木) 23:23:28.46
>>489

根本的に堆肥を勘違いしている

490: 2020/06/04(木) 22:37:00.03
売り文句が本場・中国福建省産使用とか子供のころはは「おぉ!本場すごい」ってなったけど今じゃ「あぁ・・・やめとこ」に変わった

500: 2020/06/04(木) 22:47:42.58
>>490
同じく
そして烏龍茶はもう十年以上飲んでない
緑茶か麦茶しか買わない

491: 2020/06/04(木) 22:37:31.40
サントリーの缶のやつって見ないけどまだあるんだな

商品紹介 – サントリー烏龍茶とは? | サントリー烏龍茶 | サントリー
https://www.suntory.co.jp/softdrink/oolongtea/product/oolong.html

492: 2020/06/04(木) 22:38:51.20
あまり好きじゃない数年飲んでない

493: 2020/06/04(木) 22:41:37.18
>日本人が好むのはまず抹茶、煎茶、玄米茶といった緑茶であり
俺は給食の時、やかんで出てた番茶が一番好きw

婆ちゃんに飲まされる、凄ぇ高い緑茶は苦くて渋くて嫌いだった・・・

495: 2020/06/04(木) 22:42:33.71
ウーロン茶の育毛効果は本物だった。

496: 2020/06/04(木) 22:43:05.57
カフェイン量はそうでもないけどガブガブ飲めるから結果トイレが近くなる

497: 2020/06/04(木) 22:44:12.90
こういうスレ見てると良い茶葉買いたくなって尻がソワソワするw

498: 2020/06/04(木) 22:46:11.05
因みに日本人が緑茶を飲んできたのは人糞農業により感染する回虫駆除の為。
現在でも緑茶のカテキンは唯一、駆虫薬耐性回虫の成虫にある程度の殺傷効果がある。

499: 2020/06/04(木) 22:47:36.73
みんな本当は中国が好きなんだよ
言わせんなよ恥ずかしい

501: 2020/06/04(木) 22:49:36.70
ペットボトルの出来合いの烏龍茶はいいが
自分で茶葉から入れるとこれはダメだわ
胃がやられる

502: 2020/06/04(木) 22:49:50.20
氷河期が電通に刷りこまれただけです

503: 2020/06/04(木) 22:50:31.56
自分だけかもだけどウーロン茶と緑茶は健康のバロメーターになる
身体が元気な時はウーロン茶最高!緑茶もたまに飲むと美味しいって感じだけど
ウーロン茶と緑茶を美味しく感じなくなると体調崩したりする

504: 2020/06/04(木) 22:51:02.93
伊藤園

505: 2020/06/04(木) 22:51:39.57
16茶か爽健美茶の方が飲む頻度多いわ

506: 2020/06/04(木) 22:55:57.64
食前に烏龍茶、食事中に緑茶、普段は麦茶がいい

507: 2020/06/04(木) 22:56:43.52
いろいろ飲み試したが育毛効果があったのは福建省の黒ウーロン茶のみ。
伊藤園のウーロン茶とか全然効果なし。

508: 2020/06/04(木) 22:57:15.13
僕もヌンでます

509: 2020/06/04(木) 22:58:17.20
ウーロン茶の代表はサントリーだro

510: 2020/06/04(木) 22:58:32.95
ウーロン茶に限らず番茶、煎茶なんでも好きだぞ

511: 2020/06/04(木) 22:59:03.81
体の調子によっては死ぬほど酸っぱい

512: 2020/06/04(木) 22:59:12.49
普通に美味しいから

513: 2020/06/04(木) 22:59:30.31
意外と中華圏行ってもウーロン茶売ってない

677: 2020/06/05(金) 02:09:10.38
>>513
セブンイレブンにない?
冷蔵のドリンクコーナーの端っこにあったよ
香港で買ったことある
たぶん日本人くらいしか買わないだろうね

514: 2020/06/04(木) 22:59:52.84
毎日セブンオリジナルのジャスミン茶飲む
昔はサントリーで出してた。今も作っているのサントリーだけど。

515: 2020/06/04(木) 23:02:19.90
美味いじゃん

516: 2020/06/04(木) 23:04:35.53
ウヨちゃんは烏龍茶やジャスミン茶は飲まないよね(笑)

517: 2020/06/04(木) 23:05:22.38
中国の緑茶も美味しいらしいね
飲んでみたい

518: 2020/06/04(木) 23:05:27.23
好きだけど渋いのと喉がいがらっぽくなるからいまは麦茶メインになった。
口の中スッキリさせたいときには飲む。でもサントリー一択。

519: 2020/06/04(木) 23:06:40.75
志那人は
ホットで飲む
冷えたウーロンを飲まないから
分からない

524: 2020/06/04(木) 23:10:42.19
>>519
外で飲んでるのを見たことはないが、中国のスーパーでも普通にサントリーのペットボトル烏龍茶売ってんだぜw
砂糖入りの・・・

520: 2020/06/04(木) 23:09:06.08
日本は世界で一番に漢民族の文化が残ってる国なんじゃないかなって思ってます

521: 2020/06/04(木) 23:10:01.06
ピンクレディーだろ定期

522: 2020/06/04(木) 23:10:20.23
ジンギスカン食い放題の時にウーロン茶飲むと肉もう二皿はいける

523: 2020/06/04(木) 23:10:38.34
居酒屋には麦茶がないから仕方なくウーロン茶頼む

525: 2020/06/04(木) 23:11:38.98
福建省ありがとう

526: 2020/06/04(木) 23:13:14.08
茶で身を滅ぼさない程度に楽しめばええよ

527: 2020/06/04(木) 23:14:00.28
俺が小学校の時はまだ麦茶ぐらいしかなかったかな
初めてウーロン茶飲んだ時の感想はうえまずい腐ってる何これだった

528: 2020/06/04(木) 23:15:23.90
子供の頃はウーロン茶飲んでたけど
今は緑茶だな

529: 2020/06/04(木) 23:16:23.18
ウーロン茶はサントリーのこと

とか言う意味不明のキャッチフレーズがあるな。

531: 2020/06/04(木) 23:19:18.20
>>529
真面目に言うと、中国や香港では烏龍茶ってのは菊花茶と紅茶の次に安いクズ茶だからなw
鉄観音は別だが、これは高過ぎて普通の中国人は飲んだことがない。

530: 2020/06/04(木) 23:18:12.20
嫌いだけど。よそで出されでもしない限り自分で飲むことはないわ。
しかもダイエット効果があるなんてデマ信じてるのは一部の女性だけだし。

532: 2020/06/04(木) 23:19:42.91
さっぱりしてるから暑い季節は水出しの烏龍茶をガブガブ飲む

534: 2020/06/04(木) 23:26:08.67
トウチョウ烏龍茶が美味しい
サントリーのはクソ

535: 2020/06/04(木) 23:28:17.49
新竹東方美人が好きです
台湾だけど

536: 2020/06/04(木) 23:30:35.71
ウーロン茶は日本が元祖

537: 2020/06/04(木) 23:31:14.36
シナ畜の本性が判って、嫌悪感から一切飲まなくなった
別に無理して飲む物でもないし

538: 2020/06/04(木) 23:35:49.03
爺さんが延寿とかいう謎のお茶をよく作ってた
くそまずい

539: 2020/06/04(木) 23:35:58.36
烏龍茶は絶対サントリー
それ以外は嫌

541: 2020/06/04(木) 23:39:05.40
最近の中国の環境汚染をTVで見てからは、福建省高級茶葉使用とかを謳い文句にしてるのは避ける様になったわ。

542: 2020/06/04(木) 23:40:33.79
ウーロン茶は胸焼けを起こす飲み物の一つだわ
緑茶も濃いやつは駄目
どういう仕組みなのか分からないけど

543: 2020/06/04(木) 23:41:19.80
料理の味を邪魔しないのがいいんだよね
味がスッキリしてるから特に揚げ物に合う
逆に緑茶や紅茶は和菓子とかケーキとかに合うから甘いもの苦手な自分は飲まないな
ただ、お寿司に濃い緑茶は合うね

544: 2020/06/04(木) 23:43:33.11
龍井茶うまいな

545: 2020/06/04(木) 23:44:26.70
餃子にはウーロン茶だよな

546: 2020/06/04(木) 23:46:33.10
中国人はなぜこんなに日本文化に物申すのが好きなのか

そしてなぜ日本人は「外国人から見た日本」を気にしまくるのか

547: 2020/06/04(木) 23:47:31.11
高級ジャスミン茶や抹茶が好き

サントリーの黒烏龍茶好きだけどさ

596: 2020/06/05(金) 00:13:18.84
>>547
ジャスミン茶が旨い?
本気で言ってるのか?

603: 2020/06/05(金) 00:16:04.66
>>596
フォションのとか正しく入れたらうまいよ
やっぱり中華や脂っこい料理に合うなあ
スキッとした後口

549: 2020/06/04(木) 23:47:52.48
今の時期は水出し緑茶と麦茶が好きだ

550: 2020/06/04(木) 23:49:49.51
甘味の無い飲み物の美味しさがわからない
だから食事時にお茶は飲まない
味噌汁があればいい
初めて入院した時体の自由が奪われると思ってなかったので用意してなくて
ずっとジュースが飲みたいと一晩中思ってた

551: 2020/06/04(木) 23:50:52.45
外国人はどうしてそんなに抹茶が好きなのか?

555: 2020/06/04(木) 23:52:07.29
>>551
茶道的な抹茶に砂糖はちょっと…

560: 2020/06/04(木) 23:53:57.14
>>551
ZENを感じるかららしい
欧米人はよく日本と中国混同してるけど

552: 2020/06/04(木) 23:51:17.14
おいしいお茶には甘味感じる物もあるよ

553: 2020/06/04(木) 23:51:24.55
ダイエット用なら何故プアール茶が流行らないのか不思議。

558: 2020/06/04(木) 23:53:23.19
>>553
味のクセが強いからかも

554: 2020/06/04(木) 23:52:02.90
日本人が冷たいウーロン茶飲んでるの見て中国人が目を剥いていたというのも今は昔

557: 2020/06/04(木) 23:53:05.35
>>554
中国不衛生だから加熱済みなものがデフォルト説あるけど
タマゴとか肉料理も同じ

556: 2020/06/04(木) 23:52:33.27
日本デビューの頃自販機で間違って烏龍茶を買った時は落ち込んだが
今は別にって感じ

559: 2020/06/04(木) 23:53:55.50
ピンクレディのおかげだろ

561: 2020/06/04(木) 23:55:37.53
なんか最近、中国と日本は仲良し的なスレが多くない?
烏龍茶もジャスミン茶も好きだけど中国共産党は好きじゃないから。
認めないから。

562: 2020/06/04(木) 23:56:16.17
カフェインの利尿作用で頻尿になったりするから飲み過ぎは良くないが

妊婦さんはカフェイン摂り過ぎ良くないです

まあデカフェやカフェインレスうたった製品いろいろ出てるけど

563: 2020/06/04(木) 23:56:21.30
昔はよく飲んでいたけど、緑茶を飲むようになってからは全く飲まなくなった。

564: 2020/06/04(木) 23:56:22.53
ふぁ?
昔日本で烏龍茶が流行ったのは事実だが
今は誰が飲んでんだよ?
支那産への不審
毒餃子事件でトドメだったろ
誰も支那産なんて口にしたくないから
国産烏龍茶なんてのを出したメーカーもあったけど
飲んだらクッソまずかったな
結局日本人は日本茶でいいってことよ

565: 2020/06/04(木) 23:56:48.68
元は中国で油ものを手掴みで食べたあとに、烏龍茶で手を洗ってきれいにするのに使われてだものだろ?
日本で飲用されているのにはさぞかしビックリだろうな(笑)

566: 2020/06/04(木) 23:57:37.73
中国起源のウーロン茶は大好きだけど

韓国起源のキムチは絶対食べない   

朝鮮電通のランキング捏造ゴリ押しやめろ

おまえらはコロナ対策金の税金泥棒だけやってりゃいいんだよ糞朝鮮人

567: 2020/06/04(木) 23:57:50.67
雑味が多い気はするな
ペットボトルで最近うまく感じたのは綾鷹トクホのやつ

568: 2020/06/04(木) 23:58:40.34
日本で売ってるキムチは本場より日本向けに大分辛さ抑えてるらしいよ

569: 2020/06/04(木) 23:59:32.83
烏龍茶はサントリー1択だったんだが、ポリフェノール増量!みたいなマイナーチェンジしてからはどうにも……
今はセブンの烏龍茶が好きかな、ファミマもローソンも悪くないけど
伊藤園のも安くていいんだけど、渋すぎる

570: 2020/06/05(金) 00:00:21.90
成城石井の凍頂烏龍茶ペットボトルが旨すぎる
とにかく香りが良くてゴクゴクいける

574: 2020/06/05(金) 00:01:52.68
>>570
昔はコンビニでも気軽に買えたのにな~

571: 2020/06/05(金) 00:00:29.39
正直、嫌い
麦茶の方が余程おいしい

584: 2020/06/05(金) 00:09:46.93
>>571
麦茶うまいよなぁ

572: 2020/06/05(金) 00:00:34.37
菊茶を飲んだことある人いる?
個人的には無理な味だった。

576: 2020/06/05(金) 00:03:10.22
>>572
花がぱっと開く奴かな
見た目綺麗だけど癖あるな
漢方薬と考えてる

591: 2020/06/05(金) 00:11:49.36
>>572
飲んだことないけど、だいたい想像つくわ
山形県の名物で食用菊ってのあるけどそれすらこんなのわざわざ食うもんじゃないていう味だからね
菊は観賞用よ

595: 2020/06/05(金) 00:13:16.86
>>591
長寿の縁起物

573: 2020/06/05(金) 00:01:09.17
良い緑茶茶葉とミネラルウォーターを凍らせた氷を
ボトル内に交互に敷き詰めて長時間かけて抽出した氷出し茶はマジで美味いから
暑い日で暇なときにはおすすめ

575: 2020/06/05(金) 00:02:45.71
ポッカだっけか、にっぽん烏龍茶みたいな名前のやつ
薄いというかスッキリというか、やっぱ違うんだなぁってわかる程には違ったな
アレはあれで悪くない

746: 2020/06/05(金) 06:26:40.92
>>575
ジャガー横田の旦那がパワハラで指名買いしてたってことで有名になったポッカサッポロの「 にっぽん烏龍」、自販機で発見して飲んだ、久々に飲む烏龍茶だったが国産茶葉が原因なのか優しい味に感じだ

578: 2020/06/05(金) 00:03:33.76
女は抹茶好きだよな。
俺は苦手。

581: 2020/06/05(金) 00:08:28.68
>>578
わかる
抹茶アイスとか絶対買わないわ

585: 2020/06/05(金) 00:10:15.02
>>578
茶道は和菓子や食事(茶懐石)とセットが前提だから
締めの濃いめのエスプレッソや食前酒的な役目

だから単独で苦いの当たり前
プロが点てたら甘味あるよ

579: 2020/06/05(金) 00:07:11.56
なんで居酒屋ってお酒飲めない人は烏龍茶飲むの?

582: 2020/06/05(金) 00:08:51.06
>>579
甘くないソフトドリンクが烏龍茶ぐらいしかない店が結構多いからだろ

590: 2020/06/05(金) 00:11:16.24
>>582
いやだからそれなんでよ
緑茶とか他にあってもいいじゃん

594: 2020/06/05(金) 00:13:16.51
>>590
日本は何故か緑茶=年寄りが飲むものってイメージがついてしまってる

588: 2020/06/05(金) 00:11:09.99
>>579
緑茶や麦茶だったらカネ取りにくいからじゃね?
アクア800だかの水もあるが。
烏龍茶は自宅であんま作らないし飲まないし、まだ買って飲むものってイメージが残ってる。

617: 2020/06/05(金) 00:23:20.01
>>579
有料でいいから緑茶か紅茶かコーヒー出してほしいと
下戸は思ってる
昔は「なんで料理といっしょにジュースなんか飲むの」
と聞かれた

580: 2020/06/05(金) 00:07:31.40
夏は甘い飲物で悪循環に陥るのでお茶になれようと何度かのんでみたけど
まずっとしか思わない
私の入れたお茶が美味しいと言われたこともあったけど自分では全くわからない
子供の時たぶん親は出したのだろうけど飲まなかったのでやめたのだろう
親は普通に飲んでいた
私は子供の時から砂糖クリープ入りのコーヒーを飲んでいた
朝ごはんの時に
パンじゃなくてもご飯でも

583: 2020/06/05(金) 00:09:03.19
中国茶って他に何があるんだろ 

592: 2020/06/05(金) 00:12:03.92
>>583
白緑青紅黒
沢山あるよ

587: 2020/06/05(金) 00:10:53.12
キャバクラで一番安いからじゃね?

589: 2020/06/05(金) 00:11:10.78
湯の温度が高すぎると緑茶はエグみが出やすい

593: 2020/06/05(金) 00:12:32.45
ほうじ茶とチョコレートはとても合う

605: 2020/06/05(金) 00:18:43.24
>>593
ほうじ茶は薄いコーヒー

597: 2020/06/05(金) 00:13:34.16
午後の紅茶おいしい無糖が一番好きです

598: 2020/06/05(金) 00:14:23.44
梅昆布茶が一番おいしい

599: 2020/06/05(金) 00:14:42.33
ジャスミン茶うまいじゃん
ただ食事には合わない

600: 2020/06/05(金) 00:14:42.60
静岡県民の平均寿命長いのは緑茶パワー説は実証されたのかしら

601: 2020/06/05(金) 00:15:07.51
烏龍茶は脂っこい食べ物を食べた後に飲む飲み物。

そのまま飲んでれば胃を痛めるには当然だろう

602: 2020/06/05(金) 00:15:30.47
日本人のイメージする烏龍茶はサントリーの黒い烏龍茶だけと中国の一般的な烏龍茶とは違うからな

606: 2020/06/05(金) 00:19:01.12
今は規制されてるけど烏龍茶より中国は地溝油とかのがよほど恐ろしい

607: 2020/06/05(金) 00:19:08.85
だって酒飲まないと勝手に出してくるんだもん

608: 2020/06/05(金) 00:19:33.65
ほうじ茶が美味いと思ったことが無い

611: 2020/06/05(金) 00:20:44.70
>>608
加賀棒茶とかウマーよ

618: 2020/06/05(金) 00:23:30.23
>>611
ふーん・・

616: 2020/06/05(金) 00:23:04.29
>>608
二日酔いの時に飲むあつーいほうじ茶が一番うまい
ついでに塩舐めると丁度いい

609: 2020/06/05(金) 00:20:38.91
味が何にでも合うから良い
飲み過ぎると茶渋で歯が黒くなるのが難点

615: 2020/06/05(金) 00:23:01.92
>>609
ステインは悩ましい

610: 2020/06/05(金) 00:20:42.14
ウザイロン毛茶髪

612: 2020/06/05(金) 00:21:38.54
脂肪の吸収を抑えるみたいだしな、
一応

613: 2020/06/05(金) 00:21:42.08
風呂上がりの冷たい烏龍茶美味すぎる。

614: 2020/06/05(金) 00:22:57.29
年取ったせいか烏龍茶は強すぎてダメだわ
食中は薄めのプーアルが良い
食後はジャスミン
しかし夜に飲みすぎると尿が

619: 2020/06/05(金) 00:23:46.75
いや、中国人だって茶器に大金つぎ込むほど入れ込んでる人が大勢いるとか聞いたけど
あの情報はステマだったんか

622: 2020/06/05(金) 00:27:08.61
>>619
中国人は超格差社会かつ13.9億人いるからな

620: 2020/06/05(金) 00:25:51.39
一時期、ウーロンに似たジャワティーてのがあったけど、消えたな 

621: 2020/06/05(金) 00:25:57.30
回転寿司屋の粉茶はB級的にわりかし好き
魚へんの漢字びっしりなでかい湯呑みならなお良し

623: 2020/06/05(金) 00:28:52.48
鉄観音の烏龍茶て美味いの?

624: 2020/06/05(金) 00:29:04.28
緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶の順かな。ウーロン茶は中国本土のは怖いので台湾に行った時に凍頂烏龍をまとめ買いしてる

625: 2020/06/05(金) 00:30:42.32
麦茶も砂糖入れた方がすっごく美味しい
お茶とか飲んでる人にそれって美味しいと思って飲んでますと聞いちゃう
砂糖なしの飲物は全く理解できない

628: 2020/06/05(金) 00:34:14.84
>>625
誰にも相手にされないから、やめとけやw

日本人は国外でペットボトルの茶を飲んで
「なんだこれ・・・甘いじゃないか!」って、ショックと憤りを感じるんだよ。

630: 2020/06/05(金) 00:35:13.33
>>628
甘い飲み物って余計のど乾くからね

633: 2020/06/05(金) 00:36:29.44
>>625
東洋医学マンから言うと
冷たいお茶に砂糖(冷たい属性)を入れて飲むのは
内臓への負担が大きいのでオススメしないアル

640: 2020/06/05(金) 00:39:23.21
>>625
血糖値大丈夫?

645: 2020/06/05(金) 00:45:42.49
>>640
それが一番心配なんですよね
でも何度飲んでもお茶が美味しいと思えない
京都で試飲した時も友達は美味しいと言ってたけど私にはわからなかった
まずいと思いながら飲むよりうまいわと思って飲むほうがストレスたまらなくて
いいかとも思い始めました

641: 2020/06/05(金) 00:40:30.99
>>625
砂糖を入れると別物
雑味がするって言うのかな
麦茶が好きなら砂糖無しストレート麦茶の方が麦本来の甘さをダイレクトに味わえて美味しいと思うけどね
キッズにはまだ無理だけど

647: 2020/06/05(金) 00:47:37.99
>>641
東南アジアは、緑茶も砂糖入れて飲むのが普通だからなあ。

試したけど、砂糖入れたら、緑茶もただの紅茶風味

691: 2020/06/05(金) 03:03:37.18
>>625
子供の舌なんだろうね

626: 2020/06/05(金) 00:32:35.20
おいしいから。
あとジャワティも売ってほしい。たまにしか見ないのがもったいないおいしさ。

629: 2020/06/05(金) 00:35:09.19

627: 2020/06/05(金) 00:34:02.93
一時期中国茶に凝ってて色々飲んだけど結局台湾の凍頂烏龍茶に行き着いた

634: 2020/06/05(金) 00:36:53.29
>>627
凍頂烏龍茶はご飯食べてる時に一番煎じ
食後に二番煎じが美味しい気がする

あと二合徳利に茶葉と湯を入れて蒸して飲むの好き
手軽だし

631: 2020/06/05(金) 00:35:37.52
烏龍茶は口内・食堂内の油分・脂肪分を洗い流して胃に送ってくれる

632: 2020/06/05(金) 00:36:06.44
マテ茶を飲んでみたいな。すごく身体に良さそう。 

636: 2020/06/05(金) 00:37:40.79
>>632
たまたまかもだが美味しくはなかった
…野草味

637: 2020/06/05(金) 00:37:49.16
>>632
南米行ったとき飲んでたけど、タバコに近い味だよ

635: 2020/06/05(金) 00:36:54.57
まあイタリアには存在しなかったナポリタンとか
日本のラーメンや餃子やカレーの独自性とかあるけど

638: 2020/06/05(金) 00:38:17.24
ウーロン茶と紅茶美味しい。発酵茶のおいしさは格別。
緑茶は自分でいれたホットならいいけど、おーいお茶みたいなのは好きじゃないんだよね

639: 2020/06/05(金) 00:39:21.66
キッコーマンの烏龍茶がトラウマになったせいであれから一度もキッコーマンの烏龍茶は飲んでない
醤油メーカーのせいかしょっぱかったし

642: 2020/06/05(金) 00:40:37.81
麦茶はガキの頃思い出して心が旨い

643: 2020/06/05(金) 00:40:46.66
一時期ウーロン茶だらけだったけど今そうでもないでしょ

644: 2020/06/05(金) 00:43:07.66
>>636-637
一気にテンション落ちたw

646: 2020/06/05(金) 00:46:46.96
ルイボス1択

648: 2020/06/05(金) 00:48:51.35
キッコーマンの烏龍茶

649: 2020/06/05(金) 00:49:59.18
確かお茶も紅茶もウーロン茶も元は同じじゃなかったでしたっけ

650: 2020/06/05(金) 00:51:05.13
最近飲んでねえな

651: 2020/06/05(金) 00:52:22.64
昭和末期にサントリーが宣伝爆撃したのが原因。

652: 2020/06/05(金) 00:53:53.54
麦茶もウーロン茶も好きだけど最近はルイボス茶にハマってる
独特の風味だがお茶の中でも飛び抜けて健康に良いそうだし夏場に冷やすと超おいしい

653: 2020/06/05(金) 00:54:10.27
烏龍茶の脱脂効果はガチだと思う
毎日ほぼ烏龍茶しか飲んでないけど油っこいもの甘いもの食べまくっても全然太らない

654: 2020/06/05(金) 00:54:59.57
伊藤園の緑茶って、飲み続けるとパーキンソン病の原因となるとか言われてるよな
あの緑色は、やばい
ペットボトルと自分で入れる緑茶とでは全く別物

833: 2020/06/05(金) 11:25:49.57
>>654
え?そんなヤバい噂あるの
まあ緑茶はは綾鷹とか生茶が好きだからいいけど…

655: 2020/06/05(金) 00:56:18.17
いや飲んでないから

656: 2020/06/05(金) 00:57:33.73
>>644-645
本場のとは違うかもだがペットボトル入りのもあるから試してみれば、マテ茶

人工甘味料入りの紅茶や炭酸類はよく見るが麦茶は見た事ないな、甘いの

個人的には黒豆茶が香ばしくて好きだな

660: 2020/06/05(金) 01:05:46.45
通訳の人件費浮かせるために中国人女を色管してて、そいつと中国に渡航し、現地でもまあまあ美味しいらしい四川方面のを出す料理店に

四川料理の中でも更に辛いのを氷砂糖入れたジャスミン茶飲みながら食べると美味しかった
それまで茶に砂糖とか蜂蜜は気持ち悪く、中国人らはアホかと思ってたけど、現地の本場の中華料理の辛さ、クドさに照らすと甘い茶の方が合う
中国人らは、茶に入れず氷砂糖そのままかじりながら、辛い料理食ってたな

カレーなんかでもターメリックその他香辛料強すぎる一部インドカレーにはレーズン混ぜてが合う そんな感じか

661: 2020/06/05(金) 01:08:42.95
マジで中国人だけは嫌いだわ。関わりたくない!

662: 2020/06/05(金) 01:09:49.21
まぁ冷えたウーロンと麦は夏の必須アイテム

664: 2020/06/05(金) 01:20:45.33
というか、原産国 中国とか書いてあるお茶とか何が混ざってるか怖くて飲めない

665: 2020/06/05(金) 01:24:32.07
昔、サントリーの烏龍茶は渋すぎだから
煌か紅い烏龍茶?みたいな名前のやつ良く飲んでた
紅~は絶滅しちゃったかな

666: 2020/06/05(金) 01:30:18.71
最初に飲んだ時の感想は不味い
でも何故か、いつの間にかに癖になってたな

667: 2020/06/05(金) 01:32:20.49
>>666
俺、それコカ・コーラだわw
「なんだこれ・・・薬みたいな味だな」って思った。

668: 2020/06/05(金) 01:34:43.58
台湾高山茶が好き。
緑茶と烏龍茶の真ん中みたいな感じ。

669: 2020/06/05(金) 01:47:35.13
ウーロン茶飲み続けたら胃に穴が開いた人がいた。
以来緑茶、紅茶、コーヒー、自然食品だけにした。
梅酒、しそジュース。

670: 2020/06/05(金) 01:50:08.89
緑茶 黒ウーロン茶 黒豆茶 ハト麦茶

671: 2020/06/05(金) 01:50:20.45
日本人は脂っこいものに弱い人が多いから、ウーロンで胃もたれを
防げると思ってるんじゃ?

672: 2020/06/05(金) 01:54:30.76
昔はよく飲んだけど今は好きじゃない
ジャスミン茶の方が好きだね
あとはペットボトルで買うのは緑茶ほうじ茶玄米茶紅茶あたりか
麦茶もたまに買うか

673: 2020/06/05(金) 01:54:39.85
いや、それほどでも
選択肢の問題な訳で

674: 2020/06/05(金) 02:03:39.84
居酒屋に行くと糖分ないソフトドリンクってこれしかないから飲んでる感じだなぁ
なんで冷たい緑茶をおかないのか、緑茶あったら緑茶飲む人も出てくるやろ

675: 2020/06/05(金) 02:05:55.16
烏龍茶好きだけどあまり買わないな

678: 2020/06/05(金) 02:11:47.49
飲み屋には大概おいてるから個人が買ってるていうより業者事にまとめて買ってるからそう感じるだけだろ

679: 2020/06/05(金) 02:12:45.24
シナ人はウーロン茶はホットを飲むからな基本

680: 2020/06/05(金) 02:17:39.30
ウーロン茶普段からガブガブ飲んでたら
胃完全にやられる
異常な胃もたれ

緑茶もかなりカフェインきついし

麦茶が一番健康にいい

681: 2020/06/05(金) 02:17:40.89
佐藤を入れて紅茶って売っても皆納得やろな

682: 2020/06/05(金) 02:21:52.18
知り合いの中国人に
中国人はみんなウーロン茶飲んでるの?って聞いたら
飲みません!と強く否定された

683: 2020/06/05(金) 02:31:16.26
ウーロン最高。紅茶なんて粗悪品つかまされたエゲレスの舌の雑さの極み

684: 2020/06/05(金) 02:33:31.31
日本で一番有名な烏龍茶

https://i.imgur.com/w7bK0aA.jpg

685: 2020/06/05(金) 02:36:56.47
さっぱりしてるからかな
ジャワティの方が好きだけど

686: 2020/06/05(金) 02:37:04.59
サントリーの烏龍茶は20代の頃よく飲んでたけど 
今は濃すぎる感じがして飲めない 
日本茶が最高

687: 2020/06/05(金) 02:40:53.43
昔は飲んでたけど今は一年中麦茶

688: 2020/06/05(金) 02:45:17.90
伊藤園の350缶の烏龍茶が1番美味い
おい最近どこにも見かけないぞ

689: 2020/06/05(金) 02:46:00.27
麦茶、烏龍茶、緑茶、水、ブラックコーヒーのローテーション

690: 2020/06/05(金) 02:55:30.45
台湾の高山茶はまじでうまい

693: 2020/06/05(金) 03:20:07.86
ジュースやお酒飲みたくない時に仕方がなく頼むけど普段飲まないな

705: 2020/06/05(金) 04:02:15.52
>>693
昔オフ会にいってたころ飲み会でお酒飲めない、だからといってジュースは料理にあわない
ということでお茶を頼もうとするけどお茶はウーロン茶しかないから仕方なく
って感じだったんだが現在もお茶はウーロン茶くらいしかないの?

オレンジジュースかウーロン茶かだったらウーロン茶にするよ・・・
緑茶でいいのに

694: 2020/06/05(金) 03:23:50.56
中国のも美味いか知れんが台湾の烏龍茶は美味いよな
お茶飲んで、また飲みたい止まらない
とかなること普通ないだろ?台湾の烏龍茶だけはそうなるんだな

695: 2020/06/05(金) 03:26:40.44
ウーロン茶?売れてないって聞いたが。シナ産のイメージがあるから
口に入れるのが躊躇われるってんで。飲み屋で下戸が仕方なくってイメージ

750: 2020/06/05(金) 06:34:58.82
>>695
日本人じゃない方?
日本は緑茶と烏龍茶くらいやろ ペットで買うのは

696: 2020/06/05(金) 03:27:56.79
中華とか味の濃いのには合う
単独で飲むことはほとんどないな

697: 2020/06/05(金) 03:38:05.38
ギャルのパンティおくれ

698: 2020/06/05(金) 03:39:11.16
油もの食べた後にすっきりするからとしか

699: 2020/06/05(金) 03:45:27.29
結局生き残った烏龍茶はサントリーだけ

700: 2020/06/05(金) 03:46:51.68
歯が真っ茶色になる

701: 2020/06/05(金) 03:49:34.91
とんでもないデブがお菓子や菓子パンやら大量にカゴに入れて持ってきて成る程と思ってたら
一番下に黒烏龍茶があってこれでチャラにした気になってんのかと笑ってしまいそうになった事がある

702: 2020/06/05(金) 03:57:03.04
普段はジャスミン茶と緑茶だなぁ。ペットボトルのお茶は滅多に買わない。何か違う香りがするから。
烏龍茶の茶葉も買ったことあるけど、それほど美味しくもなかったな。

ジャスミン茶の茶葉は意外と入手が難しくて高い。まあ少量の茶葉で入れた方が美味しいからそんなものか?
間違ってスーパーで紛い物のジャスミン茶(茶葉)を買ってしまって、あまりのまずさにそのまま捨ててしまったこともある。

703: 2020/06/05(金) 04:00:53.68
人が良くて人情的な中国人に共産主義など決して合うものではない

704: 2020/06/05(金) 04:01:50.78
年配の芸人がピンクレディーが広めたとかいってたけど本当なの?

706: 2020/06/05(金) 04:12:48.11
脂っこい皿洗う時に烏龍茶入れるとすごい勢いで脂取れる

707: 2020/06/05(金) 04:36:27.78
ぶっちゃけウーロン茶は台湾のが美味い
中国本土はプーアールとジャスミン

708: 2020/06/05(金) 04:39:33.43
水でいいんだけど自動販売機で水は買うのも売るのも気が引ける
それでウーロン茶が広まっただけだ

709: 2020/06/05(金) 04:41:46.31
アクアマリンの烏龍茶が一番好きだったがもう製造してないんかな

710: 2020/06/05(金) 04:42:19.05
しらねえよ、たかだか飲み物で理屈っぽく語ってんじゃねえよ

711: 2020/06/05(金) 04:43:41.25
お茶はがぶがぶ飲むのに向いてないし
色ついてて大量に飲んでも効能も副作用もないもの
と言ったらウーロン茶しかないだろw

713: 2020/06/05(金) 04:49:34.65
昔はウーロン茶しかなかったけど今は緑茶があるからあんまり飲まないね

715: 2020/06/05(金) 04:57:48.35
飲み屋でなら、お茶がそれしかないからでは?
普段飲むことはまずないわ

716: 2020/06/05(金) 05:04:29.10
日本でのウーロン茶は何となく緑茶より高くても良い雰囲気出してるよねw
高級でもないペットボトルでも何故かソフトドリンクとして流通してる
緑茶だと食後の一服って感じになりかねないのかな?
本当なら値段は完全に逆なんだけどねぇ

718: 2020/06/05(金) 05:05:27.44
>>716
サントリーホールディングスのマーケティング戦略だろ
日本はテレビの影響力が強くて宣伝に弱いんだよ

720: 2020/06/05(金) 05:14:18.14
>>718
後はAsahiとかもw
なるほど、酒造メーカーのドリンク戦略は大きいかもね
緑茶サイドは売り込まなくても需要があるからな

717: 2020/06/05(金) 05:05:21.12
好きやないで。緑茶と麦茶とほうじ茶が好きや。

721: 2020/06/05(金) 05:20:19.86
本当は嫌いだけど呑み屋行くと酒が飲めない者の選択肢が他に無い場合が多々有るというだけ

722: 2020/06/05(金) 05:20:54.10
サントリーのウーロン茶のスッキリ感が美味い
サントリーのおかげ

723: 2020/06/05(金) 05:22:41.72
ウーロン茶って手洗い用で、飲用じゃなかったのに、どうして飲むようになったの?(笑)

724: 2020/06/05(金) 05:36:33.84
スレタイで
ソースサーチナ
余裕です

725: 2020/06/05(金) 05:37:10.23
JAVAティーが好きだったがいつのまにか消えた

726: 2020/06/05(金) 05:40:20.83
実際うまいし。

727: 2020/06/05(金) 05:41:11.62
ほとんど麦茶しか飲まないけど

728: 2020/06/05(金) 05:42:14.90
普通に好きだから飲むんだと思う
香りが付いてるやつ高いけど好きだよ

729: 2020/06/05(金) 05:43:30.28
そういや本場中国の黒茶は最高だったよ、みんな機会あったら飲んでみ。
茶を飲んでうまって思ったのは黒茶だけ
中国の茶の文化はマジだよ。中華料理も旨いし、ここは政治と分けて考えたい。
烏龍茶は半発酵だけど、黒茶は特殊な技法で長時間かけて麹菌で
発酵させたもん。
中国人にデブ少ないのは黒茶のおかげ

730: 2020/06/05(金) 05:45:53.71
まずいから飲まない(笑)
こんなものをうまいって言ってる奴って、コロナってるの?

731: 2020/06/05(金) 05:48:30.89
店のメニューにあるから飲まれてるだけでしょ
自宅用に買われるのは緑茶や紅茶や麦茶のはず

732: 2020/06/05(金) 05:51:15.88
中国じゃ烏龍茶に砂糖入れるってマジ?

733: 2020/06/05(金) 05:51:43.09
サントリーの烏龍茶好きだけど他のは渋すぎるし煌は薄いし淹れるやつは変な味する
あと半発酵だからか夏場冷蔵庫入れないと未開封でも渋くなるんだよな

734: 2020/06/05(金) 05:56:36.04
ジャワティはシンビーノ・ジャワティに名前を変えてまだ発売されてるらしいが全然見ないな

735: 2020/06/05(金) 05:58:27.83
まーいーにーちーまーいーにーちー
ぼくらは てっかんのん♪

737: 2020/06/05(金) 06:02:16.97
サントリーの烏龍茶、味が変わる前は好きだった
ほぼ全ての水分を烏龍茶でとってた

738: 2020/06/05(金) 06:13:43.77
日本でウーロン茶が普及したのは、もう50年近く前だが、最初にダイエット効果が高いって紹介されたから

768: 2020/06/05(金) 07:33:07.63
>>738
サントリーの烏龍茶からじゃ?
それだと50年も経ってないだろせいぜい40年とかじゃ?

739: 2020/06/05(金) 06:17:48.26
あれはさ
、朝ご飯抜きで仕事が忙しくて昼ご飯抜きで飲んで
胃が痛くなってトイレでげろーとやったらとにかく泡泡泡泡でなんだこれは
となりそのあと胃痛で2時間くらいトイレで倒れていたら会社の事務員の
おねーさんが牛乳持ってきて牛乳すかんけどほんの少し飲んでそのまま
トイレで寝ていたら30分くらいしてようやく動けた、それ以来飲んでいない
とにかく空腹で飲まない方が良いよ、

740: 2020/06/05(金) 06:18:11.15
サントリーの烏龍茶好きすぎていつも箱買いしてストックしてるわ
飯食うときは大体飲んでる

741: 2020/06/05(金) 06:18:47.71
ウーロン茶はカフェインがきついので最近は

カフェインレスのデカフェ生茶飲んでいる(´・ω・`)

742: 2020/06/05(金) 06:20:09.53
お茶は無料なのが当たり前だった
サントリーは賢かったな

743: 2020/06/05(金) 06:22:06.36
そんなに安心して飲んでいいのかな

744: 2020/06/05(金) 06:23:34.34
野菜は買わないのにウーロン茶は飲むんだ

745: 2020/06/05(金) 06:25:07.73
お茶に砂糖入れるの台湾だった

747: 2020/06/05(金) 06:27:38.55
烏龍茶は利尿作用が酷いからな
お酒とは相性が良い

748: 2020/06/05(金) 06:30:01.15
一時良く飲んでたけど、麦茶の方が飲みやすい。

749: 2020/06/05(金) 06:34:39.40
中国憎けりゃウーロン茶まで憎い
おまえらの論調は実に単純だなw

751: 2020/06/05(金) 06:36:07.84
無駄無駄無駄無駄
オチャオチャオチャオチャオチャ

752: 2020/06/05(金) 06:37:15.25
昔は無糖のドリンクってウーロン茶しかなかったんだよ
お茶飲むのに金払うって発想なかったから
外国産のお茶なら金払ってもいいかなって感じ

753: 2020/06/05(金) 06:43:17.41
ウンコ付いてたりしないよね

755: 2020/06/05(金) 07:09:29.10
ガバガバ飲んでると胃に来るからなぁ
居酒屋には麦茶を置いてほしい

757: 2020/06/05(金) 07:12:57.63
>>755
胃には来ないが膀胱には来るかな

756: 2020/06/05(金) 07:10:01.69
そこらの普通の飲食店だと烏龍茶は金取れるけど煎茶じゃ金取れない

758: 2020/06/05(金) 07:14:20.65
>>756
抹茶なんとかだと立派に商売できるのにな
明らかに失敗してると思う

759: 2020/06/05(金) 07:15:40.05
何故中国は日本をよく分析するのか?韓国とは違う余裕があるよね中国。

760: 2020/06/05(金) 07:16:30.34
ああ烏龍茶好きだよ
つむぎだけどな

761: 2020/06/05(金) 07:16:52.22
イーアルサンスウ
ウーロンチャ

762: 2020/06/05(金) 07:18:24.10
脂肪云々はデマだぞ
まぁそのデマのおかげで今の地位があるんだが
脂肪気にするならレモン絞れ

782: 2020/06/05(金) 07:43:56.99
>>762
それもデマだぞ
柑橘系の果物に脂肪を分解する力はない
加えてレモンのビタミンの総量は果物の中では下のほう

794: 2020/06/05(金) 08:36:27.08
>>782
レモンやオレンジの皮にあるリモネンは油分を直接溶かす効果はあるけど
それを食べて体の脂肪分を溶かす効果は無い

763: 2020/06/05(金) 07:18:44.15
抹茶って普段飲む?
抹茶味のチョコとかは食べるけど
飲むことはまずないわ

767: 2020/06/05(金) 07:30:35.80
>>763
普段は飲まない。
仕事で特別なお得意様だけに抹茶を作って提供している。

764: 2020/06/05(金) 07:27:21.26
サントリーの営業努力の成果で、飲食店で販売される茶は烏龍茶1本
緑茶やトウチョウ烏龍茶などを飲食店で販売させようとする業者がないから、サントリーとしては伊右エ門とかの同時卸より、烏龍茶一本に絞ったほうが効率いいのかな

伊藤園は国自治体や関連機関と契約とることばかりに尽力してるから、緑茶クソまずい

765: 2020/06/05(金) 07:28:22.78
いや別に、コーヒーも紅茶も好きですし。
もちろん緑茶も麦茶もね。

766: 2020/06/05(金) 07:29:40.18
焼肉の時ぐらいしか飲まないけど、普通にバランスの良い美味しさだからな

770: 2020/06/05(金) 07:34:17.75
ウーロン茶飲むとなんかイヤな頭痛がする。黒ウーロン茶だとならないんだけど

771: 2020/06/05(金) 07:34:45.77
爽健美茶の方が

772: 2020/06/05(金) 07:36:14.05
>>771
あんな雑穀を焙煎してお茶ですと言ってるような物と比べても

775: 2020/06/05(金) 07:37:07.75
>>772
麦茶 蕎麦茶

773: 2020/06/05(金) 07:36:16.99
そうてもない

774: 2020/06/05(金) 07:36:34.77
烏龍茶は、昔、ピンクレディがテレビで紹介した。確か夜のヒットスタジオ

776: 2020/06/05(金) 07:37:22.59
好きじゃねーよ
緑茶と麦茶の方が飲むわ

777: 2020/06/05(金) 07:38:45.68
麦茶、緑茶、烏龍茶を平均的に飲む私が無敵ってこと(´・ω・`)?

779: 2020/06/05(金) 07:41:02.87
プラシーボかは分からんが脂っこいもの食べたときは麦茶より烏龍茶のほうが
口の中の油を流してくれるような気はする
あの渋みが油っぽさをかき消してるような感覚、勘違いとは思えんが…

780: 2020/06/05(金) 07:41:31.83
ピンクレディー説の他に
銀座のホステスたちが仕事が終わった夜明けに酒飲んで疲れた体に烏龍茶飲むとスッキリするから流行らせる起源になった説というのも見たことある

781: 2020/06/05(金) 07:43:42.92
お茶は割となんでも好き
緑茶、烏龍茶、紅茶、どれも美味しい

783: 2020/06/05(金) 07:44:38.00
台湾で買ったウーロン茶おいしい
ずっとお湯につけてても苦くならないのがいい
また台湾に行きたいなあ
いつになったら行けるかなあ

785: 2020/06/05(金) 07:55:30.50
そもそも中国ではウーロン茶より緑茶のほうが広く愛飲されてるって聞いた

786: 2020/06/05(金) 08:02:02.67
腹壊すから俺は嫌い。
ジャスミンティーもダメ

787: 2020/06/05(金) 08:02:34.58
今日頭条は 日本ホルホルの記事ばかり書いてるが、少し的外れな内容多いな。

日本で烏龍茶が人気な理由は2つ。

炒飯とか 日本でメジャーな中華料理は広東料理が多く
まだ中国と国交がない時代に香港へ旅行したり欧米のチャイナタウンや 日本の中華街へ行くと
出る茶はジャスミン茶か烏龍茶で、ジャスミン茶は通には香りも人気だが、普通の日本人にはクセが強く焙じ茶に近い烏龍茶が好まれた。
台湾の烏龍茶には、より日本の焙じ茶にも近い まろやかな茶もあるし。

あとサントリーなどが売り出す時にも
今からは想像できないが、緑茶や焙じ茶のペットボトルや缶を売り出しても
「こんな一般家庭にある物を こんな高い価格で買う客おらん」と 二の足を踏んでた。
そこで 日本に一般的に無い物なら ペットボトル飲料で売れる と踏み、烏龍茶が製品として売られた。健康効果も謳い。
あくまでコーヒー コーラ ミルク(レモン)紅茶の糖分ネットリ感が嫌いな人向けの新製品だった。

788: 2020/06/05(金) 08:03:12.56
最近見ないけど緑茶が増えたからか

789: 2020/06/05(金) 08:03:42.72
二次会三次会のカラオケはほとんど烏龍茶
酔い覚ましにもなる

791: 2020/06/05(金) 08:05:57.55
そば茶のほうが好き

792: 2020/06/05(金) 08:10:17.94
抹茶と玄米茶よりは烏龍飲まれてるんじゃね
ただ、前ほどは人気ない感じあるな
トクホのやつがなかったらジャワティーみたいな位置になって、コンビニの棚から消えてた可能性もあると思うわ

793: 2020/06/05(金) 08:15:21.23
烏龍茶なんてペットボトルでしか買わないといっても
普通にペットボトルはお茶しか買わない
烏龍茶ブームなんて30年くらい昔では

795: 2020/06/05(金) 08:50:11.28
もっとも美味しいペットボトルのお茶ってなんですか

796: 2020/06/05(金) 08:53:24.07
飲んでねーし

797: 2020/06/05(金) 08:53:36.98
一般論として売れてるとかはおいといて、
個人としては好きでないし買わないかな。
玄米茶が好き。

798: 2020/06/05(金) 08:55:58.04
ピンクレディーが烏龍茶飲んだら痩せると広めた

799: 2020/06/05(金) 08:56:35.05
デブがピーチ烏龍飲んでて笑ったw

800: 2020/06/05(金) 08:57:54.90
玄米茶って緑茶扱いなの?

801: 2020/06/05(金) 09:03:43.60
嫌いです
プーアル茶は好きです

802: 2020/06/05(金) 09:06:46.76
サントリー1択

803: 2020/06/05(金) 09:26:45.95
飲まないという選択肢はないやろ

805: 2020/06/05(金) 09:31:14.56
中国人は烏龍茶は別に飲まない

バイヤーとサントリーに騙された日本人

しかも売り付けられて飲まされたのがゴミ

806: 2020/06/05(金) 09:33:47.47
紅茶が好き

807: 2020/06/05(金) 09:36:40.23
酒の代わりになるのがこれだけだから 仕方なしに飲むしかない

809: 2020/06/05(金) 09:40:03.37
中国では烏龍茶はマイナーと聞いた

810: 2020/06/05(金) 09:47:26.67
ほうじ茶が最高

812: 2020/06/05(金) 09:49:12.78
ピンクレディーって今で例えるなら誰程度なインフルエンサーなの?

813: 2020/06/05(金) 09:49:21.46
一時の烏龍茶ブームは
ペットボトルの緑茶ブームにかき消されたな

869: 2020/06/06(土) 02:36:13.93
>>813
なんか損した気になるんだよね
烏龍茶を1回分の休憩イベントとするのは
まあ緑茶も一緒だけど

814: 2020/06/05(金) 09:59:38.44
中国人のほとんどは緑茶で、ウーロン茶は南方になるが、それでも
南はプーアル茶が主流になる。
ジャッキー·チェンのグッズ店で売っている暴暴茶もプーアル主体だ。
本当にいい葉のウーロン茶ほど、オレンジみたいな香りが強くなる。
鉄観音もピンからキリだ。そもそも茶の種類が花茶、薬茶、いろいろある。
粗悪品の茶は体に悪い。ただの水の方がいい。

815: 2020/06/05(金) 10:00:44.93
昔は飲んだな
今はもう全然
存在忘れてた

816: 2020/06/05(金) 10:01:54.35
ご飯食べる時は緑茶、パン食の時はコーヒーか紅茶、麦茶は冷蔵庫に入れて一年中飲む
外で中華食べる時はウーロン茶よりジャスミン茶の方が嬉しい
ウーロン茶は体脂肪を気にするオッサンの飲み物なイメージで、他の飲み物と比べて粋なイメージが欠けるのが欠点

817: 2020/06/05(金) 10:04:10.62
カロリー実質マイナスだもんな烏龍茶は

818: 2020/06/05(金) 10:06:58.38
お前らはお茶すらイデオロギーで飲むのかw

819: 2020/06/05(金) 10:16:58.59
胃が弱くて空腹で烏龍茶を飲むと胃がもたれるから飲まない
20年近く飲んでない

820: 2020/06/05(金) 10:22:11.09
一時どっかで出してた凍頂烏龍茶が好きだったのに売ってない

830: 2020/06/05(金) 11:12:40.86

822: 2020/06/05(金) 10:32:53.75
サントリーのマーケティングが上手かったから に尽きるだろう

829: 2020/06/05(金) 11:06:44.85
>>822
中国で烏龍茶が一般に普及したのも無糖のお茶を飲む人が増えたのも
実は三得利(サントリー)のせい。

三得利(サントリー)が中国でペットボトル入りの烏龍茶を売り出してから
若年層を中心に甘くない(無糖の)お茶を飲む人が増えた。

823: 2020/06/05(金) 10:41:48.07
サントリーのペットボトル飲料は不味い
サントリー宣伝部が時代のトレンドだった頃ウーロン茶もトレンドだった

824: 2020/06/05(金) 10:45:33.78
中国女子が太極拳をやってるウーロン茶CMの中国礼賛が嫌だった

825: 2020/06/05(金) 10:45:38.39
何で国産のウーロン茶ないんだよ
何か嫌なんだよ中国福建省とか言われてもよ

826: 2020/06/05(金) 10:50:44.71
台湾の烏龍茶は美味かった

827: 2020/06/05(金) 10:55:20.81
緑茶と違って缶とかペットに入った製品の味の劣化が判別できないからなw
そもそも麦茶でもない限り冷たい茶を飲むという習慣は無いし
茶と言うのは淹れた瞬間から劣化を始める 大袈裟でも何でもない
10分経過したら味が変わるのが茶という飲み物だ

828: 2020/06/05(金) 11:03:06.62
中国産のは飲まないな。なんか渋い。台湾のは、たまに飲む。ペットボトルだと、緑茶買う。

832: 2020/06/05(金) 11:19:01.26
中国お茶の種類一杯あるのに
氷砂糖入れたりするから苦手なんだよね
甘くなくてさっぱり冷たいのってのはあちらの人は苦手みたいだし
食習慣とか味覚の違いなのかね

834: 2020/06/05(金) 11:29:35.58
30年位前だよね。
脂肪燃焼するからって、飲み屋でウーロン茶がはやり始めた。
今なおウーロン茶ばかり。

麦茶や爽健美茶の方が美味しいのに。

919: 2020/06/06(土) 15:54:26.19
>>834
マクドでも、ウーロン茶が一般化するまではコカコーラで食ってたな。

835: 2020/06/05(金) 12:19:44.02
中国では食堂の箸や食器が非衛生なので、使う前にお茶を使って自分で洗うんだよ

836: 2020/06/05(金) 12:23:16.02
日本の中国人がやってる本格中華料理屋はどこもジャスミンティーが出るよな
たまにこぶ茶

837: 2020/06/05(金) 12:32:30.83
サントリーの小さい缶てまだあるのか
濃くてうまかった

838: 2020/06/05(金) 12:34:00.86
中国人はウーロン茶あんまり飲まんのだよな。
「日本でウーロン茶が売れてる」という話が有名になって逆輸入的に飲む人も少し増えた程度。

一般的にはジャスミン茶を飲む人が多いんじゃなかったかな

839: 2020/06/05(金) 12:51:03.69
>>838
日常的に一番飲むのはお茶では緑茶(龍井茶とか)、花茶だと茉莉花茶(ジャスミン茶)だろうね。
ちょっと前まではインスタントコーヒーの空き瓶に茶葉入れて飲むのが普通だった。

最近はお茶用のタンブラーや携帯魔法瓶(日本製が一番人気)で飲む人も多い。

846: 2020/06/05(金) 14:04:12.43
>>838
ジャスミン茶知ったら中国茶はジャスミン茶一択だな

840: 2020/06/05(金) 12:54:23.70
日本製の魔法瓶か

841: 2020/06/05(金) 13:28:39.18
サントリーのせいだろ。油もの食べないのに飲むと胃腸に良くないと聞いたことがあるが本当はどうなんだろうか。

842: 2020/06/05(金) 13:29:39.73
なんで居酒屋のソフトドリンクには麦茶がないんだ。
アホすぎだろ

844: 2020/06/05(金) 13:42:18.48
麦茶ウーロン茶緑茶あたりは、カロリーとりたくなくて口の中さっぱりさせたい時にはとてもいい。

845: 2020/06/05(金) 13:49:00.45
うめーじゃん
茉莉花茶もさ

847: 2020/06/05(金) 14:12:10.01
10億人もいるんだから「中国人はー」なんて一括しても
分母は日本人より多いんだから
1億人以上烏龍茶飲んでると考えたら全然少なくねえよw

848: 2020/06/05(金) 14:15:33.95
ウーロン茶はカフェインが強いから飲みすぎ大台注意

カフェインは体によくない

849: 2020/06/05(金) 14:48:14.68
> 日本人が好むのはまず抹茶、煎茶、玄米茶といった緑茶であり、その次に来るのがウーロン茶だとした。

その次は麦茶な。

850: 2020/06/05(金) 15:40:36.42

852: 2020/06/05(金) 18:04:54.59
緑茶、ウーロン茶はカフェイン入ってるから水分補給にガブガブ飲めないからほとんど飲まない
茶は麦茶派
カフェインはコーヒーで間に合ってる

868: 2020/06/06(土) 02:32:55.87
>>852
一日、コーヒー8杯、紅茶5杯ぐらい飲むけど、烏龍茶だと何杯分なの?

853: 2020/06/05(金) 18:06:41.06
日本に烏龍茶とプーアル茶を広めたのは鳥山明。あの時代の小学生烏龍茶知らねえだろ

885: 2020/06/06(土) 04:07:16.24
>>853
プーアル茶が広まらなかったのはヤムチャのせいか・・・

918: 2020/06/06(土) 15:52:24.63
>>853
関係ないだろw

854: 2020/06/05(金) 18:08:55.72
正直なところルイボス茶の方が美味しい。

855: 2020/06/05(金) 18:09:40.68
お茶はだいたいなんでも好きかな

856: 2020/06/05(金) 18:16:41.85
中国南部に行くときはプアール茶飲むわ

スーパーでティーバッグの中国茶
たくさん買って帰るよ
しばらく行けなくなると思うから残念

857: 2020/06/05(金) 19:14:05.44
ジャッキー・チェンの映画でお茶飲むシーンが印象的
荒野で豆のスープを食べるカウボーイ
と並ぶ俺の中の三大映画飯

871: 2020/06/06(土) 03:29:24.76
>>857
残りの一つは何なんだw

最近飲んだのだとセブンのアールグレイティーが美味しかった、無糖でウバ茶葉使用で
フルーティーで

858: 2020/06/05(金) 19:16:50.67
胃が弱くて飲むと気持ち悪くなる

859: 2020/06/05(金) 19:18:14.57
烏龍茶だけは中国の緑茶みたいな奴のがうまい
日本の烏龍茶はなんか麦茶みたい

860: 2020/06/05(金) 19:45:36.17
麦茶365日飲んでます

861: 2020/06/05(金) 19:52:56.87
伊藤園 ウーロン茶
脂っこさ さっぱりー♪

というCMあったよね

862: 2020/06/05(金) 20:05:58.70
いーあーるさんすーうーろんチャ
のせいですよ

876: 2020/06/06(土) 03:59:14.95
>>862
それ焼きビーフン

イー アル サン スウ 焼きビーフン

ウー リュウ チー パァ 焼きビーフン

「おばあ、長生きせえや」

863: 2020/06/05(金) 20:28:43.61
ウーロン茶、好きではない。

864: 2020/06/05(金) 20:37:26.06
もう何年も飲んでないな

865: 2020/06/05(金) 21:54:24.71
唐揚げとか食べて飲むと確かに口の中の油がさっぱりする

867: 2020/06/06(土) 00:56:13.24
ホント不思議。
気持ち悪いくらい。昔からウーロン茶嫌い。

870: 2020/06/06(土) 03:15:39.09
中国は主に匂いを重点にしたお茶
日本は主に味を重点にしたお茶

違いは大きい

872: 2020/06/06(土) 03:38:43.71
緑茶飲むと喉痛くなるんだけど緑茶アレルギーなんてあんのかな

873: 2020/06/06(土) 03:40:26.95
俺は麦茶とほうじ茶とルイボスティーを作って飲んでる
ルイボスティーは不味いけど健康に良いらしい

874: 2020/06/06(土) 03:47:45.43
麦茶や緑茶好きな人は多いけど烏龍茶なんか居酒屋が無理やり進めてくる以外でなんか飲んでる人あんま見ないわ?

875: 2020/06/06(土) 03:54:49.78
緑茶がいい
夏に冷えたウーロン茶飲むと腹が
ウーロンハイも飲まんな

877: 2020/06/06(土) 03:59:42.77
マテ茶はまずい

これは世界の真実だ

879: 2020/06/06(土) 04:01:46.64
世界三大紅茶のキームン紅茶より烏龍茶の方が知名度あるとか中国人からしたら謎だろうな

880: 2020/06/06(土) 04:02:59.06
びわ茶が最強

881: 2020/06/06(土) 04:03:02.49
いれ方の違いでどれも葉っぱは同じなんだよな、紅茶が1番おいしい

882: 2020/06/06(土) 04:03:30.86
緑茶とジャスミンティーで十分

有毒入りのウー烏なんとかはいらない

883: 2020/06/06(土) 04:05:10.87
ペットボトルとかの市販のものだと麦茶がうまくないから緑茶かウーロン茶になる

887: 2020/06/06(土) 04:11:26.22
中国の食材危ないとか言ってる奴も、平気で烏龍茶飲んでるんだろ?

895: 2020/06/06(土) 04:49:00.15
>>887
そもそも加工品のほとんどの工場が中国にあるのに滑稽だよな
日頃口にしてるくせに危ない危ない言ってる感じがばかっぽいw

888: 2020/06/06(土) 04:19:32.85
残留農薬問題があるチャイナ産の茶葉は怖くて飲めない。ウーロン茶もジャスミン茶も選択外。

889: 2020/06/06(土) 04:22:44.14
瓶だか缶だかで茶を売りはじめた時に
金まで出して飲むからには割りと高価だったので
高価な緑茶は緑色っての日本人は信仰に近いくらいの思い込みっていうか
誤解があって数年は普及が遅れた
それに烏龍茶なんて飲んだことがあるやつなんて
当時の日本では千人いて一人いるかどうかで
はっきりいってよくわからんもんだから
ビタミンとか添加してても気持ち悪いっての思わず
そういうもんだってあっさり受け入れられちゃった
緑茶はというと飲んでる経験があるのが多すぎたので
なんか薬臭い気持ち悪いと普及が更に数年は遅れることになった

890: 2020/06/06(土) 04:26:45.35
脂っこい料理には一番合うんだから、しゃーないわ

891: 2020/06/06(土) 04:27:25.62
ジャスミン茶の方が好きです悪しからず
さらにいえば烏龍茶よりほうじ茶の方がいいだろ

892: 2020/06/06(土) 04:32:51.16
>>891

香り高い紅茶がいいよね

毒入りウー烏なんとかはいらん
そもそも中国製は根本的に危ないし

894: 2020/06/06(土) 04:34:41.50
ウー烏なんとかを間違って飲むと口内炎になるよね
肝炎の心配もある

896: 2020/06/06(土) 04:55:43.29
大井お茶
使用してる茶葉は中国産でしょ?
日本で抽出しとるだけ

897: 2020/06/06(土) 05:00:57.68
>>896
お茶と言ってるだけであって「日本茶」とは言っていないw

913: 2020/06/06(土) 13:45:19.71
飲み会や立食パーティーに行くと最初の一杯は、ビールかウーロン茶の2択だけどね。

>>896
ペットの緑茶のほとんどは国産。で、一番安い国産茶葉は鹿児島。暖かくてたくさん茶葉が取れる。

緑茶は収穫してすぐ加熱しないと発酵が始まってしまうけど、中国だと釜炒りなので、
蒸して作る日本の緑茶とは味わいが変わってしまう。

916: 2020/06/06(土) 15:24:48.33
>>913
たまに行くスーパーで確認したが500mlペットボトルだとウーロン茶は一種類2列しかおいてなかった。
緑茶が一番多くて多数のメーカーのが20列ぐらい置いてあった。
ウーロン茶はスーパーだとほとんど売ってないな。

920: 2020/06/06(土) 16:24:52.80
>>896
激安リプトンですらインドネシアとかよ
>>910
それをいうならローズヒップティーはどうなるのさ
バラの実だぞ

926: 2020/06/06(土) 17:26:18.27
>>920
ローズヒップは飲み物という意味で使うためのティーじゃないのか
茶のカテゴリーには入らんだろあれ
一時期飲んでたわ

898: 2020/06/06(土) 05:03:38.21
烏龍茶って体内の油を流してくれるというのは嘘なのか

899: 2020/06/06(土) 05:05:39.28
俺はポーレイ派だ

900: 2020/06/06(土) 05:05:57.63
ウーロン茶とは言っても98%はペットボトルのだと思うが

902: 2020/06/06(土) 07:25:41.83
>>900
個人的には紙パックも入るが
匂いの微妙なものには不評だな
捨てるの楽なんだけどなぁw

901: 2020/06/06(土) 05:07:48.34
いや、、飲まないよ?
飲みすぎたらあれ気持ち悪くなるのな
酒やめてから飲み会の席でわかったわ
それから一切飲んで無い。
緑茶ならなんとも無いんどけどな

903: 2020/06/06(土) 07:44:10.17
ウーロン茶ってそれしかお茶がないときに仕方なく飲むもの
自分からすすんで選んだことない

904: 2020/06/06(土) 07:51:50.72
バブルの頃、当時勤めていた町工場にいた中国の人が福建省の出身でサントリーの烏龍茶はうまいと言っていた
蛇頭の仲介で密入国、海上コンテナで日本に来た人だった
あの時日本に来ていた人達は事業を始める為の資金を稼ぎに来ている人が多かった

905: 2020/06/06(土) 08:18:29.62
ウーロン茶以外のお茶をたいして知らないから

906: 2020/06/06(土) 08:21:15.56
烏龍茶と紅茶は常温でも飲める
麦茶はキンキンに冷やすと美味いが常温だと飲みたくない

907: 2020/06/06(土) 10:15:23.31
昔、ジャスミン茶とダージリンティーを初めて飲んだときの衝撃はすごかった

908: 2020/06/06(土) 10:17:45.89
別にそんなに好きじゃないよな
他に選択肢があるなら選ばないし

910: 2020/06/06(土) 10:55:49.17
麦茶ってあれ茶ではないだろ
葉じゃないんだから

912: 2020/06/06(土) 12:50:16.20
でも急須で入れる凍頂烏龍茶の美味さは
まだまだ普及これからなんだよな

緑茶も急須でちゃんと入れるのは味段違いだけど
これから改めて開拓余地が広大に広がってると思う

914: 2020/06/06(土) 14:08:49.51
昔はよく飲んでたけど今はほうじ茶だな
そろそろどくだみ茶も飲んでみようかな

915: 2020/06/06(土) 14:10:43.41
それ20年前

917: 2020/06/06(土) 15:42:06.22
烏龍茶は焼酎と合うのも人気出た理由な気がする

921: 2020/06/06(土) 16:45:50.94
ジャスミン茶も確かに美味い
でも汎用性では烏龍茶に一歩譲る

922: 2020/06/06(土) 16:46:43.26
華が開く茶あるよね

923: 2020/06/06(土) 16:48:30.86
ほうじ茶、玄米茶、ハトムギ茶が美味い

925: 2020/06/06(土) 17:13:11.01
>>923
どうしてもペットで買うならほうじ茶だよな
葉っぱ的な価値は低いのかも知れないがね?

924: 2020/06/06(土) 17:02:36.77
セブンのルイボスティーは不味いがクセになる

927: 2020/06/06(土) 17:33:21.98
ジャスミンが一番好き
ウーロンは伊藤園のが好き

928: 2020/06/06(土) 17:38:12.47
どうせサーチナだろ好きで飲んでるけど

929: 2020/06/06(土) 18:33:33.61
キミら「ウーロン茶なんてまずくて飲めない」

930: 2020/06/06(土) 18:34:51.69
全員の理由は知らんけど、自分は口直しにぴったりで大好きです

931: 2020/06/06(土) 18:38:15.10
冷たいお茶=麦茶だったから烏龍茶に執着はなかった

932: 2020/06/06(土) 19:29:32.90
まぁ中国の高級ウーロン茶葉は誇っていいレベルなので。
おいしく入れると香りと味が愉しめる。

933: 2020/06/06(土) 19:40:31.47
シナチョン茶とか無理

934: 2020/06/06(土) 19:45:50.97
西友にも皆様のお墨付きにルイボスティーがあるよ
しかも500mlペットボトルで税抜き57円で飲める
https://i.imgur.com/HKcO4zK.jpg

935: 2020/06/06(土) 20:55:34.42
>>934
ルイボスティーもジャスミンティーも杜仲茶も
なんかスースーするんだよ
お茶飲んでスースーするのは求めてないんだわ

936: 2020/06/07(日) 02:49:26.04
日本以外のアジア圏に聞きたい なんでお茶に砂糖いれるんだー

938: 2020/06/07(日) 09:26:36.71
>>936
ニガーいからだろ

939: 2020/06/07(日) 09:31:42.64
>>936
クリーンティに砂糖入れて凍らせた水筒をガキの頃良く持って行ってたぞ

945: 2020/06/07(日) 09:40:10.25
>>936
抹茶と砂糖で味付けたお菓子がもうどこでも定番だしそういうことだろ

937: 2020/06/07(日) 08:46:53.31
紅茶に砂糖入れるじゃろ?

940: 2020/06/07(日) 09:35:23.56
烏龍茶は、台湾の物の方がおいしいし、安心して飲める。

941: 2020/06/07(日) 09:36:25.12
孤独のグルメでゴローが毎回アイス烏龍茶頼む度に中国人が騒ぐ

942: 2020/06/07(日) 09:38:59.63
最近はチャイナフリー活動の一環でジャスミンやウーロンはやめてルイボスだわ

943: 2020/06/07(日) 09:39:12.91
日本の商社は大学名だけで採用されているバカしかいないので烏龍茶しか知らないんだろ

944: 2020/06/07(日) 09:39:30.11
(´・ω・`)誰か桃の香りがするお茶知らないかしら。

946: 2020/06/07(日) 09:40:47.40
>>944
リンゴ茶やゴーヤ茶は知ってるけど桃茶は知らね

951: 2020/06/07(日) 12:26:26.64
>>944
桃の香りがするのは無いと思うけどそれに近いのはハーブティー

956: 2020/06/07(日) 21:51:43.27
>>944
ピーチのフレーバーついた紅茶やウーロン茶ならカルディとかで売ってる

947: 2020/06/07(日) 09:46:01.05
日本はほうじ茶が主流だった
そこにウーロン茶が登場した、たしかサントリーからだったかな
ほうじ茶との差に絶句した
その時の衝撃がある層には今でも残ってるんや

948: 2020/06/07(日) 09:49:56.69
烏龍茶は釣りに行って生き餌や魚を触った後手を洗う時
の為に買うが、普段飲むのは午後ティーの無糖かセブン
のアールグレイだ

949: 2020/06/07(日) 11:26:36.32
無糖紅茶だとジャワティストレート好きで飲んでたけど、最近あんまり見なくなった

950: 2020/06/07(日) 12:18:59.32
カゴメの麦茶美味しかったのに売りに出されて
買取先で干されてるなぁちゃんと売り出せよと言いたい

952: 2020/06/07(日) 12:29:39.94
デブだけどウーロン茶うまいですよ

954: 2020/06/07(日) 21:48:17.82
ウーロン茶って1970年代後半から話題になりだした。
結構高価で贈答用だった。

966: 2020/06/08(月) 00:20:16.14
>>954だった

955: 2020/06/07(日) 21:49:45.40
ロッテ烏龍茶 猿王

957: 2020/06/07(日) 22:20:42.59
麦茶より濃いからずっと飲んでるかな~
ただ、緑茶はマジで飲まない

965: 2020/06/08(月) 00:14:12.47
>>957
つまり田中角栄の訪中の時からだよ。
その前は台湾からの土産程度。
これ、戦後の話な。戦前はまた全然違う話になってくるが。

958: 2020/06/07(日) 22:28:27.78
プーアル茶はウンチとオシッコ沢山出て良いよ。
胸焼けもしないよ。

959: 2020/06/07(日) 22:59:28.27
飲み会で酒飲めない奴はとりあえずウーロン茶一択みたいのあるよな
酒飲めない奴は味わからんからウーロン茶でも飲ませとけって感じが嫌だ

960: 2020/06/07(日) 23:18:39.54
チョントリイだけは絶対に買わない
90円台のファミマンブランドのやつで十分だよ

961: 2020/06/07(日) 23:20:20.85
発酵茶を飲む習慣があまりなかったから日本ではそっち系が発達しなかたんだろうな。逆に中国は緑茶はどうなんだろ、あまり飲まないだろ。

962: 2020/06/07(日) 23:37:24.37
サントリーのせいだろ
中国で砂糖入り烏龍茶ペットボトルが売られてるのもサントリーのせい

963: 2020/06/07(日) 23:51:05.14
中国だって烏龍茶に砂糖なんかいれないが
サントリーが中国で烏龍茶に砂糖を入れてペットボトルで売ったら
お茶を外で買って飲む習慣の無かった中国の人に新しい清涼飲料水として受け入れられた

964: 2020/06/07(日) 23:58:13.32
>>963
普通に砂糖入りだがw

最近は砂糖無しのものもあるが、ペットボトル云々より
中国人は冷たい飲み物には砂糖を入れる気がする。

967: 2020/06/08(月) 01:39:24.81
中国人に
「日本人ウーロン茶飲む。中国人飲まない。ウーロン茶まずい。」
と言われたことあった

969: 2020/06/08(月) 15:40:39.58
中国人ってジャスミンティーみたいのが好きだからな。
ウーロン飲んでるのあんま見たこと無いな。

970: 2020/06/08(月) 15:41:57.01
>>969
緑茶かジャスミン茶だね。
たまに烏龍茶飲んでる人もいるけど、大半がサントリーのペットボトル入りのやつ。

971: 2020/06/08(月) 15:45:14.27
今日も暑いからキンキンに冷やしたジャスミン茶を帰って飲む

972: 2020/06/08(月) 15:46:19.91
麦茶感覚だよな。烏龍茶が世に出る前は皆家で作る麦茶だった。

973: 2020/06/08(月) 15:52:41.14
中国人なら、もっと疑問に思う事があるだろ

日本人は冬でも飯の際、冷たいお茶を飲む人が少なからずいる
中国人は基本的に温かいのを飲むってな事

974: 2020/06/08(月) 15:57:45.24
もしかしたらほうじ茶緑茶より美味しいウーロン茶漬け

975: 2020/06/08(月) 16:03:08.55
反シナのネトウヨは飲まないだろ?

976: 2020/06/08(月) 16:03:44.53
香ばしくて日本人がとっつきやすい味
身体に負担が少ないのは麦茶だけどな
すぐ腐るが

977: 2020/06/08(月) 16:08:05.95
台湾のウーロン茶が好きで、よく買って帰ってくる
シサチャコ(←変換できない)の急須と湯飲みも持ってる

978: 2020/06/08(月) 17:04:05.74
邪道:十六茶 爽健美茶

979: 2020/06/08(月) 17:15:39.00
一二三四烏龍茶 
駄洒落が全て

980: 2020/06/08(月) 17:19:59.55
緑茶スプーン1杯から1.5㍑煮だして麦茶替わりに飲んでるヨ
全然茶葉減らないなー

982: 2020/06/08(月) 17:35:56.66
ウーロン茶を飲むとなぜか体がだるくなる
聞くところによると残留農薬のせいだとか
ウーロン茶はほぼ中国産らしいね

983: 2020/06/09(火) 06:46:37.10
>>982
なにそれ怖すぎるだろ ((((;;゚Д゚;)))

984: 2020/06/09(火) 07:05:09.24
ウーロン茶、作るのが手間すぎてもう日本じゃ作っていない
以前中国で下水管の中でウーロン茶作ってるニュースがあった
下水管の中は温度がいい具合で発酵が早いらしい

986: 2020/06/09(火) 07:08:23.03
はげが治るって飲みまくってた時期が懐かしいよ

987: 2020/06/09(火) 07:14:43.92
正直、腹を下すから飲まない
紅茶と緑茶は大丈夫なんだけどなー
どうもう烏龍だけは一杯だけでも
腹がグルグル鳴り出して駄目だ

990: 2020/06/09(火) 09:44:52.02
最初は不味かったものが飲めるようになることへの快感があるんだよ、ほっとけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました